見積り
シミュレーター

LINEで
簡単見積り

メールで
無料見積り

電話で見積り

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

騒音・振動トラブルを未然に防ぐ!住宅解体や工事前に知るべき対策とは?について岡山の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)が解説

  • 2025.05.02
    • 建物解体工事

こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

建物の解体や建て替えの際に避けて通れないのが「騒音」と「振動」です。「近隣から苦情が来ないか心配…」「事前にどんな対策をすればいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、解体や建築工事における騒音・振動が発生しやすいケースや、トラブル事例、そして実際に行うべき対策方法について詳しくご紹介します。

この記事を読むことで、騒音や振動によるトラブルを未然に防ぐ具体的な方法が分かり、安心して解体工事に臨めるようになります。

解体工事や建て替えを検討している方、近隣との関係を大切にしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

騒音・振動が発生しやすい工事の種類とは?

建物の解体や工事と一口に言っても、その内容によって発生する騒音や振動の程度は大きく異なります。

解体工事

建物そのものを取り壊す解体工事では、大型重機(バックホウやブレーカー等)を使用するため、どうしても大きな音と振動が発生します。特にコンクリート造の建物では、削岩や斫り作業が続くため、長時間の騒音が問題になります。

外構工事や伐採工事

ブロック塀の撤去や樹木の伐採・抜根でも、チェーンソーや振動を伴う機械が使われ、思った以上に大きな音が出ます。「小規模だから大丈夫」と油断せず、事前の対策が必要です。

建築・リフォーム工事

新築やリフォーム時の基礎工事、杭打ち、足場組みなども振動・騒音が発生しやすい工程です。特に都市部や住宅密集地では、短時間でも影響が出る可能性があります。

騒音・振動による主なトラブル事例

騒音や振動を軽く考えると、思わぬトラブルに発展することがあります。ここでは実際にあった問題例を紹介します。

近隣住民からの苦情

最も多いのは「うるさくて子どもが寝られない」「テレビの音が聞こえない」といった苦情です。特に、事前説明がない場合は「いきなり始まった」と不満が大きくなりやすいです。

住宅への被害

強い振動が原因で、隣家の塀や壁にひびが入ったという事例もあります。目に見える被害があると、補償を求められることもあるため要注意です。

工事の中断

クレーム対応が不十分な場合、自治体から工事の一時中止を指導されるケースもあります。これは工期や費用にも大きな影響を及ぼします。

工事前にできる騒音・振動対策

騒音や振動の対策は、実際に工事が始まる前から始まっています。適切な準備がトラブルを防ぐカギになります。

近隣への事前説明・あいさつ

最も基本でありながら効果的なのが、工事前の「挨拶まわり」です。日程・時間帯・作業内容を丁寧に説明すれば、理解を得られる可能性が高まります。

工事スケジュールの配慮

早朝や夜間の作業は、特に苦情が発生しやすいです。9:00~17:00の間で作業するなど、騒音が出にくい時間帯を選ぶ配慮も重要です。

振動・騒音測定器の設置

専門機関による事前調査で、「どのくらいの振動・騒音が出るか」を見える化しておくことで、万が一のクレーム時にも冷静に対応できます。

工事中の具体的な対策方法

実際の施工中にも、できる限りの工夫をすることで騒音・振動は抑えられます。

防音シート・仮囲いの設置

作業エリアをぐるりと囲う「防音シート」や「防音パネル」は、音を30~40%程度低減する効果があります。とくに住宅密集地では必須です。

低騒音型の重機や工具を使用

エンジン音が抑えられた重機や、振動の少ない斫り機を使用することで、発生音をコントロールできます。これにより体感的なストレスも大きく軽減されます。

アイドリングストップ・作業員の教育

重機のアイドリング音も騒音の原因です。使用しない時間は停止し、作業員全員に対策意識を徹底させることが現場管理の要になります。

解体業者・施工業者の選び方も重要

騒音・振動対策は、業者の姿勢によって大きく差が出ます。見積もり段階で確認すべきポイントを紹介します。

騒音・振動対策を明記しているか

契約前に、見積書や仕様書に「防音シート設置」「近隣挨拶代行」などが記載されているかチェックしましょう。記載がない業者は要注意です。

近隣対応の実績・評判

口コミや過去の施工事例を見ると、近隣対応に力を入れているかが分かります。「近隣からの評価が高いかどうか」も選定基準になります。

現場監督・責任者が常駐しているか

現場に責任者が常駐していると、トラブルが起きた際の初期対応がスムーズになります。責任感ある対応は、信頼性の証です。

万が一トラブルが発生したときの対応方法

万全を期しても、騒音や振動に関して100%防げるとは限りません。だからこそ、万が一の備えも大切です。

苦情が来たときはすぐに謝罪と説明を

まずは誠実に謝罪し、現状と今後の対策を説明することが大切です。「謝罪なく説明だけ」だと火に油を注ぎかねません。

写真・記録の保管

トラブルの証拠として、作業記録や写真を日々残しておくと、説明の際にも説得力が増します。

損害補償の範囲と保険の確認

施工中の保険(請負業者賠償責任保険など)に加入しているか、補償の内容も事前に確認しておきましょう。これにより冷静かつ迅速に対応できます。

まとめ

解体工事や建築工事における騒音・振動は、避けて通れないリスクのひとつです。

しかし、しっかりとした準備と対策を行えば、近隣とのトラブルを防ぎ、円滑な工事を進めることが可能です。

騒音・振動対策には、事前説明・工事時間の工夫・防音資材の活用・業者選びの工夫が重要です。

そして、万が一の際には誠実な対応と記録の準備が安心材料になります。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

岡山・倉敷・総社・玉野・津山・広島・福山・鳥取・香川での解体工事等に関するお問い合わせはこちらから

建物解体のことでお困りごとはありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

CONTACTCONTACT

CONTACTCONTACT

Contact

通話・相談無料!専門スタッフが
丁寧に対応いたします