見積り
シミュレーター

LINEで
簡単見積り

メールで
無料見積り

電話で見積り

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

建物解体で必要な「マニフェスト」とは?制度の仕組みと記入ポイントを岡山の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)が解説

  • 2025.05.26
    • 建物解体工事

こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

「建物の解体を検討しているけど、マニフェスト制度って何?」「解体時に必要と言われたけど、どう対応すればいいかわからない」と感じたことはありませんか?

この記事では、「建物 解体 マニフェスト」に関する基本知識から、実際の流れ、注意点、業者選びのポイントまでを解説します。

この記事を読むことで、建物の解体時に必要なマニフェスト制度の内容と対応方法、そして信頼できる解体業者の見極め方がわかります。

「建物 解体 マニフェスト」の仕組みや重要性を理解したい方、適切な業者選びで失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

マニフェスト制度とは?

建物解体における「マニフェスト制度」とは、産業廃棄物が適正に処理されたかどうかを追跡・管理するための仕組みのことです。

正式名称は「産業廃棄物管理票制度」で、廃棄物処理法に基づいて義務付けられています。

建物の解体工事では、大量のコンクリートがれきや木くず、アスファルトなどが発生するため、適切に処理する必要があり、マニフェスト制度が重要となるのです。

なぜマニフェストが必要なのか

不法投棄の防止や、廃棄物がどこでどう処理されたのかを明確にするため、マニフェストは欠かせません。

施工主・元請け業者・処理業者の責任範囲を明確にし、環境保全と安全な廃棄物処理を実現するための制度です。

紙マニフェストと電子マニフェストの違い

紙マニフェストは手書き・複写式の台帳で管理される従来型ですが、近年は「電子マニフェスト(JWNET)」が普及しています。

電子マニフェストはオンラインで処理状況を確認でき、紛失リスクが少なく、保存も簡単です。

事業規模に応じて選択が必要ですが、法改正により電子化が推奨されています。

建物解体でのマニフェストの流れ

建物の解体工事では、以下のような流れでマニフェストが取り扱われます。

① 廃棄物の分別と種類の把握

解体工事で発生する廃棄物には、コンクリート、木材、石膏ボード、アスファルトなどさまざまな種類があります。

これらを適切に分類し、それぞれに合った処理方法を選定します。

② 収集運搬業者への委託

分別された廃棄物を収集運搬業者に引き渡す際に、マニフェスト(紙または電子)を発行します。

業者には「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。

③ 処分場での最終処理と報告

収集運搬された廃棄物は中間処理施設または最終処分場に運ばれ、そこで再びマニフェストが記録されます。

処理後は最終処分完了の報告が行われ、適切に記録・保管されます。

マニフェストに関する義務と罰則

建物解体で発生する産業廃棄物に対してマニフェストの発行は法的義務です。

違反すると罰則が課せられる可能性があります。

記録の保存義務

マニフェストは、処理完了後5年間の保存が義務付けられています。電子マニフェストを利用している場合でも、データの保全は義務となります。

罰則について

マニフェスト未提出や虚偽記載があった場合、「廃棄物処理法違反」により、100万円以下の罰金または懲役1年以下の罰則が科される可能性があります。

また、企業の信頼にも大きく関わるため、軽視は禁物です。

マニフェスト管理の注意点とポイント

マニフェスト制度に則った処理を確実に行うには、いくつかの注意点を把握しておく必要があります。

記載ミスや記入漏れ

例えば、廃棄物の種類を正確に記載しなかったり、運搬業者の許可番号を記入漏れするケースがあります。

これにより、再提出や法令違反になる可能性があるため、ダブルチェックが必要です。

電子マニフェストの登録遅延

電子マニフェストを導入していても、登録タイミングが遅れると全体の記録に不整合が生じる可能性があります。運搬前・処理前の事前入力が必須です。

外注任せにしすぎない

元請けや施工主が「業者に任せていれば大丈夫」と考えてしまうのは危険です。必ず記録の確認・保管状況のチェックを自社でも行いましょう。

信頼できる解体業者を選ぶために

マニフェスト制度に正しく対応できる解体業者を選ぶことは、建物解体を安全・安心に進める上で非常に重要です。

許可業者であることを確認

業者が「産業廃棄物収集運搬業」「建設業許可」を持っているかは必須チェックポイントです。許可番号の提示を求め、確認しましょう。

マニフェスト制度への理解があるか

契約前に「マニフェストはどのように処理されますか?」と質問してみてください。

的確な回答が返ってくる業者は信頼できます。

実績・対応エリアの確認

マニフェスト対応の実績が豊富で、地域に根ざした対応ができる業者であれば安心です。

特に岡山・倉敷・福山・鳥取・広島での対応実績がある業者を選ぶと安心です。

まとめ

建物解体においてマニフェスト制度は、廃棄物を適正に処理するために欠かせない法制度です。

マニフェストの作成や管理は元請けや施主の責任範囲でもあり、しっかりとした理解が必要です。

紙と電子の違い、記入の注意点、罰則などを把握し、信頼できる解体業者と協力して対応することが重要です。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

岡山・倉敷・総社・玉野・津山・広島・福山・鳥取・香川での解体工事等に関するお問い合わせはこちらから

建物解体のことでお困りごとはありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

CONTACTCONTACT

CONTACTCONTACT

Contact

通話・相談無料!専門スタッフが
丁寧に対応いたします