山口県の建物では、どの年代までアスベスト建材が使用されていたのか、事前に知っておくことが重要です。
下関・宇部・周南・岩国・防府・山口のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
解体工事を検討中の方にとって、建物にアスベストが含まれているかどうかは重要な問題です。特に「山口県の建物にはアスベスト建材がいつまで使われていたのか?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アスベストが建材として使用されていた時期や、年代別の使用状況について詳しく解説します。解体時に注意すべきポイントについてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。解体工事を検討中の方、リフォーム予定の方、またはアスベストのリスクを知りたい方にとって役立つ内容となっています。
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
アスベストとは?山口県でも使用されていた理由を解説
アスベストとは、天然の鉱物繊維です。そして、耐火性・耐久性・断熱性に優れているため、建材や工業製品に広く利用されてきました。特に1950年代から1980年代にかけて、建築資材として大量に使用されていました。
アスベスト建材の種類|屋根・壁・断熱材に使用されていた?
- 吹付けアスベスト(天井・壁)
- 石綿スレート(屋根材・外壁材)
- 石綿セメント管(水道管)
- 石綿含有断熱材(ボイラー周りなど)
このように、アスベストは建物のさまざまな部分に使用されていたため、解体時には注意が必要です。
【年代別】山口県のアスベスト建材使用状況|1950年代〜2000年代
アスベストはその優れた耐火性や耐久性から、1950年代から2000年代初頭まで建材として幅広く使用されました。しかし、人体への健康被害が明らかになるにつれ、規制が強化され、最終的には完全禁止となりました。次に、年代別にアスベスト建材の使用状況と規制の流れを詳しく解説します。

1950年代~1970年代:最盛期(広範囲で使用)
背景
戦後の高度経済成長期に伴い、日本国内では急速な都市開発が進みました。
建築需要の高まりとともに、安価で耐火性・耐久性に優れたアスベスト建材が積極的に採用されました。
主なアスベスト建材
- 吹付けアスベスト(天井や壁の耐火・断熱材)
- 石綿スレート(屋根材・外壁材)
- 石綿セメント管(水道管・排水管)
- アスベスト含有の断熱材(ボイラーや煙突周辺)
リスク
この時期の建物には濃度が高いアスベストが使用されており、解体時に飛散する危険性が非常に高いため、特に注意が必要です。
1980年代:規制が始まるも一部で使用継続
背景
1970年代後半から、海外でアスベストの健康被害が問題視されるようになり、日本国内でも調査が進められました。その結果、1986年に吹付けアスベストの使用が禁止されました。しかし、一部の建材には引き続きアスベストが含まれていました。
主なアスベスト建材
- 石綿スレート(外壁・屋根材)
- 石綿含有の建材(耐火ボード・パッキン類)
- フロアタイル・接着剤
- 断熱材(使用範囲は縮小)
リスク
吹付けアスベストの使用は減少したものの、依然として多くの建材にアスベストが含まれており、リフォームや解体時には注意が必要です。
1990年代:規制強化が進むが完全禁止ではない
背景
アスベストの危険性が広く知られるようになり、1995年には「アスベスト含有率1%以上の建材」の製造・使用が禁止されました。しかし、1%未満であれば使用が認められていました。そのため、一部の建材には依然としてアスベストが含まれていました。
主なアスベスト建材
- スレート屋根材・外壁材
- アスベスト含有のパテ・シール剤
- ガスケット・パッキン類
- 摩擦材(ブレーキライニングなど)
リスク
規制は強化されたものの、完全な禁止ではなかったため、特に1990年代前半の建物にはアスベスト含有建材が使用されている可能性があります。
2000年代:完全禁止へ
背景
2004年に、アスベストを1%以上含む建材の製造・使用が禁止され、2006年にはアスベスト含有建材の使用が完全禁止となりました。これによって、新築の建物にはアスベスト建材が使用されなくなりました。
