皆様こんにちは!
岡山県で解体工事をさせていただいています。株式会社ACTIVEのスタッフブログ担当です!
岡山の物件で解体工事をしたいと考えられている皆様。
岡山で建築物の建材にアスベスト(石綿)が含まれている場合どのような工法があるのでしょうか?
今回は、”岡山でアスベスト工事の種類(工法)”について紹介させていただきます!
岡山でアスベスト工事の種類(工法)

岡山の建築物の建材にアスベスト(石綿)が含有していた場合、解体・改修・改造・補修工事の際には除去、封じ込め、囲い込みのいずれかの工法を必ず行わなければいけません。
- 除去
除去とは完全にアスベスト(石綿)が含まれている建材を完全に取り除く工法になります。
岡山で除去をする作業員や近隣の皆様の住宅に飛散してしまわないように保護シート等で養生をし完全に除去を行います。
岡山で除去工事の際には厳重な安全管理を行いながら作業をする必要があり【封じ込め・囲い込み】に比べて作業費用は少し高くなり、作業時間も長くなってしまいます。
- 封じ込め
封じ込めは建材のアスベスト(石綿)含有に薬剤を撒き硬化させて飛散しないようにします。
完全に除去するのではなく、飛散防止対策として行います。
封じ込め作業は溶剤を吹きかけて固めるだけなので、作業時間は短く、費用も除去に比べると安少し安価になる傾向があります。
- 囲い込み
囲い込みはアスベスト(石綿)含有の周りを板材等で覆い、損傷や飛散を完全に密封し飛散を防ぐ方法です。
封じ込め工法と同様に完全に除去せずに飛散防止として取られる対策の1つになります
天井や梁にアスベスト(石綿)が含まれている場合に、室内へのアスベスト(石綿)の飛散を防ぐために使用されることが多いです。
除去工事だけアスベスト(石綿)を完全に取り除く工法になり、封じ込めと囲い込みは、使用されているアスベスト(石綿)が飛散してしまわないようにする工法になります。
アスベスト含有対象となる建材の劣化、損傷がない場合でないと、実施することができないのです。
また、岡山でもアスベストを完全に取り除くわけではないため、アスベスト(石綿)飛散防止のための定期点検が必ず必要になります。
岡山での解体工事の際にはすべてのアスベスト(石綿)を除去しなければならないとされていますので、注意が必要です。
・・・最後に・・・
今回は”岡山でアスベスト工事の種類(工法)”について紹介させていただきました!
岡山でアスベストの工法はパターンがあり岡山の皆様の所有している建物にアスベスト(石綿)が含まれている場合には今回紹介させていただいた工法を用いて作業を行います。
岡山でのアスベストに関することや、解体工事について疑問な点などがありましたらどんなことでもサポートいたしますので、弊社または岡山の解体工事業者へお気軽にご相談ください!!