BLOG

スタッフブログ

解体工事後の固定資産税はどう変わる?仕組みと節税ポイント

解体工事後、固定資産税がどうなるかご存じですか?

鳥取・米子・倉吉・境港のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

解体工事を考えているとき、固定資産税がどう変わるのか、疑問を感じたことはありませんか?
解体後は「更地」となることで税金が変わる仕組みがあります。このブログでは、解体工事後の固定資産税について、わかりやすく解説します!解体工事を検討中の方や税金の負担を抑えたい方。鳥取・米子・倉吉・境港のみなさんは、ぜひ最後までご覧ください!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

固定資産税の基本知識

固定資産税とは?

土地や建物といった固定資産を所有している人が、毎年納める地方税の一種です。
この税金は、市区町村や特別区が税金の徴収主体となり、地域の行政サービスの財源として使われます。

課税対象と納税義務者

  • 課税対象
    固定資産税の課税対象は、以下の3種類です。
    1. 土地: 住宅用地や農地、商業地などの土地。
    2. 建物: 住宅、店舗、工場などの建物。
    3. 償却資産: 事業用の機械や設備など(一般的に企業が所有するものが対象)
  • 納税義務者
    毎年1月1日時点で固定資産を所有している人が納税義務を負います。
    例えば、1月1日に所有していた不動産を同年2月に売却しても、その年の固定資産税は売却前の所有者が負担します。

課税額の計算方法

固定資産税の課税額は、以下の計算式で求められます。

固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 標準税率(1.4%)

  • 固定資産税評価額
    固定資産税評価額とは、市区町村が独自に算定した資産の評価額です。
    市場価格ではなく、固定資産評価基準に基づいて決定されます。
  • 標準税率
    多くの市区町村で標準税率は1.4%ですが、地域によって異なる場合があります。

住宅用地の特例

固定資産税には、住宅用地に対する特例措置があります。
以下の条件を満たす場合、税負担が軽減されます:

  • 小規模住宅用地(200㎡以下の部分): 評価額が6分の1に軽減。
  • 一般住宅用地(200㎡を超える部分): 評価額が3分の1に軽減。

この特例により、住宅用地として利用される土地の税額が大幅に軽減されます。
そのため、税負担が軽くなります。

納付方法とスケジュール

  • 納付方法
    市区町村から送られてくる「納税通知書」に基づいて、年4回(4月、7月、12月、翌年2月)に分けて納めるケースが一般的です。一括納付も可能です。
  • 納付場所
    銀行、郵便局、コンビニエンスストア、オンライン納付など多様な方法で支払いが可能です。

固定資産税の注意点

  • 評価替え
    固定資産税評価額は3年に1度見直されます
    この評価替えにより、土地や建物の価値が変動した場合、課税額も変わります。
  • 減免措置
    地域によっては、特定の条件を満たす場合に固定資産税が減免されることがあります。
    例えば、災害で資産が被害を受けた場合や、特定の環境保全活動を行う土地に適用される場合があります。

固定資産税は、不動産を所有している限り毎年発生する税金です。
その仕組みや軽減措置を理解することで、適切な節税対策や資産運用のヒントが得られます。
解体後の税額変化を知るためにも、この基本知識を押さえておきましょう!

解体工事後に固定資産税がどう変わるのか

解体工事後の固定資産税の変化

解体工事後の土地は「更地」として扱われる

建物を取り壊した場合、その土地は「更地」として扱われます。
更地とは、建物がない状態の土地のことを指します。
この状態になると、住宅用地として認められていた土地の税制上の特例が外れ、課税額が変化します。

住宅用地の特例が外れることで課税額が増加

解体工事後の大きな変化として、住宅用地の特例が適用されなくなる点が挙げられます。
住宅用地の特例は、土地の固定資産税評価額を軽減する措置であり、具体的には以下のように軽減されます。

  • 小規模住宅用地(200㎡以下の部分): 評価額が6分の1
  • 一般住宅用地(200㎡を超える部分): 評価額が3分の1

これが更地になることで通常の評価額が適用され、結果的に固定資産税が大幅に増加する可能性があります。


200㎡の住宅用地の場合、住宅用地特例が適用されると6分の1に軽減されていた評価額が、解体後には本来の評価額で課税されます。
たとえば、評価額が600万円の土地であれば、以下のように変わります。

  • 解体前(特例適用時): 600万円 × 1.4% × 1/6 = 1万4,000円
  • 解体後(特例適用なし): 600万円 × 1.4% = 8万4,000円

建物にかかる固定資産税がなくなる

一方で、建物が解体されることで、その建物にかかる固定資産税はゼロになります。
建物が課税対象から外れるため、住宅部分の税負担が軽減される点はメリットです。

ただし、この税額削減効果は土地の税額増加分を完全に相殺することは少ないです。
そのため、総額として税負担が増えるケースが多いです。

解体工事後の課税の流れ

  1. 建物解体後の報告
    解体工事が完了したら、市区町村にその旨を報告します。
    この手続きを怠ると、更地としての課税が適用されない場合があるため、注意が必要です。
  2. 評価額の見直し
    市区町村が土地の状態を再評価し、更地としての固定資産税評価額を算出します。
    この評価額が基準となり、翌年度の固定資産税が決定されます。
  3. 課税通知書の受領
    翌年度の固定資産税額が記載された課税通知書が届きます。
    解体後は税額が変わるため、通知書の内容を確認することが大切です。

