鳥取で浄化槽の撤去や解体工事を検討している方へ。
米子・倉吉・境港・鳥取のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
「浄化槽をそのままにしているけど、問題はないのかな?」と不安に思っている方はいませんか?
実は、使われなくなった浄化槽を放置しておくと、地盤沈下や悪臭、さらには土地売却時のトラブルにつながることもあります。
この記事では、鳥取で浄化槽を撤去する場合の流れ、費用、注意点をわかりやすくまとめています。将来のトラブルを防ぎたい方、解体・建て替えを検討している方は、ぜひご覧ください!
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
鳥取で浄化槽を撤去する必要性と背景とは?
鳥取県内において浄化槽の撤去は必要なケースが増えています。その理由は主に、環境保全の観点と地域インフラ整備の進展によるものです。
鳥取市や倉吉市、米子市などの一部地域では、下水道の普及が進み、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽、もしくは下水道接続への移行が求められるようになっています。
その際、使われなくなった浄化槽を放置すると、地盤沈下や破損による事故、土壌・地下水の汚染リスクにつながる可能性があります。
また、解体や建て替えの際には、建築基準法や自治体の条例により撤去を義務づけられることもあります。特に築30年以上経過した住宅では、コンクリート製の大型浄化槽が埋設されているケースも多く、安全性確保のためにも撤去が推奨されます。さらに、空き家対策や相続準備の一環として「土地をきれいにしておきたい」という理由から、使っていない浄化槽を撤去する方も増えています。
このように、浄化槽の撤去は単なる老朽化対策ではなく、地域の衛生環境を守るためにも必要不可欠な工事です。
鳥取での浄化槽撤去工事の流れを5ステップで解説

鳥取で浄化槽を撤去する際は、いくつかの工程を順に進める必要があります。工事の流れを事前に把握しておくことで、スムーズな対応が可能となり、思わぬトラブルも防げます。
まず、解体業者による現地調査からスタートします。敷地内の浄化槽の位置やサイズ、深さ、重機の搬入経路などを確認し、詳細な見積もりが提示されます。
次に、市町村への「浄化槽廃止届」などの提出が必要になるケースもあります。鳥取市などでは、下水道接続後30日以内の届出が一般的です。
調査と書類対応が終わると、汚泥や残水の吸引作業が行われ、バキューム車で浄化槽内を完全に清掃します。その後、重機で浄化槽を掘削・撤去し、産業廃棄物として適切に処分されます。撤去後の穴は砕石や土で埋戻し、必要に応じて整地・転圧作業が実施されます。
浄化槽撤去の一般的な流れ(5ステップ)
- 現地調査と見積もり取得
- 自治体への届出や手続き
- 槽内の汚泥・水分の吸引と清掃
- 浄化槽本体の掘削・撤去
- 埋戻し・整地・仕上げ
工期は、一般的に3〜5日程度が目安です。FRP製やコンクリート製の違いや、地中の状況によって多少前後する場合があります。
鳥取における浄化槽撤去費用の目安と具体例
鳥取県内で浄化槽を撤去する際の費用は、浄化槽のサイズや材質、撤去方法、現場の状況などによって異なります。一般的な相場としては、以下の通りです。

浄化槽のサイズ別撤去費用
- 5人槽(一般的な家庭用):3万~7万円
- 7人槽以上(大家族用や二世帯住宅など):5万~10万円
これらの費用には、浄化槽の撤去作業自体の費用が含まれます。ただし、浄化槽の内部に汚泥が残っている場合は、別途清掃費用が必要となることがあります。
清掃費用の目安は、2万~4万円程度です。
浄化槽の材質による費用の違い
- FRP製(繊維強化プラスチック製):3万~5万円
- コンクリート製:7万~15万円
FRP製の浄化槽は軽量で撤去が比較的容易なため、費用も抑えられる傾向があります。
一方、コンクリート製の浄化槽は重量があり、撤去作業に手間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。
撤去方法による費用の違い
- 全撤去
浄化槽本体を完全に撤去する方法で、最も費用がかかります。
費用の目安は、5万~10万円程度です - 埋め戻し
浄化槽を地中に埋め戻す方法で、全撤去よりも費用を抑えられますが、将来的に土地を売却する際などに問題となる可能性があります。
費用の目安は、3万~5万円程度です。
鳥取県内の具体的な事例
鳥取県内での浄化槽撤去費用の実例として、以下のようなケースがあります。例えば、米子市での住宅解体工事において、浄化槽の撤去費用として約5万円が計上された事例があります。
また、倉吉市の古民家解体工事では、地中に埋設されていた浄化槽の撤去費用として約30万円が必要となったケースもあります。
浄化槽の撤去費用は、さまざまな要因によって変動します。正確な費用を把握するためには、現地調査を行い、詳細な見積もりを取得することが重要です。また、自治体によっては、浄化槽撤去に対する補助金制度を設けている場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
鳥取で浄化槽撤去工事を依頼する業者の選び方
浄化槽の撤去は専門的な技術が必要なため、業者選びは慎重に行いましょう。
経験豊富な業者を選ぶ
実績が豊富な業者は、現場ごとの対応力が高く安心です。実績数やホームページの事例紹介を確認しておくとよいでしょう。
見積もりが明確かをチェック
「一式」など曖昧な表現ではなく、費用の内訳が明記されている業者は信頼性が高いです。
解体工事全般に対応できるかも重要
浄化槽だけでなく、外構や建物の一部撤去までワンストップで対応できる業者であれば、将来的な追加工事の際も安心です。
産業廃棄物処理の許可を持っているか確認
撤去に伴う廃材の適切な処理は、法律にも関わる重要なポイントです。処理の流れやマニフェストの発行ができるかどうかも確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
A:基本的にはおすすめできません。
一部の業者では「撤去せず埋め戻しのみの対応」も可能とされています。
しかし、浄化槽が破損していると地盤沈下の原因となり、建物に影響が出る可能性があります。
また、土地を売却する際には「浄化槽が埋設されている土地」として敬遠されることもあります。
そのため、完全撤去の方が資産価値を保つ面でも有利です。
鳥取県のように地震や豪雨など自然災害の多い地域では、安全性の観点からも完全撤去が望ましい選択肢です。
A:自治体によっては、下水道への接続を促進するための補助制度を設けている場合があります。
たとえば、倉吉市では「下水道接続奨励金制度」を活用することで、工事費用の一部が補助されるケースがあります(年度ごとの予算枠あり)。
ただし、「接続を前提とした工事であること」「申請前に着工していないこと」など、条件を満たしていないと補助の対象外となるため注意が必要です。
必ず工事前に、市役所の下水道課や生活環境課などに問い合わせて、制度の有無と利用条件を確認してください。
まとめ|鳥取の浄化槽撤去・解体工事はACTIVEにお任せ!
今回は、鳥取で浄化槽を撤去する際のポイントについて詳しくご紹介しました。浄化槽は使われなくなっても放置せず、適切に撤去することで、地盤の安全性や土地の資産価値を守ることができます。工事の流れや費用の目安、そして信頼できる業者の選び方を理解しておくことで、安心して撤去を進めることができます。鳥取での撤去をご検討中の方は、まずは実績あるACTIVE(アクティブ)までご相談ください!
ACTIVE(アクティブ)では、鳥取市・米子市・倉吉市・境港市など県内全域で対応可能です。解体工事・アスベスト調査もワンストップでお任せいただけます。
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。