BLOG

スタッフブログ

共有名義の建物解体でトラブルを防ぐ方法とは?【香川】

共有名義の建物を解体する際、何から手をつけていいのか迷うことはありませんか?

香川・高松・丸亀・坂出・観音寺・三豊・善通寺・さぬき・東かがわのみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

共有名義の建物を解体する際に、『どう進めればいいの?』と悩んでいませんか?
特に共有者同士で意見が合わない場合や、費用負担の話し合いで困るケースはよく耳にします。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、解体手続きの基本トラブルを避けるためのポイントをご紹介します。高松・丸亀で解体を検討中の方や、共有名義で困っている方にぜひ読んでいただきたい内容です!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

共有名義の建物解体を始める前に知っておくべき基本情報

共有名義の建物を解体する場合、一般的な解体工事とは異なる特別な注意点があります。
最初に、基本的な知識とポイントを解説します。

共有名義の建物解体の基礎知識

共有名義とは?

共有名義とは、一つの建物を複数人で所有している状態を指します。
この場合、それぞれの所有権は「共有持分」として法律上明確に定められています。
例えば、兄弟が親から相続した家を共有しているケースがよく見られます。

解体に必要な共有者全員の同意

共有名義の建物を解体する場合、法律上「共有物の変更行為」に該当します。
このため、共有者全員の同意が必要となります。
たとえ一部の共有者が賛成していても、全員の同意がなければ解体を進めることはできません。
同意が得られないまま解体を進めると、他の共有者から損害賠償を請求されるリスクがあります。
事前に全員で話し合い、合意を得ることが最も重要なステップです。

解体後に必要な建物滅失登記

建物を解体した後は、「建物滅失登記」を法務局に申請する必要があります。
この登記を行わないと、建物が解体済みであることが法的に認められません。
また、不動産の売却や新築計画が進まない可能性があります。
なお、この手続きは共有者の一人が単独で行うことが可能です。
ただし、共有者間であらかじめ役割分担を決めておくと、スムーズに進められます。

老朽化した建物の場合の例外

建物が老朽化し、倒壊の危険性が高い場合、例外的に共有者全員の同意を得なくても解体が認められる場合があります。ただし、こうした場合でも、他の共有者への事前通知や協議を行うことが望まれます。

共有名義の建物解体は、単なる建物解体以上に慎重な計画と協議が必要です。
法律や手続きについての正しい知識を持ち、共有者間での協力体制を築くことで、トラブルを未然に防ぐことができます。信頼できる専門家や解体業者のサポートを受けながら進めていきましょう。

解体に必要な手順と注意点

共有名義の建物を解体するには、法律に従った手続きと事前準備が不可欠です。
次に、解体に必要な具体的な手順と、その際に注意すべきポイントを解説します。

共有名義の解体に必要な手順

手順1:共有者との話し合いと同意の取得

共有名義の建物を解体するには、共有者全員の同意が必須です。
以下の点を話し合い、明確にしておくことが重要です。

  • 解体の目的: 再建築、売却、相続整理など、解体理由を共有します。
  • 費用分担: 共有持分に応じた負担割合を決めます。
  • 今後の計画: 解体後の土地利用計画を共有します。


注意点

一部の共有者が解体に反対する場合、計画が進まないことがあります。
専門家や第三者に仲介を依頼することで解決の糸口が見つかる場合もあります。

手順2:解体業者の選定と契約

共有者全員の同意を得たら、解体業者を選びます。

  • 見積もりの取得
    複数の業者から見積もりを取り、費用や作業内容を比較します。
  • 業者の信頼性確認
    解体業者が適切な許可を持っているか確認します。
    口コミや実績を参考に信頼できる業者を選ぶことが重要です。
  • 契約内容の確認
    契約前に、費用、作業範囲、スケジュール、廃棄物処理の方法などを明確に確認しましょう。

注意点
悪質な解体業者を選んでしまうと、不法投棄や追加請求などのトラブルに巻き込まれるリスクがあります。事前調査を徹底しましょう。

手順3:解体工事の実施

業者と契約を結んだ後、解体工事を開始します。

  • 近隣住民への挨拶
    解体作業が近隣に迷惑をかける場合があるため、事前に挨拶を行い、工事スケジュールを伝えることが大切です。
  • 工事中の確認
    作業が契約通り進んでいるかを随時確認します。
    特に廃棄物処理が適切に行われているか注意が必要です。

注意点
共有名義の場合、工事中のトラブルが発生した場合、責任の所在が曖昧になることがあります。
契約書に責任範囲を明記しておくと安心です。

手順4:解体後の法的手続き

解体工事が完了した後、建物滅失登記を法務局で申請します。
この手続きにより、建物が解体されたことが法的に認められます。

  • 必要書類: 登記申請書、解体証明書、本人確認書類などを準備します。
  • 提出期限: 解体後、1ヶ月以内に手続きを行う必要があります。

注意点
滅失登記を怠ると、固定資産税が引き続き課されるなどの不利益を受ける可能性があります。

手順5:土地の再利用計画

解体後は、土地の利用計画を立てましょう。以下の選択肢があります。

  • 新しい建物の建築
  • 売却
  • 駐車場や貸地としての運用

注意点
共有名義のまま土地を利用する場合、利用方法についても共有者全員で合意を取ることが必要です。

解体の注意点まとめ

  1. 共有者全員の同意を必ず得ること。
  2. 悪質な解体業者を避け、信頼性の高い業者を選ぶこと。
  3. 解体工事中の近隣トラブルを避けるため、事前挨拶を忘れないこと。
  4. 解体後の法的手続きを怠らないこと。

