鳥取県の解体工事でアスベストが発見された場合の対応方法について詳しく解説します。
米子・倉吉・境港・鳥取のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
長年住み慣れた家を解体する際に、アスベストが含まれていることが発覚するケースがあります。アスベストは、解体時に飛散すると健康に悪影響を及ぼすため、適切な処理を行うことが重要です。しかし、「どうやって撤去するの?」「費用はどれくらい?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、鳥取県の解体工事でアスベストが発見された場合の対応策や撤去方法について解説します。鳥取で安心して解体工事を進めるために、ぜひ最後までご覧ください!
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
アスベストとは?鳥取の解体工事で知っておくべき基礎知識と健康リスク

アスベストとは、天然の繊維状鉱物です。耐熱性・耐久性・絶縁性に優れていることから、かつて建築資材として広く使用されていました。しかし、アスベストが飛散し、それを吸い込むことで肺がんや中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになりました。現在では使用が禁止されています。アスベストを含む建材は、解体工事中に飛散する危険性があるため、適切な処理が必要です。特に鳥取県では、古い住宅や工場、倉庫などでアスベストが発見されることが多く、事前調査や適切な撤去作業が求められます。
アスベストを吸い込むと何が起こる?健康被害
アスベストを吸い込むと、肺に蓄積し重篤な病気を引き起こす可能性があります。
主な健康被害
- 中皮腫(ちゅうひしゅ):肺や腹膜に発生するがん
- 肺がん:アスベストを吸引後、数十年後に発症することがある
- アスベスト肺(じん肺):肺が硬くなり、呼吸困難を引き起こす
アスベストは肉眼では見えない微細な繊維です。飛散すると知らないうちに吸い込んでしまうため、慎重な取り扱いが必要です。
鳥取県の解体工事でアスベストが見つかる建材
鳥取県の解体工事では、以下のような建材にアスベストが含まれている可能性があります。
- 屋根材(スレート波板):古い工場や倉庫の屋根に使用されていることが多い。
- 吹付け材:建物の天井や壁に断熱材として使用されている。
- 配管カバー:ボイラーや給湯設備の断熱材にアスベストが含まれていることがある。
- クッションフロアやビニル床材:家庭用住宅や商業施設に使われることがある。
アスベストが含まれているかどうかを判別するには、専門の分析が必要になります。解体工事を検討する際は、必ず事前調査を行いましょう。
鳥取の解体工事でアスベストが発見されたら?正しい対応策と撤去手順
鳥取県で解体工事を進める際に、アスベストが見つかった場合は、適切な対応を取らなければなりません。アスベストは飛散すると健康リスクがあるため、法律で定められた手順に従い、慎重に処理する必要があります。次に、解体前に取るべき具体的な対応策を解説します。

1. 事前調査を実施する(法律で義務化)
解体工事前には、アスベスト含有の有無を確認するための事前調査が義務付けられています。鳥取県でも2022年4月から「改正石綿障害予防規則」により、一定規模以上の建物解体には事前調査の実施と報告が必須となっています。
事前調査の流れ
- 目視調査:建築図面や仕様書をもとに、アスベストの可能性がある建材を特定
- サンプリング分析(必要に応じて) :目視で判別できない場合、試料を採取して専門機関で分析
- 調査結果の報告:解体工事前に、結果を地方自治体に報告
事前調査を怠ると?
