こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。
建物の解体工事を行う際には、必ず発生するのが「廃棄物処理」です。
建物を取り壊した後には、大量のコンクリート、木材、金属、ガラス、石膏ボードなどの廃棄物が出ます。
しかし、これらを適切に処理しないと、法的なトラブルに発展したり、余計な費用がかかる可能性があります。
この記事では、建物解体で発生する廃棄物の種類や処理の流れ、費用相場、リサイクル方法、業者選びのポイントなどを詳しく解説します。
さらに、廃棄物処理を適切に行うための注意点や、コストを抑える方法についても紹介します。
この記事を読むことで、建物解体に伴う廃棄物処理についての知識を深めることができ、無駄なコストやトラブルを避けることができます。
建物解体を検討している方や、廃棄物処理の方法に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
建物解体で発生する廃棄物とは?

建物を解体する際に発生する廃棄物は、主に以下のようなものがあります。
一般廃棄物と産業廃棄物の違い
建物解体で発生する廃棄物は、大きく「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類されます。
一般廃棄物 | 家庭から出るゴミや不要品(生活ごみ、家具など) |
産業廃棄物 | 建築資材、コンクリート、木材、金属、ガラス、断熱材など |
建物解体で発生しやすい具体的な廃棄物
コンクリート → コンクリートガラとして処理 |
木材 → 再利用やチップ化してリサイクル |
金属類 → スクラップとして売却可能 |
石膏ボード → 専用のリサイクル施設で処理 |
アスファルト → 再利用して道路工事などに活用 |
解体する建物の構造や規模によって発生する廃棄物の量や種類は異なります。木造住宅では木材、RC造ではコンクリートが多く発生します。
建物解体に伴う廃棄物処理の流れ
建物解体に伴う廃棄物処理の手順は、以下のような流れで行われます。
【STEP1】解体計画の立案
- 建物の構造や使用されている建材を確認
- 解体工事のスケジュールを決定
- 廃棄物の処理方法を決定
【STEP2】分別・仕分け作業
- 建材や廃棄物を種類別に分別
- 再利用可能な資材は別途保管
【STEP3】運搬・処理
- 産業廃棄物を専用の処理施設に運搬
- 法規制に則った処理を実施
【STEP4】最終処分・リサイクル
- 埋立処分またはリサイクル
- 法定通りの処理報告を提出
建物解体時の廃棄物処理費用の相場
建物解体時の廃棄物処理費用は、建物の構造や立地、廃棄物の種類によって異なります。
建物構造別の費用目安
廃棄物処理費用の内訳
木造住宅 → 約30,000円~50,000円/坪 鉄骨造 → 約40,000円~70,000円/坪 RC造 → 約50,000円~80,000円/坪 |
廃棄物処理でよくあるトラブルと対策
不法投棄 → 許可業者かどうか確認する 追加費用請求 → 契約書に詳細を記載 処理証明書の不備 → 法定通りの提出を確認 |
廃棄物処理に関する法規制と遵守ポイント
建設リサイクル法 → 建築資材の分別・リサイクル義務 |
産業廃棄物処理法 → 処理業者の許可確認義務 |
自治体ルール → 処理証明書提出義務 |
廃棄物のリサイクルと再利用方法
コンクリート→再生砕石 |
木材→木製チップ |
金属→スクラップ回収 |
廃棄物処理を業者に依頼する際のポイント
許可証の確認 |
過去の実績 |
費用見積りの内訳 |
建物解体と廃棄物処理にかかる費用を抑えるコツ
再利用可能な資材を分別する |
補助金や助成金を活用 |
分離発注でコストダウン |
まとめ
建物解体に伴う廃棄物処理は、法律や自治体のルールに従って適切に行うことが重要です。
解体費用や廃棄物処理費用を適切に見積もり、リサイクル可能な資材はできる限り再利用することで、費用を抑えることが可能です。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!