解体計画をしっかりと立て、共有者との協力を密にすることで、スムーズな解体を実現できます。

よくあるトラブル事例と対策

共有名義の建物解体では、次のようなトラブルが発生することがあります。

トラブル1:共有者間の意見の対立

共有者の中に解体に反対する人がいる場合、計画が進まなくなることがあります。
この場合、第三者の専門家に相談することで解決できる場合があります。

トラブル2:解体費用の負担問題

費用負担の割合について意見が分かれることがあります。
事前に共有持分に応じた負担割合を計算し、書面で合意を取ると安心です。

トラブル3:違法業者による被害

解体業者選びに失敗すると、不法投棄や追加請求といった問題が発生します。
必ず信頼性のある業者を選びましょう。

共有者同意が得られない場合の解決策

共有名義の建物を解体する際、全ての共有者から同意が得られない場合、計画が進まないだけでなく、法的なトラブルに発展する可能性があります。
最後に、共有者同意が得られない場合に取るべき解決策を紹介します。

共有者名義の解体のトラブル解決策

解決策1:共有持分の買取

概要
同意しない共有者の「持分」を買い取ることで、その部分の所有権を取得し、解体を進める方法です。

具体的な進め方

  1. 共有者と交渉
    持分の買い取り条件(価格や支払い方法)を共有者と話し合います。
  2. 不動産の評価
    第三者機関に不動産を査定してもらい、適正価格での交渉を目指します。
  3. 売買契約の締結
    契約書を作成し、法的な手続きを完了させます。

注意点

  • 他の共有者が持分の売却に応じない場合、交渉が長引くことがあります。
  • 適正価格での合意を得るため、不動産会社や弁護士のサポートを活用するのがおすすめです。

解決策2:共有物分割請求

概要
共有者間での話し合いが難航する場合、裁判所に「共有物分割請求」を申し立てる方法です。
裁判所の判断により、共有物の解消が可能になります。

具体的な進め方

  1. 共有物分割請求を裁判所に申し立て: 書類を準備し、裁判所に申請します。
  2. 裁判所の判断

・現物分割: 土地や建物を実際に分割する方法。ただし、物理的な分割が難しい場合が多いです。
・競売: 土地や建物を売却し、得た金額を共有者で分配する方法。

注意点

  • 手続きには時間と費用がかかるため、最終手段として考えるのが一般的です。
  • 競売になると物件の価格が市場価格よりも低くなる可能性があります。

解決策3:倒壊の危険性を理由に解体を進める

概要
建物が老朽化し、倒壊の危険性がある場合、共有者全員の同意が得られなくても解体を進められるケースがあります。
これは緊急性が高い場合に適用されます。

具体的な進め方

  1. 危険性を証明
    建物診断士や専門家による診断書を取得し、建物の危険性を証明します。
  2. 行政への相談
    倒壊の危険がある建物については、市区町村の行政機関に相談することで、公的支援を受けられる場合があります。
  3. 共有者への通知
    解体の必要性を共有者に説明し、理解を求めます。

注意点

  • 危険性の証明が不十分な場合、他の共有者から異議を申し立てられる可能性があります。
  • 解体後も共有者間での土地の利用方法について話し合いが必要です。

解決策4:弁護士や専門家への相談

概要
共有者間での意見が分かれる場合、弁護士や不動産コンサルタントの助けを借りることで、適切な解決策を見つけやすくなります。

具体的な進め方

  1. 相談先を選定
    解体や共有物分割の専門知識を持つ弁護士に相談します。
  2. 交渉の代理依頼
    弁護士が共有者間の交渉を代理することで、感情的な対立を避けられます。
  3. 法的手続きを代行
    必要に応じて、法的な手続き(共有物分割請求など)を代行してもらいます。

注意点

  • 弁護士費用が発生しますが、スムーズな解決が期待できます。
  • 専門家の意見を交えることで、共有者間の信頼関係が改善する可能性もあります。

解決策の選択肢を比較

解決策メリットデメリット
共有持分の買取比較的スムーズに進行する可能性が高い買取資金が必要
共有物分割請求裁判所の判断により強制力がある時間と費用がかかる
危険性を理由に解体緊急時に解体が可能証明が必要で、他の共有者との関係が悪化する可能性
専門家への相談トラブルを最小限に抑えられる費用がかかる

共有者同意が得られない場合でも、適切な方法を選ぶことで問題を解決できます。
トラブルを防ぐために、事前の話し合いや専門家のサポートを活用することが重要です。
共有名義の建物解体は慎重に進め、共有者全員にとって納得のいく形を目指しましょう。

まとめ

共有名義の建物を解体するには、共有者全員の同意や法律に基づいた手続きが必要です。
特に、共有者間のトラブルを防ぐためには、話し合いや費用分担を明確にしておくことが大切です。
また、同意が得られない場合でも、持分の買取や共有物分割請求といった解決策があります。
香川・高松・丸亀・坂出で解体計画を成功させるために、この記事を参考に慎重に進めてくださいね!

アスベスト調査のお問い合わせはこちらから。香川全域対応いたします。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の
解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!