BLOG

スタッフブログ

土留め解体が必要な理由とは?費用や注意点をわかりやすく紹介

土留め解体の基礎知識や注意点、費用相場をわかりやすく解説します。

島根・松江・出雲・益田のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

傾斜地や段差のある土地を持つ方にとって、土留めの解体は避けて通れない課題かもしれません。
「老朽化が進んでいるけど、このままで大丈夫?」「解体の費用や手続きが心配…」という声をよく耳にします。

本記事では、土留め解体に関する基本情報費用相場業者選びのポイントを詳しく解説します。島根・松江・出雲・益田で、これから解体を計画している方。ぜひこの記事を読んで解決のヒントを見つけてください!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

土留めの基礎知識

土留めは、土地や地盤を安定させるための重要な構造物です。主に高低差のある土地で使用され、土砂崩れを防ぎ、建物や道路の安全を確保する役割を担っています。適切に機能することで、周辺環境の保護や土地利用の効率化が図れます。

土留めの主な役割

  1. 土砂崩れの防止
    傾斜地や盛土部分の土砂が崩れるのを防ぎます。
    これによって、土地の安全性が確保されます。
  2. 地盤の安定化
    土留めがあることで、地盤がしっかりと固定され、建物やインフラへの影響が最小限に抑えられます。
  3. 土地の有効利用
    傾斜地や段差のある土地を平らにすることで、有効活用できるスペースを増やします。
    特に住宅地では重要な役割です。

土留めの種類

設置環境や目的に応じてさまざまな種類があります。
以下に代表的な土留めの種類を挙げます。

1. コンクリート製擁壁
頑丈で耐久性が高く、都市部の住宅地で広く使用されています。
設置コストが高めですが、長期間の使用に適しています。

2. 石積み土留め
自然の石を使用して作られる土留めで、景観に馴染むデザインが特徴です。
ただし、技術が必要なため、施工には専門知識が求められます。

3. 矢板土留め
鋼材やコンクリート板を地中に打ち込むタイプで、一時的な工事現場や仮設土留めとして使われます。
取り外しやすさがメリットです。

4. ブロック土留め
比較的安価で施工が簡単なため、個人の住宅地でも使われることが多いです。
ただし、耐久性は他の方法と比較するとやや劣ります。

設置が必要なケース

  • 傾斜地や段差がある土地の開発
    建物を建てる際に、地盤を安定させるため土留めが必要です。
  • 土砂災害のリスクが高い地域
    豪雨や地震などの自然災害による土砂崩れを防止する目的で設置されます。
  • 老朽化した土留めの交換や補修
    古い土留めが劣化した場合、安全性を保つために解体や新設が必要となります。

土留めの寿命と劣化の兆候

土留めの寿命は使用される素材や設置環境によって異なりますが、一般的には以下の年数が目安です。

  • コンクリート製擁壁:30~50年
  • 石積み土留め:20~40年
  • 矢板土留め:10~30年

劣化の兆候

  1. 表面のひび割れ
  2. 土留めの傾きや変形
  3. 周囲の地盤沈下
  4. 土砂の流出や漏れ

これらの兆候が見られる場合、安全性が損なわれている可能性が高いため、早急な点検や対策が必要です。

安全性を維持するためのポイント

  • 定期的な点検
    専門業者による点検を受けることで、問題を早期発見できます。
  • 適切なメンテナンス
    劣化が進む前に補修を行うことで、寿命を延ばすことが可能です。
  • 新しい基準に基づく設計・施工
    現在の建築基準法に準じた設置が、安全性を確保する上で重要です。

土留め解体が必要な理由

土留めは長期間にわたり土地を安定させる重要な役割を果たします。しかし、状況や環境の変化により、解体が必要になる場合があります。土留め解体が求められる主な理由を以下にご紹介します。

土留め解体が必要な理由

1. 老朽化による安全リスク

長年使用された土留めは、劣化が進み、構造的な強度が低下します。
特にコンクリート製擁壁や石積み土留めでは以下のような老朽化の兆候が見られます:

  • ひび割れや破損:土圧に耐えきれなくなり、ひび割れが発生。
  • 傾きや変形:基礎部分の安定性が失われ、土留め自体が傾く。
  • 崩壊リスク:地震や大雨による土砂崩れを引き起こす可能性。

安全性を確保するため、老朽化した土留めは早めに解体し、新しいものへと置き換えることが必要です。

2. 土地活用や再開発のため

不動産の売却や新築工事、土地の再利用を目的とした整地作業では、既存の土留めを撤去するケースが多いです。

土留め解体が必要となる状況

  • 土地を平坦化する必要がある場合
    建築計画に合わせて、段差を解消するために土留めの撤去が必要。
  • 新しい擁壁の設置
    現行の建築基準法に適合した土留めを新設するため、既存の構造物を解体。
  • 景観改善
    古い土留めが土地全体の美観を損ねている場合。