- 違反した場合、50万円以下の罰則が科される可能性があります
- 施工後にアスベストが発覚すると、追加費用が発生する可能性が高くなります。
2. 行政への届出を行う(法的義務)
アスベストが含まれる建材が確認された場合、「特定粉じん排出等作業実施届」を解体作業開始の14日前までに鳥取県または市町村に提出する必要があります。
届出が必要なケース
- 吹付けアスベストが使用されている建物を解体する場合
- 石綿含有建材を破砕・切断する作業を行う場合
届出が不要なケース
- アスベスト含有建材を破壊せずに、慎重に取り外す場合
鳥取県の各自治体によって詳細な届出方法が異なるため、事前に確認しましょう。
3. 信頼できる専門業者に依頼する(違法業者に注意)
アスベストの撤去は、許可を受けた専門業者に依頼する必要があります。無許可業者が適切な対策をせずに作業を行うと、アスベストが飛散し、健康被害や行政指導の対象になる可能性があります。
業者選びのポイント
- 「石綿作業主任者」の資格を持っているか確認
- 過去の施工実績が豊富な業者かどうかをチェック
- 見積もりの内訳が明確で、適正な価格であるかを確認
- アスベスト撤去の届出を正しく行っているか確認
悪質な業者の特徴
- 費用が極端に安い
- 法令遵守の説明がない
- 「簡単に撤去できる」と安易に請け負う
4. 飛散防止対策を徹底する
アスベストは飛散しやすいため、解体作業前に十分な飛散防止対策を講じることが重要です。適切な対策を行わないと、作業員や近隣住民への健康被害につながる恐れがあります。
飛散防止対策の具体例
- 養生作業:作業エリアをビニールシートで密閉し、飛散を防ぐ
- 湿潤化処理:水を吹きかけ、アスベストが空気中に舞うのを防ぐ
- HEPAフィルター付き掃除機の使用:通常の掃除機ではなく、アスベスト用のフィルター付き掃除機を使用
- 作業員の防護対策:防塵マスク、保護服、手袋を着用
5. アスベスト撤去後の処理を適切に行う
アスベストを撤去した後は、適正な処分場で処理することが義務付けられています。鳥取県内にはアスベストを受け入れる専門の処分場があります。しかし、無許可の場所に廃棄すると違法行為となり、罰則が科される可能性があります。
適切な処理方法
- アスベスト廃棄物は、密閉した専用の袋に入れて運搬
- 指定された処分場に運搬し、適正に処分
- 廃棄証明書を受け取り、適切な処理が行われたことを確認
不法投棄のリスク
- 違法投棄が発覚した場合、業者・依頼者ともに罰則対象になる
- 住民からの通報や行政指導のリスクがある
アスベスト撤去にかかる費用と補助金
撤去費用の相場
- 吹付けアスベスト:10万円~20万円/㎡
- 波型スレート:5千円~1万円/㎡
- 床材・ビニルタイル:3千円~8千円/㎡
補助金情報(鳥取県)
- アスベスト調査費用や撤去費用に対して、一部自治体で補助金制度がある場合があります。
- 最新情報は鳥取県の公式ホームページや市町村の窓口で確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
A:はい、一定規模以上の解体工事では義務です。
2022年4月からの改正石綿障害予防規則により、解体面積が80㎡以上の建物ではアスベストの事前調査が義務付けられています。
調査を行わずに解体すると、罰則の対象となる場合があります。
事前調査のポイント
・目視調査とサンプリング調査(必要に応じて)を実施
・調査結果を地方自治体へ報告(義務化)
・調査を怠ると50万円以下の罰金が科される可能性あり
A:絶対にやめてください!違法かつ非常に危険です。
アスベストを個人で撤去することは、法律で禁止されており、違反すると罰則が科される可能性があります。さらに、適切な処理をしないとアスベストが飛散し、健康被害を引き起こす危険性があります。
違法撤去のリスク
・最大5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(不法投棄の場合)
・飛散による健康被害(肺がん・中皮腫のリスク)
・近隣住民からの訴訟リスク
アスベストの撤去は、必ず許可を持つ専門業者に依頼しましょう。
A:サンプリング検査が必要な場合は費用が発生することが多いです。
調査業者に相談しましょう。
まとめ|鳥取・米子・倉吉・境港の解体工事ならACTIVEへ
アスベストは、適切な手続きを踏まなければ違法となる可能性があり、法的な責任が問われることもあります。2022年の法改正により、解体工事の際には事前調査と届出が義務化されました。違反すると罰則が科されることもあるため、必ず法令を遵守しながら作業を進めましょう。また、無許可業者に依頼すると、適切な処理が行われずトラブルに発展する可能性もあります。安心して解体工事を進めるためにも、信頼できる業者選びが大切です。鳥取・米子・倉吉・境港で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
ACTIVE(アクティブ)では、鳥取県全域でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。鳥取市・米子市・倉吉市・境港市で、解体工事・アスベスト調査はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。