BLOG

スタッフブログ

アスベストと労働安全衛生法:事前調査の重要性【兵庫】

アスベストは、労働安全衛生法に基づいた対応が必須です。

兵庫・姫路・加古川・明石・神戸のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

最近、「アスベスト」「労働安全衛生法」という言葉を耳にしたことはありませんか?解体工事や建物のリフォームを考える際、アスベスト問題は施主にとって大きな関心事のひとつです。

この記事では、アスベストに関する基本知識から労働安全衛生法で定められたポイント施主が知るべき注意点まで、詳しく解説します。この記事を読むことで、安全で信頼できる解体工事を行うために必要な知識が身につきます。

特に兵庫県内で解体工事を検討中の方や、アスベストに不安を感じている方。
兵庫・姫路・加古川・明石・神戸のみなさん、ぜひ最後までお読みください。

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

アスベストと労働安全衛生法の基本知識

アスベストとは?基本的な特性とリスク

アスベストは、耐熱性や強度に優れた鉱物繊維で、建材や断熱材などに広く使用されていました。
しかし、その繊維を吸い込むと肺に留まり、長期間にわたって健康に悪影響を及ぼします。
肺がんや中皮腫などの原因となるため、現在では日本国内での使用が禁止されています。
また、アスベストを扱う際には、労働安全衛生法に基づいた厳しい規制が適用されています。

労働安全衛生法におけるアスベストの規制

アスベストの取り扱いは、労働者や周囲の住民を守るため、労働安全衛生法によって厳しく規制されています。この法律では、アスベストに関わる作業を行う際の調査、届出、安全対策が義務化されています。主な内容は以下の通りです。

  • 事前調査の義務化
    解体・改修工事を行う際、アスベストが含まれている建材の有無を事前に調査する必要があります。調査結果は、工事の関係者や行政機関に報告する義務があります。
  • アスベスト含有建材の分類
    労働安全衛生法では、アスベスト含有建材を3つの区分(レベル1~3)に分けて管理しています。
    たとえば、吹き付けアスベストは最も危険性が高いレベル1に分類され、厳格な取り扱いが求められます。
  • 作業環境の安全対策
    アスベストを扱う現場では、作業員が防護具を着用することや、飛散防止のために現場を密閉することが義務付けられています。また、作業後には空気中のアスベスト濃度を測定し、安全性を確認する必要があります。
労働安全衛生法におけるアスベストの規制

なぜ施主がアスベストについて知る必要があるのか?

解体工事を依頼する施主にとっても、アスベストに関する知識は重要です。
適切な調査や処理が行われていない場合、以下のようなリスクがあります。

  1. 健康被害のリスク
    アスベストが飛散することで、作業現場の周辺住民や施主自身が健康被害を受ける可能性があります。
  2. 法令違反によるトラブル
    アスベストに関する規制を遵守しない工事は、法的な問題に発展する可能性があります。
    業者選びの際に確認が必要です。
  3. 追加費用の発生
    適切な調査や処理が行われていない場合、後から補正対応が必要になり、追加費用が発生することがあります。

アスベストを適切に管理するためのポイント

アスベスト問題を避けるためには、施主が以下のポイントを確認することが大切です。

  • 専門業者に事前調査を依頼し、結果を詳細に確認する。
  • 見積もり内容にアスベスト処理の費用が含まれているか確認する。
  • 業者が労働安全衛生法を遵守しているかチェックする。

過去の建材に広く使われていたため、古い建物の解体工事では特に注意が必要です。
適切な知識を持ち、信頼できる業者に依頼することで、安全で安心な工事を実現できます。

施主が知るべきアスベスト調査の重要性

解体工事やリフォームを検討する際、アスベスト含有建材の調査は施主にとって重要なステップです。
次に、施主が知っておくべき具体的な調査ポイントを解説します。

アスベスト調査と労働安全衛生法の重要性

アスベスト含有建材の種類と特徴

アスベストは、過去に多くの建材に使用されていました。
特に注意すべき建材とその特徴は以下の通りです。

  1. 吹き付けアスベスト
    • 天井や壁に使用され、見た目は綿のような形状。
    • 最も危険性が高く、飛散しやすいため厳格な管理が必要。
  2. スレート材
    • 波型の屋根材や外壁材として使用。
    • 古い建物に多く見られ、アスベスト含有率が高い可能性あり。
  3. 石綿セメント板
    • 内装や外装の壁材として使用。
    • 見た目は普通のセメント板と似ているため、調査が必要。
  4. ビニール床材
    • 床タイルや接着剤に含まれることがある。
    • 一見して分かりにくいため、サンプル分析が必須。