土地活用を最大限に引き出すために、土留め解体は重要な工程となります。

3. 法的基準への対応

土留めに関する基準や規制は時代とともに変化しています。
そのため、古い土留めが現行の建築基準法に適合しない場合があります。

具体例

  • 古い石積み土留めや矢板土留めは、耐久性や地震への耐性が不足している場合が多い。
  • 不適切な土留めの設置が原因で、災害時に被害が拡大した事例も報告されています。

これらの問題を解消し、安全性を確保するためには、法的基準を満たす新しい構造物への置き換えが必要です。

4. 環境変化や自然災害による影響

自然環境の変化や災害の影響で土留めが損傷を受ける場合、解体が必要になります。

主な原因

  • 大雨や洪水:大量の水が土留めに圧力をかけ、崩壊リスクが高まる。
  • 地震の影響:地震による揺れで土留めの基礎部分が不安定になる。
  • 地盤沈下:周囲の地盤変化が土留めのバランスを崩す。

被害を未然に防ぐためにも、早期の点検と必要に応じた解体が推奨されます。

5. 近隣トラブルの防止

古い土留めが劣化すると、近隣の土地や施設への影響が懸念されます。
土砂の漏れや崩壊が発生すれば、以下のようなトラブルにつながります。

  • 隣接する土地への被害(境界線の崩壊など)
  • 近隣住民への安全性の脅威
  • 水はけの悪化による洪水リスク

こうした問題を防ぐためにも、老朽化した土留めは解体し、安全な状態を保つことが重要です。

土留め解体の注意点

土留め解体は、地盤の安全性や周辺環境への影響を考慮しながら慎重に進める必要があります。
不適切な解体は、地盤崩壊や近隣トラブルなどのリスクを引き起こす可能性があります。
次に、土留め解体を安全に進めるために押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

土留め解体の注意点

1. 地盤崩壊リスクの防止

土留めを解体する際、土砂の流出や地盤の崩壊が起こる可能性があります。
特に傾斜地や段差のある土地では、周囲への影響が大きいです。
そのため、解体作業には慎重な計画が必要です。

対策例

  • 仮設土留めの設置:解体中に地盤を支えるための一時的な土留めを設置。
  • 周囲の地盤補強:必要に応じて、地盤を固める作業を先に行う。
  • 専門家による地盤調査:解体前に地盤の状況を把握し、リスクを最小限に抑える。

2. 近隣環境への配慮

解体作業は騒音や振動、粉塵が発生するため、近隣住民への影響が避けられません。
特に住宅地では、これが原因でトラブルになるケースもあります。

対策例

  • 事前の説明と挨拶
    作業スケジュールや内容を近隣住民に共有し、理解を得る。
  • 防音シートや防塵ネットの設置
    騒音や粉塵の拡散を防ぐ。
  • 作業時間の配慮
    早朝や深夜の作業を避け、法律に基づいた時間帯で作業を行う。

3. 法的手続きと許可の取得

土留め解体は、自治体ごとに異なる法規制や許可が必要な場合があります。
特に、大規模な解体や公共の道路に接する場合、事前の手続きが欠かせません。

必要な手続き例

  • 解体工事許可の申請:地域の建築基準法に基づき、必要な許可を取得。
  • 廃材処理の計画:廃材が適切に処分されるよう、産業廃棄物処理業者と連携。
  • 近隣住民への通知:自治体が定める基準に従い、近隣への告知を行う。

4. 廃材処理とリサイクルの適切な実施

土留め解体では、大量の廃材が発生します。
特にコンクリートや石材などは産業廃棄物として分類されるため、適切な処理が求められます。

廃材処理のポイント

  • 中間処理場への搬送
    発生した廃材を適切に分別し、処理場でリサイクルを行う。
  • 再利用可能な素材の確認
    コンクリートや石材は、道路資材や建築資材として再利用されるケースもあります。
  • 環境への配慮
    不法投棄を防ぎ、法令を遵守して処理を進める。

5. 専門業者の選定

土留め解体には高度な技術と知識が必要なため、信頼できる専門業者に依頼することが重要です。
不適切な業者を選ぶと、費用の増加やトラブルにつながる可能性があります。

業者選びのポイント

  • 過去の実績を確認:類似案件の経験が豊富な業者を選ぶ。
  • 見積もり内容を比較:複数の業者から見積もりを取り、費用内訳をチェック。
  • 法令遵守の徹底:廃材処理や許可申請をしっかりと行う業者を選ぶ。

6. 天候や自然条件の考慮

解体作業中の天候は、作業の進行や安全性に大きな影響を与えます。
特に雨天や強風時には、地盤の安定性が低下し、作業が危険になることがあります。

対応策

  • 天候に応じた作業計画の変更:悪天候の場合は作業を延期。
  • 地盤保護の実施:雨水が浸透しないよう、ブルーシートなどで地盤を保護。

土留め解体の費用と業者選び

土留め解体を進める際に、多くの方が気になるのが費用と業者選びです。費用は土留めの規模や材質、現場条件によって大きく異なります。また、適切な業者を選ぶことが安全で効率的な解体作業の鍵となります。最後に、費用の目安と業者選びのポイントを詳しく解説します。

