見積り
シミュレーター

LINEで
簡単見積り

メールで
無料見積り

電話で見積り

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

地中埋設物の撤去とは?費用相場や工事の流れをについて岡山の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)が解説

  • 2025.04.27

    こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

    解体工事や新築工事を検討されている方の中には、「地中から思わぬ埋設物が出てきてしまったらどうしよう?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、そんなお悩みにお応えするために、「地中埋設物の撤去」について詳しく解説していきます。

    この記事では、地中埋設物の種類や撤去が必要なケース、撤去費用の相場や工事の流れ、さらに放置した際のリスクなど、地中埋設物に関する情報を網羅しています。

    地中埋設物の撤去について悩んでいる方にとって、必要な知識がすべて詰まった内容となっております。

    この記事を読むことで、以下のようなことが分かります

    地中埋設物とは何か? ・どんなタイミングで撤去が必要になるのか ・撤去にかかる費用の相場と工事の流れ ・放置した場合のリスクと対策方法

    岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事や建替えを検討されている方、不要なトラブルを避けたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

    解体のことなら、
    どんな些細なことでもご相談ください

    アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
    建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

    地中埋設物とは?

    地中埋設物とは、土地の地下に埋まっている人工的な構造物やゴミのことを指します。

    多くの場合、過去に使用されていた設備や建物の一部が取り残されたものです。

    例えば、古い建物の基礎コンクリート、井戸、浄化槽、ガラ(コンクリート破片や瓦)、地中杭、古い配管、ケーブル、さらには廃棄された生活ごみや金属片などが含まれます。

    こうした埋設物は、解体工事や造成工事の際に発見されることが多く、放置されていると次の建築工程に支障をきたす原因となります。

    特に新築工事では、地盤の安定性や基礎工事に影響が出るため、事前の確認と撤去が必要です。

    地中埋設物の撤去が必要になるタイミング

    地中埋設物の撤去が必要となるタイミングはいくつかあります。代表的なケースは以下のとおりです。

    解体工事中に埋設物が見つかった場合

    建物の解体を進めていく中で、地面を掘り返した際に予期せぬ埋設物が見つかることがあります。

    このような場合、そのまま放置することはできず、追加工事として撤去が必要になります。

    特に、古い建物や建て替え物件ではよくある事例です。

    土地の売買・建て替え・造成前

    土地を売却する際や、新築工事の前に地中埋設物があることが判明すると、買主や施工業者との間でトラブルになりかねません。

    事前調査を行い、埋設物がある場合には早めに撤去しておくことで、不要な交渉や工期の遅延を防げます。

    地中埋設物の撤去にかかる費用相場

    地中埋設物の撤去費用は、物の種類や量、土壌の状態、作業環境などによって大きく変動しますが、一般的な相場は以下の通りです。

    費用の内訳

    撤去費用は主に以下の項目から構成されます。

    掘削作業にかかる人件費(例:1人工約 2〜3万円程度)

    重機や車両使用料(1日あたり約3万〜8万円)

    廃棄物の処分費用(種類によって異なるが1㎥あたり約数千円〜)

    埋設物の量や種類に応じた追加費用

    たとえば、井戸や浄化槽の撤去であれば約10万〜30万円程度、基礎コンクリートの大規模な撤去では50万円を超えることもあります。

    見積もり時に注意すべきポイント

    見積もりの際には、「地中埋設物が見つかった場合の追加費用が含まれているかどうか」を必ず確認しましょう。

    契約段階で想定外の追加費用が発生すると、予算オーバーやトラブルに繋がることがあります。

    信頼できる業者であれば、事前にリスク説明を行った上で、可能な範囲で調査・見積もりを行ってくれます。

    地中埋設物撤去の流れと工事方法

    地中埋設物を撤去する際には、以下のような工程を踏むのが一般的です。

    事前調査

    まずは試掘調査や地中レーダー調査を行い、埋設物の有無や範囲を確認します。

    調査費用は約5万〜10万円程度が目安です。 埋設物の有無によって工事の規模や日数が大きく変わるため、この段階での確認が非常に重要です。

    撤去工事の手順

    1. 重機による掘削作業(必要に応じて手作業も併用)

    2. 埋設物の分別と取り出し

    3. 処分場への運搬および適切な処理

    4. 埋め戻し・地盤整備

    状況によっては、アスベスト含有資材など特別な処分が必要なケースもあるため、対応できる業者を選ぶことが大切です。

    撤去せずに放置するとどうなる?

    地中埋設物を撤去せずに放置すると、様々なリスクやトラブルが発生します。

    建物や地盤への悪影響

    埋設物が残ったまま建築を行うと、地盤沈下や基礎構造の不安定化につながる可能性があります。

    特に木片やゴミなどが腐敗することで空洞ができ、長期的に問題が表面化することもあります。

    売買時のトラブル

    土地を売却する際、地中に埋設物があると資産価値が下がったり、契約解除や価格交渉の原因になることもあります。

    事前に撤去・処理しておくことで、スムーズな売却が可能になります。

    法的責任が発生するケースも

    自治体によっては、埋設物が廃棄物処理法や土壌汚染対策法に抵触する場合もあり、行政指導の対象となることもあります。

    埋設物の事前調査方法とおすすめタイミング

    地中埋設物のリスクを回避するためには、事前調査が効果的です。

    事前調査の種類

    ・試掘調査(部分的に掘削して確認)

    ・地中レーダー調査(非破壊で範囲を確認)

    これらを組み合わせることで、より正確な情報を得ることができます。

    調査は工事の数週間前に実施するのが望ましく、結果を基に見積もり・工事計画を調整します。

    まとめ

    地中埋設物の撤去は、解体工事や新築工事の成功に大きく関わる重要なステップです。

    見えない部分だからこそ、事前調査と信頼できる業者選びが鍵になります。

    この記事では、地中埋設物の概要から撤去費用、工事方法、放置リスクまでを詳しくご紹介しました。

    岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

    ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

    岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

    岡山・倉敷・総社・玉野・津山・広島・福山・鳥取・香川での解体工事等に関するお問い合わせはこちらから

    建物解体のことでお困りごとはありませんか?

    アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
    建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
    お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

    Writer この記事を書いた人

    菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

    岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

    CONTACTCONTACT

    CONTACTCONTACT

    Contact

    通話・相談無料!専門スタッフが
    丁寧に対応いたします