税額増加のリスクを軽減する方法

解体工事後に固定資産税が増加するリスクを抑えるためには、以下の方法を検討しましょう。

  1. 解体後の土地活用
    更地の状態を長期間放置せず、賃貸物件の建築や売却を検討することで、住宅用地特例を再適用できる場合があります。
  2. 解体時期の調整
    年度末に解体工事を行うことで、翌年度の税額計算に影響を与えないタイミングを選ぶことも有効です。
  3. 専門家への相談
    税理士や不動産の専門家に相談し、最適な節税対策や土地活用のアドバイスを受けることで、税負担を軽減できます。

解体工事後の固定資産税は、土地の状態や活用計画によって大きく変わります。
事前にしっかりと知識を持ち、適切な手続きを行うことで、税負担を抑えつつ土地を有効に活用できるようにしましょう。

解体工事を利用した節税のポイント

解体工事の固定資産税のポイント

1. タイミングの工夫で節税効果を最大化

解体工事を行う時期によって、固定資産税の計算に影響を与えることがあります。
解体工事のタイミングを調整することで、税負担を抑えることが可能です。

  • 年度末の工事が効果的
    固定資産税は毎年1月1日時点の状態に基づいて計算されます。
    そのため、解体工事を年度末(12月中)に完了させることで、翌年の課税に影響を与えずに済む場合があります。
  • 具体例
    2024年12月中に解体工事を完了すれば、2025年の固定資産税計算時には建物がない状態として認識され、翌年度の建物に対する税金が発生しません。

2. 更地にする前の土地活用を検討する

更地のままでは住宅用地特例が適用されず、固定資産税の負担が大きくなる可能性があります。
解体前に土地活用の計画を立てておくことで、特例を維持したまま新たな活用が可能です。

  • 新築住宅を建てる
    早めに住宅を建築することで、再び住宅用地特例を適用でき、固定資産税の負担を軽減できます。
  • 土地の賃貸や転用
    更地を駐車場や農地として活用することも一つの選択肢です。
    ただし、これらの用途は特例の対象外となるため、総合的に判断する必要があります。

3. 解体工事にかかる費用を減らす方法

解体工事にかかる費用を抑えることで、結果的に節税効果が高まります。
以下の方法で解体コストを削減できる可能性があります。

  • 補助金や助成金を活用
    地域によっては、空き家の解体や古い建物の撤去に対して補助金が支給される場合があります。
    市区町村の窓口で確認し、条件を満たしている場合は申請しましょう。
  • 複数の業者から見積もりを取る
    解体業者によって料金が大きく異なることがあります。
    信頼できる複数の業者から見積もりを取り、最適な業者を選ぶことでコストを抑えられます。
  • 解体業者の補助サービスを利用
    一部の解体業者では、解体後の土地の売却支援や新築工事との連携サービスを提供しています。
    これを活用することで、コスト削減だけでなく土地の有効活用につながる場合があります。

4. 土地の評価額を見直す

解体工事後に市区町村に対して「土地評価額の見直し」を依頼することで、固定資産税を軽減できる可能性があります。

  • 評価額の確認
    市区町村が計算した評価額が市場価格より高い場合、再評価を依頼することで評価額を下げられることがあります。
  • 更地の活用計画と連動
    再評価を行う際、土地の用途や活用計画があると評価額が適切に算出されやすくなります。

5. 専門家のアドバイスを活用する

解体工事や固定資産税に関する節税対策は専門的な知識が必要になることが多いです。
そのため、税理士や不動産の専門家に相談することをおすすめします。

  • 税理士のサポート
    固定資産税の節税対策を具体的に提案してもらえます。
    例えば、解体費用と税額増加分のバランスを計算し、最適なタイミングや方法をアドバイスしてもらえます。
  • 解体業者の知識:
    信頼できる解体業者は、解体後の手続きや税金に関する基本情報も提供してくれます。
    業者選びの際に、税務や手続きの相談に乗ってくれるか確認しておきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q:解体工事後に固定資産税は必ず上がりますか?

A:必ずしも固定資産税が上がるわけではありません。
ただし、住宅用地の特例が解除されるため、多くの場合、土地の税負担が増加します。
一方で、建物にかかる固定資産税がなくなるため、総額として負担が軽減されるケースもあります。
税額がどう変わるかは、土地の評価額建物の評価額によって異なります。
そのため、事前に市区町村に確認することをおすすめします。

まとめ:鳥取・米子・倉吉・境港での解体工事ならACTIVEへ

解体工事後の固定資産税は、更地になることで増加する可能性があります。しかし、適切に計画を立てることで節税や負担軽減も可能です。この記事で解説した内容を参考に、解体工事を進める前にしっかりと準備を整えましょう。税金や工事について不安があれば、専門家や信頼できる業者に相談することをおすすめします。鳥取市・米子市・倉吉市・境港市で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、鳥取県全域でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
鳥取・米子・倉吉・境港で、解体工事・アスベスト調査ACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

鳥取・米子・倉吉・境港で解体工事をお考えなら、まずはご相談を!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の
解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!