主なアスベスト建材(既存建物内に残存)
- 2004年以前に建築された建物の屋根材・壁材
- 2006年以前の解体されていない工場・倉庫
- 老朽化した水道管や断熱材
リスク
2006年以降は新築建物でのアスベスト使用がなくなったものの、それ以前に建築された建物には依然としてアスベスト建材が残存しています。そのため、解体時には慎重な対応が求められます。
年代別アスベスト建材の使用状況まとめ
アスベスト建材の使用は、1950年代から1980年代にかけて最盛期を迎え、1980年代後半から規制が始まりました。しかし、2006年にようやく完全禁止となりました。山口県内でも、1980年代以前に建築された建物にはアスベストが含まれている可能性が高いです。そのため、解体・リフォーム時には事前調査が必要です。
年代 | アスベスト使用状況 | 主な建材 | 規制の状況 |
1950~1970年代 | 最盛期(広範囲で使用) | 吹付けアスベスト、スレート、断熱材 | 規制なし |
1980年代 | 規制が始まるが一部使用 | スレート、断熱材、耐火ボード | 1986年 吹付けアスベスト禁止 |
1990年代 | 規制強化(1%以上禁止) | スレート、パテ、摩擦材 | 1995年 一部アスベスト禁止 |
2000年代 | 完全禁止へ | 既存建物に残存 | 2006年 アスベスト全面禁止 |
解体・リフォームを行う際には、建物の建築年代を確認し、アスベストの事前調査を実施することが重要 です。安全な解体工事を行うためにも、信頼できる専門業者に依頼しましょう。
どの年代の建物にアスベスト建材が残っている可能性が高い?
以下の年代の建物では、アスベスト建材が使用されている可能性が高いため、解体やリフォームの際には注意が必要です。
- 1950~1970年代の建物
吹付けアスベスト、スレート、断熱材が広範囲に使用されている可能性大 - 1980~1990年代の建物
一部の建材にアスベストが含まれている可能性あり - 2000年代以降の建物
アスベスト建材の使用はないが、事前調査は推奨
解体・リフォーム時の注意点
解体やリフォームを行う際、アスベストの有無を事前に確認することが重要です。
具体的な注意点として、以下の点が挙げられます。
- アスベスト含有建材の有無を事前調査する
- 解体業者がアスベスト対策を行っているか確認する
- 無許可のアスベスト撤去は法律違反となるため注意する
特に、山口県では解体業者の選定が重要です。信頼できる業者を選び、安全な解体工事を実施しましょう。
よくある質問(FAQ)
A:自治体によってはアスベストの調査費用や撤去費用に補助金が出る 場合があります。
具体的な補助金制度は市町村ごとに異なるため、事前に確認することが大切です。
補助金の例(※一例です。詳細は自治体へ確認)
・アスベスト含有調査の補助(調査費用の一部助成)
・アスベスト撤去費用の補助(安全に撤去するための費用助成)
・解体工事補助(アスベスト建材を含む建物の解体補助)
ポイント
補助金制度は 年度ごとに変更される可能性があります。
そのため、最新情報を自治体の公式サイトでチェックしましょう。
A:アスベスト含有建材の撤去は法律で規制されているため、専門業者に依頼する必要があります。
無許可の解体は法律違反となるため、注意が必要です。
まとめ|山口県でアスベスト対応の解体工事をするならACTIVEへ
アスベスト建材は 1950年代から1980年代にかけて多く使用され、2006年に完全禁止 となりました。特に 1980年代以前の建物にはアスベストが含まれている可能性が高いです。そのため、解体やリフォームを行う際には 事前調査が必須 です。また、アスベスト含有建材の撤去には 専門業者の対応 が必要です。無許可業者による違法な処理は健康被害や法的リスクを引き起こす可能性があります。解体工事を安全に進めるために、アスベスト対応の専門業者に相談しましょう!
ACTIVE(アクティブ) では、山口県全域で解体工事・アスベスト調査・撤去に対応しています。
無料相談・お見積もりはこちら
山口市・下関市・宇部市・周南市・岩国市・防府市で、解体工事・アスベスト調査はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。