BLOG

スタッフブログ

鉄骨住宅の耐用年数とは?寿命を迎えた建物を安全に解体

鉄骨住宅の耐用年数ってどれくらい?
「解体工事には何が必要?」といった疑問をお持ちではありませんか?

山口・下関・宇部・周南・岩国・防府のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

鉄骨住宅は耐久性に優れた住宅構造ですが、建物にも寿命があります。
耐用年数を迎えた鉄骨住宅をどうするべきか、解体工事を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、鉄骨住宅の耐用年数の目安老朽化のサイン解体工事の流れ費用について詳しく解説します。また、解体工事を検討する際の注意点よくある質問にもお答えします。この記事を読むことで、鉄骨住宅の寿命や解体工事についての知識が深まり、スムーズに次のステップへ進むためのヒントが得られます。

山口・下関・宇部・周南・岩国・防府で解体工事を検討中の方。
ぜひ最後まで読んでみてください!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

鉄骨住宅の耐用年数について

鉄骨住宅は、その名の通り鉄骨を主要な構造材として使用している住宅です。一般的に高い耐久性を持つと言われています。しかし、建物には必ず耐用年数があり、適切なタイミングで修繕や解体の判断が必要です。最初に、鉄骨住宅の耐用年数について詳しく解説します。

鉄骨住宅の法定耐用年数と実際の使用年数

鉄骨住宅の耐用年数は、一般的に以下の通りです。

  • 法定耐用年数
    日本の税法上、鉄骨造の建物は柱の厚みによって耐用年数が異なります。
    • 柱の厚さが3mm以下の場合:19年
    • 柱の厚さが3mm超〜4mm以下の場合:27年
    • 柱の厚さが4mm超の場合:34年
  • 実際の使用年数
    約30〜50年が目安。
    建設時の品質や使用環境、メンテナンスの頻度によって大きく変動します。


これらの数字は参考値であり、建物の状況によってはさらに長く使用できる場合もあります。

鉄骨住宅の耐用年数を左右する要因

耐用年数は、以下のような要因に影響されます。

  1. 使用される鉄骨の品質
    高品質な鉄骨や適切な防錆処理が行われている場合、耐久性は大幅に向上します。
  2. 建築の設計と施工方法
    耐震設計や施工の精度が高い住宅は、外的要因によるダメージを受けにくくなります。
  3. 環境要因
    海沿いや高湿度の地域では、鉄骨が錆びやすく、耐用年数が短くなる傾向があります。
  4. メンテナンス状況
    定期的な点検と修繕が行われている建物は、耐久性を維持しやすくなります。

鉄骨住宅の寿命を延ばすためにできること

寿命を延ばすためには、以下の対策が効果的です。

  1. 定期点検を行う
    プロの業者に依頼し、建物全体の状態を定期的にチェックしましょう。
  2. 防錆対策を徹底する
    特に柱や梁などの主要な構造部分に錆が発生しないよう、防錆塗装や処理を行うことが重要です。
  3. 劣化部分を早期に修繕する
    小さなひび割れや損傷でも放置せず、早期に対応することで耐用年数を延ばせます。
  4. 環境に応じた対策を取る
    高湿度や塩害地域では、特に防錆処理や換気の確保を徹底しましょう。

鉄骨住宅は、耐久性に優れた構造ですが、寿命を迎える前に適切なメンテナンスや解体の検討が必要です。老朽化の兆候が見られる場合は、早めに専門業者に相談し、建物の安全性を確保しましょう。

耐用年数を迎えるとどうなる?

鉄骨住宅は耐久性が高い構造です。しかし、耐用年数を迎えると様々な問題が発生し、安全性や快適性に影響を与えます。次に、耐用年数を迎えた鉄骨住宅の状態やリスクについて詳しく解説します。

鉄骨住宅の耐用年数を迎える図

1. 建物の劣化が進む

鉄骨住宅の耐用年数を超えると、構造や外装の劣化が目立つようになります。
以下のような兆候が現れることがあります。

  • 鉄骨の錆び
    鉄骨部分が酸化し、錆びが進行することで構造の強度が低下します。
    特に湿気が多い地域や塩害地域では錆びが顕著に現れることがあります。
  • 外壁や屋根の劣化
    ひび割れや剥がれが進むことで、雨水が建物内部に侵入し、さらなる損傷を引き起こします。
  • 設備の老朽化
    水道管や電気設備などのインフラ部分も劣化が進行し、頻繁に修理が必要になる場合があります。

2. 安全性の低下

耐用年数を超えた建物は、以下のように安全性が著しく低下するリスクがあります。

  • 耐震性の低下
    日本は地震が多い国です。
    鉄骨が劣化することで、耐震基準を満たさなくなり、地震時の倒壊リスクが高まります。
  • 強度の低下
    鉄骨の腐食や柱・梁の損傷により、建物全体の構造が不安定になります。
  • 火災リスクの増加
    劣化した建材や古い電気配線は、火災の原因となることがあります。