土留め解体の費用と業者選び

1. 土留め解体の費用相場

土留め解体の費用は、以下の要素によって変動します。

  • 土留めの種類(コンクリート、石積み、矢板など)
  • 土留めの規模(高さや幅、設置面積)
  • 現場条件(アクセスのしやすさや周辺環境)
  • 廃材処理の方法(リサイクルの可否、処分場の距離)

費用の目安

  • コンクリート製擁壁:1㎡あたり 10,000~15,000円
    頑丈で重いため、重機を使った解体が必要で、費用が高めです。
  • 石積み土留め:1㎡あたり 8,000~12,000円
    手作業が多く、技術を要するため費用に幅があります。
  • 矢板土留め:1㎡あたり 7,000~10,000円
    短期的な仮設土留めの撤去は、比較的低コストで行えます。
  • ブロック土留め:1㎡あたり 6,000~9,000円
    小規模なものが多く、手作業での撤去が可能なため、コストを抑えやすいです。

2. 費用に影響する要因

1. 土留めの劣化状態
老朽化が進みすぎている場合、解体作業が複雑化し、費用が増加する可能性があります。

2. 土留めの位置や周辺環境
狭小地やアクセスが困難な場所に設置された土留めは、重機の搬入や作業が難しくなります。
そのため、追加費用が発生する場合があります。

3. 廃材の処理費用
コンクリートや石材は重量があるため、廃材処理費用が高くなる傾向があります。
リサイクル可能な素材が多い場合は、コスト削減が期待できます。

4. 作業時間
規模が大きく作業が長引く場合、人件費が増加するため、総額が高くなることがあります。

3. 土留め解体業者の選び方

適切な業者を選ぶことは、安心して解体作業を進めるために非常に重要です。
以下のポイントを参考に、信頼できる業者を見極めましょう。

1. 実績が豊富か確認
過去に類似案件の実績が豊富な業者は、効率的で安全な作業が期待できます。
業者の公式サイトや口コミで事例を確認すると良いでしょう。

2. 見積もりを複数の業者から取る
一つの業者だけでなく、複数の業者から見積もりを取り比較することで、費用や作業内容の適正さを判断できます。

3. 法令遵守の徹底
廃材処理や解体工事の許可申請など、法的手続きを適切に行う業者を選びましょう。
不適切な処理を行う業者は避けるべきです。

4. 対応の丁寧さ
初回の問い合わせ時から対応が丁寧な業者は、顧客目線で信頼できます。
現地調査や打ち合わせ時の説明が分かりやすいかも重要です。

5. 契約内容を詳細に確認
見積もりや契約書には、作業範囲や廃材処理費用などが明確に記載されているか確認しましょう。
不明点があれば、事前に業者に質問して解消しておくことが大切です。

4. 業者選びの注意点

悪質業者の特徴

  • 見積もりが極端に安い
  • 作業内容が不明瞭
  • 廃材処理の詳細が記載されていない
  • 許可証や資格を提示しない

こうした業者は、後から追加費用を請求したり、違法な廃棄を行ったりするリスクがあります。慎重に選定しましょう。

土留め解体の費用は、土留めの種類や規模、現場条件によって変動します。適正な価格で安心して解体作業を進めるためには、信頼できる業者の選定が不可欠です。

よくある質問(FAQ)

Q:土留め解体後に追加の地盤改良が必要ですか?

A:土留めを解体した後、地盤の状態によっては追加の地盤改良が必要な場合があります。
解体後に地盤が不安定な場合:地盤を固める工事を行います。
新たな土留めや擁壁を設置する場合:安全性を確保するために地盤改良が必須です。
事前に地盤調査を行い、必要な対策を確認してください。

Q:土留め解体の際、仮設土留めは必要ですか?

A:解体後の地盤が不安定になる場合周辺環境に影響が及ぶ可能性がある場合、仮設土留めが必要です。
・仮設土留めを設置することで、土砂崩れや地盤沈下を防止できます。
・設置費用は別途かかる場合があるため、事前に業者と相談してください。

まとめ:島根・松江・出雲・益田での解体工事ならACTIVEへ  

土留め解体は、安全性や土地活用の観点から非常に重要な作業です。本記事では、土留め解体が必要な理由や注意点、費用相場、そして信頼できる業者を選ぶポイントについて解説しました。適切な計画と専門業者との連携が、安心して解体作業を進めるための鍵となります。
島根・松江・出雲・益田で解体工事・建替・相続を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、松江・出雲エリアでお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
島根・松江・出雲・益田で解体工事・アスベスト調査ACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

アスベスト調査については、こちらのページへ。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の
解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!