専門業者による事前調査の重要性

アスベスト含有建材を正確に特定するためには、専門業者による事前調査が不可欠です。
調査の具体的な流れは以下の通りです。

  1. 現地調査
    • 専門業者が建物を訪れ、アスベストが含まれている可能性のある建材をチェック。
    • 対象建材をリストアップし、写真などで記録します。
  2. サンプル採取と分析
    • 疑わしい建材を採取し、専門機関で成分分析を実施。
    • 分析結果でアスベスト含有の有無を判定します。
  3. 報告書の作成
    • 調査結果を元に、詳細な報告書を作成。
    • アスベストが含まれる場合、適切な処理方法も提示されます。

調査を依頼する際の注意点

施主として、調査を依頼する際に以下の点を確認してください。

  1. 業者の信頼性
    • 認定された専門業者に依頼することが重要。
    • 過去の実績口コミを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
  2. 調査範囲の確認
    • 建物全体を調査対象とするか、一部のみとするかで費用や作業内容が異なります。
    • 見積もり時に調査範囲を明確に確認してください。
  3. 費用の確認
    • アスベスト調査の費用は、建物の規模調査対象の範囲に応じて異なります。
    • 一般的な相場は数万円から十数万円程度ですが、追加費用が発生しないか確認することが大切です。
  4. 報告書の内容
    • 調査結果が明確かつ詳細に記載されているか確認してください。
    • 必要に応じて、調査結果を行政機関に提出する場合もあります。

見積もりの確認ポイント

見積もりには、アスベスト対応費用が含まれているかを確認することが重要です。
また、工事中の安全対策について具体的な記載があるかもチェックしましょう。

労働安全衛生法の改正点と施主が知るべきポイント

アスベストの取り扱いを規制する労働安全衛生法は、近年いくつかの重要な改正が行われています。
これらの改正点は、施主にも直接影響を及ぼすため、理解しておくことが重要です。
最後に、改正の背景と具体的な内容、施主が知るべきポイントを解説します。

アスベストと労働安全衛生法の改正点

労働安全衛生法の改正の背景

アスベストの健康被害が社会問題化する中で、労働者や周辺住民の安全を確保するための法規制が強化されています。特に解体工事や改修工事の際にアスベストが飛散しないよう、事前調査や作業の適切な管理が徹底されるようになりました。これによって、施主にとっても事前調査の義務や業者選びの重要性が高まっています。

主な改正点

1. アスベスト含有建材の事前調査義務の強化

2021年の改正により、解体・改修工事を行う際にアスベスト含有建材の有無を事前に調査することが義務付けられました。調査結果は行政機関に報告する必要があり、不備があれば工事が進められません。

施主が知るべきポイント

  • 専門業者による調査を依頼し、その結果を確認することが必要です。
  • 調査報告書を基に、アスベスト除去が必要な場合の計画を立てることが重要です。

2. 事前調査結果の届出義務

2023年の改正では、アスベスト含有建材が使用されている場合、調査結果を行政機関に届出ることが義務化されました。この改正により、透明性が向上し、飛散事故を未然に防ぐことが目的とされています。

施主が知るべきポイント

  • 業者に届出が行われたかを確認することで、工事が法令を遵守しているか判断できます。
  • 届出書類のコピーを保管することも推奨されます。

3. 作業基準の厳格化

アスベスト除去作業における作業基準が改正され、防護具の使用や作業現場の密閉性の確保が徹底されるようになりました。また、作業終了後には空気中のアスベスト濃度測定が必須となっています。

施主が知るべきポイント

  • 現場での安全対策が適切に実施されているか確認するため、業者に作業計画書の提示を求めましょう。
  • 作業後に濃度測定結果の報告を受け取り、飛散のリスクがないことを確認することが大切です。

4. アスベスト除去廃棄物の処理規制

アスベスト含有廃棄物の処理についても規制が厳しくなりました。
適切に処分されていない場合、環境汚染のリスクが高まるため、廃棄物処理業者の選定が重要です。

施主が知るべきポイント

  • 工事業者から廃棄物処理に関する証明書(マニフェスト)を受け取り、適切に処理されたことを確認してください。

よくある質問(FAQ)

Q:アスベスト調査は必ず行わなければいけませんか?

A: はい、必ず行う必要があります。
労働安全衛生法では、解体・改修工事を行う際、アスベスト含有建材の有無を事前に調査することが義務付けられています。調査を行わずに工事を進めると、法令違反となり、行政からの指導や罰則を受ける可能性があります。また、調査を行うことで安全性を確保し、工事中のトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:兵庫・姫路・加古川・明石・神戸での解体工事ならACTIVEへ

この記事では、アスベスト労働安全衛生法の基本知識労働安全衛生法の改正点、施主が知っておくべき調査や工事のポイントについて詳しく解説しました。解体工事を安全に進めるためには、信頼できる業者の選定や法令遵守が欠かせません。兵庫・姫路・加古川・明石・神戸で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、兵庫県全域でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
姫路市・加古川市・明石市・神戸市で、解体工事・アスベスト調査ACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

兵庫・姫路・加古川・明石・神戸で解体工事をお考えなら、まずはご相談を!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の解体に補助金が
使えるか知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!