3. 修繕コストが増大する

耐用年数を超えると、修繕が必要な箇所が増え、維持費用が大幅に増加します。

  • 部分修繕では対応が難しい
    局所的な修繕では問題が根本的に解決されず、次々と別の箇所で修理が必要になる場合があります。
  • 大規模修繕の必要性
    外装や構造全体を見直す大規模な工事が必要になることがあります。
    そのため、解体して新築する方がコスト的に合理的な場合もあります。

4. 資産価値が下がる

老朽化が進んだ鉄骨住宅は、次のように資産価値が大幅に低下します。

  • 売却価格の減少
    劣化が激しい住宅は市場価値が下がり、売却が難しくなることがあります。
  • 固定資産税評価の変動
    建物の評価額が下がる一方、維持費がかさみます。
    そのため、トータルコストで不利になる場合があります。

5. 住み心地が悪化する

耐用年数を迎えた住宅では、住み心地が悪化することも大きな問題です。

  • 断熱性能の低下
    外壁や窓の劣化により断熱性能が低下し、夏は暑く冬は寒い環境になることがあります。
  • カビや湿気の発生
    雨漏りや結露が発生しやすくなり、室内環境が悪化します。

対策:耐用年数を迎えたらどうする?

耐用年数を超えた鉄骨住宅に住み続けることは、コストや安全面でのリスクを伴います。
以下の対策を検討してください。

  1. 専門業者による建物診断を依頼する
    建物の状態をプロに診断してもらい、修繕や解体の選択肢を明確にします。
  2. 必要に応じて解体を検討する
    修繕コストが新築コストを上回る場合は、解体して新たに建築する方が合理的な場合があります。
  3. 次の利用計画を立てる
    解体後の土地利用を明確にすることで、スムーズに次のステップへ進めます。

耐用年数を迎えた鉄骨住宅は、必ずしもすぐに解体しなければならないわけではありません。
ただし、放置すると安全性やコスト面でのデメリットが大きくなります。
そのため、早めの判断と対策が重要です。

鉄骨住宅の解体工事の流れ

鉄骨住宅の解体工事は、建物の規模や構造によって異なります。ただし、基本的には以下の流れで進められます。計画段階から廃材処理まで、しっかりとした手順で行うことで、安全かつスムーズに工事を進めることが可能です。

鉄骨住宅の解体工事の流れ

1. 事前準備

解体工事を行う前には、さまざまな準備が必要です。

  1. 建物の調査
    建物の構造や使用されている材料(例:アスベスト含有の有無)を確認します。
    これによって、解体方法や必要な手続きが明確になります。
  2. 行政手続き
    解体工事を行うには、事前に必要な届け出を自治体に提出します。
    (建設リサイクル法に基づく事前届出など)
  3. 近隣住民への挨拶
    工事中は騒音や振動が発生するため、近隣住民への配慮として挨拶や説明を行います。
    これによって、トラブルを未然に防ぐことができます。
  4. ライフラインの停止手続き
    電気、ガス、水道などのライフラインを解体前に停止し、安全を確保します。

2. 工事計画の策定

解体工事の計画を詳細に立てることは、安全で効率的な作業のために不可欠です。

  • 工程のスケジュール化
    解体作業の進行予定を日程ごとに整理し、作業の流れを明確にします。
  • 安全対策の準備
    工事中の事故を防ぐため、足場の設置や養生シートの取り付けを行います。

3. 解体工事の実施

鉄骨住宅の解体は、以下の手順で進められます。

  1. 内装の解体
    まずは壁紙や天井材、床材などの内装材を取り除きます。
    これによって、鉄骨構造が露出し、次の工程が進めやすくなります。
  2. 屋根や外装の解体
    屋根材や外壁材を取り外します。
    この際、周囲に廃材が飛散しないよう十分な注意を払います。
  3. 鉄骨部分の解体
    クレーンや溶断機を使用して鉄骨を切断し、分解します。
    鉄骨は再利用が可能なため、適切に分別して処理します。
  4. 基礎部分の撤去
    地下に埋め込まれている基礎コンクリートを掘削機で取り除きます。
    基礎の撤去が完了すれば、解体工事はほぼ終了です。

4. 廃材処理とリサイクル

解体工事で発生した廃材は、適切に処理される必要があります。

  1. 廃材の分別
    コンクリート、鉄骨、木材などを種類ごとに分別し、リサイクル可能なものを選別します。
  2. リサイクルの実施
    鉄骨やコンクリートはリサイクル業者に運び、新たな建材や製品として再利用されます。
  3. 廃棄物の処理
    リサイクルが難しい廃材は、産業廃棄物処理施設で適切に処分されます。

5. 完了後の整地作業

解体工事が終了した後は、整地作業を行い、土地を平らにします。

  • 土地の整備
    更地として利用できる状態にするため、地面を平らに整えます。
  • 最終チェック
    廃材が残っていないか、土地が適切に整地されているかを確認します。

解体工事にかかる費用と注意点

鉄骨住宅の解体工事にかかる費用は、建物の規模や立地条件、解体する際の特別な要因によって異なります。最後に、一般的な費用の目安や、注意すべきポイントを詳しく解説します。

