
こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。
「店舗の解体ってどんな手続きが必要?」「費用はどれくらいかかる?」「工事の流れや注意点も知りたい」とお考えではありませんか?
この記事では、店舗解体が必要になる理由から、費用、流れ、注意点、そして工事後の土地活用法までを丁寧に解説しています。
初めて店舗解体を検討している方でも安心できるよう、分かりやすく構成しています。
この記事を読むことで、以下のようなことが分かります。
・店舗解体が必要な具体的なケース
・費用相場と内訳、発生しやすい追加費用
・スムーズに進めるための工事の流れ
・解体工事に必要な届出や注意点
・店舗解体後の土地活用アイデア
この記事は、初めて店舗の解体を検討する方や、賃貸店舗の退去・移転を検討している方にとって、非常に参考になる内容です。
ぜひ最後まで読んでみてください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。


0120-084-085
24時間365日お電話対応!

0120-084-085
24時間365日お電話対応!
店舗解体が必要になるケースとは?

店舗解体を検討するきっかけは人それぞれですが、よくあるケースには共通点があります。
たとえば、老朽化による建て替え、事業の撤退、テナント退去に伴う原状回復などです。
老朽化した建物の安全性確保
築30年を超える木造店舗などでは、雨漏りや腐食、シロアリ被害が発生しやすくなります。
こうした老朽店舗を放置すると、倒壊リスクが高まり、近隣への損害や事故につながる恐れもあります。
解体は建物の安全性確保と資産価値維持のための選択肢です。
事業撤退・移転時の原状回復
賃貸店舗で事業を終了する際、貸主から「スケルトン戻し」(原状回復)を求められることがあります。
この場合、看板や設備を含めた内装解体が必要になります。
中には建物そのものを取り壊して返却する必要があるケースもあり、解体業者との連携が不可欠です。
再開発や土地活用を目的とした解体
商業地域では、再開発に合わせて店舗を解体し、土地を売却したり、新たな事業用地として活用したりすることも多く見られます。
近年では駐車場経営やコインランドリーなど、低リスクな土地活用の需要も高まっており、解体が事業の再スタートのきっかけになるケースもあります。
店舗解体工事の流れと期間
店舗解体の基本的な流れを押さえておけば、無駄なトラブルを避け、計画的に進められます。以下が一般的な流れです。
1. 現地調査と見積もり
まずは現地調査を行い、建物の構造や周辺環境、アスベスト有無などを確認します。その上で見積書を提出し、契約に進みます。
2. 近隣への挨拶と届け出
騒音や振動の発生を伴うため、近隣住民や店舗に対して事前に工事のお知らせと挨拶を行います。同時に、建設リサイクル法に基づく自治体への届け出が必要です。
3. ライフラインの停止・内部撤去
電気・ガス・水道を停止し、什器や機材の撤去、内装材の分別解体を行います。賃貸物件ではこの「内装解体」だけで済むケースもあります。
4. 本体解体と廃材の分別処理
建物本体の解体を重機で行います。鉄骨造やRC造は時間と費用がかかるため、事前にスケジュール確認が必要です。解体時に出る廃材は法律に従い分別して処理されます。
5. 整地と引き渡し
解体後は敷地を整地し、必要に応じて砂利敷きやフェンス設置を行います。土地の売却や次の建築計画に合わせた状態で引き渡します。
店舗解体にかかる費用相場
解体費用は「構造・坪数・立地」により大きく異なります。
以下に一般的な相場と内訳を示します。
構造別の解体費用目安
・木造:1坪あたり約3〜4万円程度
・鉄骨造:1坪あたり約4〜6万円程度
・RC造:1坪あたり約6〜8万円程度
たとえば、延床面積30坪の木造店舗であれば、約100万円前後が目安です。
費用に影響する主な要因
費用が高くなる要因としては、アスベストの有無、狭小地・接道条件、廃材の量、地下構造物の有無などが挙げられます。
筆者が担当した現場では、アスベスト除去費用として追加で約80万円かかった例もありました。
解体工事に必要な手続きや届け出
解体工事には法的な届け出が必要です。
無届解体は罰則の対象になるため注意しましょう。
建設リサイクル法の届け出
床面積80㎡を超える建物を解体する場合は、「建設リサイクル法」に基づき、分別解体等の計画書を提出する必要があります。
工事開始の7日前までに提出が必要です。
自治体独自の手続きや補助金申請
市区町村によっては、空き店舗除却費用の補助金が出るケースもあります。
地域の自治体HPを確認し、事前に申請手続きを行いましょう。
ライフライン停止・警察署への道路使用届
道路に足場や重機を出す場合、警察署への「道路使用許可」が必要です。
また、電気・ガスの撤去も事前連絡が必要なため、工程管理を綿密に行いましょう。
店舗解体で注意すべきポイント
トラブルを避けるため、以下のような点に注意が必要です。
近隣への配慮と説明
解体工事は騒音・振動・粉じんを伴うため、近隣店舗や住民への事前説明が不可欠です。挨拶回りに加えて、工事期間中も進捗の連絡やトラブル対応を怠らないことが信頼につながります。
アスベストの事前調査と対処
昭和50年代以前の建物では、外壁材や天井材にアスベストが含まれているケースがあります。専門業者による事前調査と除去作業が必要です。調査費用は5万円〜、除去は構造や量によって50万円以上になることもあります。
不法投棄の防止と処理記録の保管
廃材を不適切に処分すると、解体主にも責任が及びます。マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行と保管義務を怠らないようにしましょう。
店舗解体後の土地活用アイデア
解体後の土地は、「売却」「賃貸」「自社活用」などさまざまな形で活用できます。
駐車場経営
低コストで始められる土地活用法の代表格です。月極駐車場なら初期費用も抑えられ、安定した収益も見込めます。
事業用地としての再活用
新たな店舗や事務所を建てて再利用するケースもあります。コンビニやクリニックなど、立地を生かした活用方法が注目されています。
更地での売却
更地で売却することで買い手がつきやすくなります。特に再建築可能な立地であれば、高値で売れる可能性もあります。
信頼できる店舗解体業者の選び方
業者選びは、費用だけでなく対応力・信頼性も重視しましょう。
許可と資格の有無を確認
「解体工事業登録」や「産業廃棄物収集運搬業許可」を持つ業者かどうかは最低限の確認ポイントです。
見積もり内容が明確か
費用が安くても「養生費」「処分費」「重機代」などの内訳が不明瞭だと、後からトラブルになります。複数社から見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。
実績と口コミのチェック
過去の施工事例やGoogleマップなどの口コミも参考になります。「店舗解体」の経験が豊富な業者であれば、予期せぬ問題にも柔軟に対応できます。
まとめ
店舗の解体は、単に建物を壊すだけでなく、費用・手続き・近隣対応・土地活用までトータルでの計画が必要です。
トラブルを防ぎ、スムーズに進めるには、事前準備と信頼できる業者選びが何より重要です。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。