耐用年数の鉄骨造の解体費用

解体工事の費用の目安

費用は、以下の要因によって大きく変わります。

  1. 坪単価の相場
    鉄骨住宅の解体費用の坪単価は、一般的に5万円〜8万円程度が目安です。
    建物の構造や地域によって異なる場合があります。
    • 例: 40坪の鉄骨住宅を解体する場合
      坪単価5万円 × 40坪 = 約200万円
  2. 立地条件
    • 都市部や狭い土地では、重機が入りにくいため人力作業が必要となり、費用が高くなることがあります。
    • 周囲に建物が密集している場合、養生シートや防音設備などの追加費用が発生します。
  3. 建物の仕様
    • 鉄骨部分の厚さや耐震補強の有無によって解体の難易度が変わり、費用に影響を与えます。
  4. アスベストの有無
    古い建物にアスベストが使用されている場合は、専用の処理が必要です。
    30万円〜80万円程度の追加費用がかかることがあります。建物の面積により異なります。
  5. 廃材処理費用
    鉄骨はリサイクルが可能です。
    ただし、コンクリートやその他の廃材の処理費用も考慮に入れる必要があります。

解体工事の費用に影響を与える追加要因

解体工事では、計画外の追加費用が発生することがあります。以下のケースに注意してください。

  1. 地中埋設物の撤去
    解体後に地中からコンクリート塊や古い基礎などが見つかった場合、その撤去に別途費用がかかります。
  2. 不法投棄の対応
    古い土地に廃材やゴミが残っている場合、その処分費用が発生します。
  3. 特別な解体作業
    手作業での解体が必要な場合や、大型クレーンを使用する場合は、追加料金が必要です。

解体工事を行う際の注意点

解体工事を依頼する際は、費用面だけでなく、以下のポイントに注意することが重要です。

  1. 見積もりを複数社から取る
    解体工事の費用は業者によって異なります。
    複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
    内訳が明確な見積もりを選ぶことが重要です。
  2. 解体業者の信頼性を確認する
    安すぎる費用を提示する業者には注意が必要です。
    悪質業者による不法投棄や工事トラブルを避けるため、実績や口コミ、許可証を確認しましょう。
  3. アスベスト調査の実施
    解体前にアスベストの有無を調査し、必要に応じて適切な処理を行いましょう。
    無許可の処理は法律違反となり、後々問題になる可能性があります。
  4. 近隣住民への配慮
    解体工事では騒音や振動、粉塵が発生します。
    事前に近隣住民へ挨拶を行い、工事スケジュールを説明することでトラブルを回避できます。
  5. 工事後の整地確認
    解体後の土地が平らに整地されているか、廃材が残っていないかを確認しましょう。
    いい加減な整地作業は、次の土地利用に支障をきたすことがあります。

費用を抑えるポイント

解体工事の費用を少しでも抑えるためには、以下の方法が有効です。

  1. 再利用可能な廃材を活用する
    鉄骨やアルミなどリサイクル可能な材料があれば、処分費用を抑えられる場合があります。
  2. 余分な設備や建材を取り除く
    解体前に不要な家具や設備を自分で処分することで、工事費用を削減できることがあります。
  3. 適切な時期を選ぶ
    解体業者が忙しい時期(年度末や年末年始)は費用が高くなる傾向があるため、時期を選ぶのも一つの手です。

鉄骨住宅の解体工事の費用は、建物の規模や条件によって異なります。また、追加費用が発生するリスクもあります。信頼できる解体業者を選び、事前に詳細な見積もりを確認することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事を進めることができます。費用や工事内容に不安がある場合は、解体業者に相談してみてください。

よくある質問(FAQ)

Q:アスベストが含まれている場合はどうすればいいですか?

A:アスベスト(石綿)が使用されている可能性がある場合は、専門業者による調査が必要です。
調査の実施
解体前に、建物にアスベストが含まれているかを確認します。
適切な処理
アスベストが見つかった場合、専門の処理業者が適切な方法で除去します。
これには追加費用が発生することがありますが、安全のため必須です。

Q:解体工事にはどれくらいの期間がかかりますか?

A:解体工事にかかる期間は、建物の規模や立地条件によって異なります。
一般的な鉄骨住宅の場合、以下が目安です。
・30坪前後の住宅:2〜3週間
・50坪以上の大きな住宅:1ヶ月前後
ただし、地中埋設物の撤去やアスベスト処理が必要な場合は、工期が延びることが

まとめ:山口・下関・宇部・周南・岩国・防府での解体工事ならACTIVEへ 

鉄骨住宅の耐用年数や劣化の兆候、解体工事の流れについて詳しく解説しました。老朽化した建物は、安全性や維持費用の面でリスクが高くなるため、適切なタイミングで解体を検討することが重要です。
この記事が、解体工事を進める際の参考になれば幸いです。山口・下関・宇部・周南・岩国・防府で解体工事・建替・相続を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、お客様に最適な解体工事プランをご提案します。
山口・下関・宇部・周南・岩国・防府での解体工事・アスベスト調査は、ACTIVE(アクティブ)にお任せください!

アスベスト調査については、こちらのページへ。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の
解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!