BLOG

スタッフブログ

店舗の原状回復に必要な内装解体の基本と注意点【香川】

店舗の原状回復の時の「内装解体」の重要性や流れ、注意点まで徹底解説します。

香川・高松・丸亀・坂出・観音寺・三豊・善通寺・さぬき・東かがわのみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

店舗を閉店する際や移転のタイミングで「原状回復」を求められた経験はありませんか?
「原状回復ってどう進めればいいの?」「内装解体の注意点は?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、店舗の原状回復における「内装解体」について、流れや注意点業者選びのポイントを詳しく解説します。この記事を読むことで、原状回復の基本的な流れや安心して任せられる解体業者の選び方が分かります。
香川・高松・丸亀エリアで解体工事を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

店舗の原状回復で欠かせない『内装解体』の重要性とは?

店舗の原状回復では、内装解体が最も重要な工程のひとつです。
原状回復が必要になる場面や、その中で内装解体が果たす役割について解説します。

店舗原状回復の内装解体の重要性とは?

賃貸契約を守るための必須作業

店舗を退去する際、多くの場合、賃貸契約書には「原状回復義務」が記載されています。
この義務を果たすためには、内装解体が不可欠です。
契約時の状態に戻すことで、オーナーとのトラブルを回避し、スムーズに契約を終了させることができます。

次のテナントが利用しやすい環境作り

原状回復工事では、次のテナントが利用しやすい状態に整えることが重要です。
内装解体によって余分な壁や床材、設備を撤去することで、建物の価値を保ちながら新たなテナントを迎える準備が整います。特に、店舗物件では新しい事業に合わせた改装が行いやすい状態にすることが求められます。

建物の安全性を確保

内装解体は、ただ壁や床を剥がすだけでなく、建物自体の構造を保護し、安全性を確保することが目的です。特に老朽化した建物では、解体作業中に劣化箇所を発見し、適切な修繕や補強を施すことが可能です。これによって、建物全体の寿命を延ばすことにもつながります。

環境と地域への配慮

内装解体では、廃材処理やリサイクルが大きな課題となります。
適切な解体業者に依頼することで、廃材が環境基準に基づいて処理され、違法廃棄などのトラブルを防ぐことができます。また、作業中の騒音や振動を最小限に抑えることで、近隣住民への配慮を徹底することも重要です。

内装解体は、原状回復工事において避けては通れない重要な工程です。
適切な方法で進めることで、オーナーや次のテナント、地域社会との信頼関係を維持するだけでなく、安心して契約を終えられる環境を整えられます。
解体作業を効率的かつ丁寧に行うことが、トラブルのない原状回復のカギです。

内装解体の流れ|賃貸契約を守るための具体的ステップ

店舗の原状回復において、内装解体は重要な工程のひとつです。
作業を効率的かつ安全に進めるためには、計画的なプロセスが必要です。
次に、内装解体の具体的な流れを詳しく解説します。

店舗原状回復の内装解体の流れ

1. 事前準備

内装解体を行う前には、現場の状況や契約内容を確認し、必要な準備を進めます。

  • 契約内容の確認
    賃貸契約書に記載された「原状回復」の条件を確認します。
    壁紙や設備の状態など、戻すべき内容を明確にします。
  • 現場調査
    解体業者が現地を調査し、工事範囲や作業内容、使用する工具を計画します。
    特に電気配線や配管の状況を把握することが重要です。
  • 近隣住民への挨拶
    騒音や振動が発生する可能性があるため、近隣住民やテナントに事前挨拶を行います。
    これによって、トラブルを未然に防ぐことができます。

2. 解体工事の準備

解体作業に必要な道具や資材を用意し、安全対策を徹底します。

  • 安全確保のための養生作業
    建物の共用部分や周辺環境を保護するため、養生シートや防音パネルを設置します。
    廃材が外部に飛散しないようにすることが重要です。
  • 設備の電源・水道停止
    安全に作業を進めるために、電気・水道・ガスなどの設備を停止します。

3. 解体作業の実施

内装解体は、店舗の規模や構造に応じて段階的に進められます。

  • 壁や天井の撤去
    天井材や壁紙、パネルを取り外します。
    必要に応じて、天井の吊り材や壁の下地材も撤去します。
  • 床材の剥がし
    タイルやフローリングを丁寧に剥がし、床の状態を契約時の条件に戻します。
  • 設備や備品の取り外し
    照明器具やエアコン、厨房機器など、設備や備品を取り外します。
    リサイクル可能なものは適切に分別します。
  • 配線や配管の処理
    残置物がないよう、電気配線や給排水管の撤去を行います。
    これらは専門技術が必要なため、慎重に作業します。

4. 廃材の処理

解体作業で発生した廃材を法令に基づいて適切に処分します。

  • 廃材の分別
    木材、金属、プラスチックなどを種類ごとに分別し、リサイクル可能な資材を再利用します。
  • 廃材の搬出
    分別された廃材をトラックなどで搬出し、処理施設に運びます。
    法令を守った適切な処理を行うことで、環境に配慮した工事が実現します。

5. 最終チェックと清掃

解体作業が完了したら、現場の最終チェックと清掃を行います。

  • オーナーや管理会社との確認
    工事後の現場をオーナーや管理会社と確認し、契約内容に沿った状態に戻せているかをチェックします。
  • 清掃作業
    現場を丁寧に清掃し、次のテナントがすぐに利用できる状態に整えます。

6. 引き渡し

工事完了後、オーナーまたは管理会社に現場を引き渡します。
作業内容が契約条件に合致している場合、すべての工程が終了です。

内装解体を依頼する際のポイント

信頼できる業者を選ぶ

実績が豊富で口コミ評価の高い業者を選びましょう。
見積もりが明確で、作業内容を詳細に説明してくれる業者が信頼できます。

適切な見積もりの取得

複数の業者から見積もりを取得し、価格だけでなく内容を比較しましょう。
安すぎる業者は追加料金が発生する場合もあるため注意が必要です。

コスト削減の工夫

一部DIYが可能な作業については、自分で対応することでコストを抑えられます。
また、解体業者と直接相談することで、予算に合ったプランを提案してもらえることもあります。

原状回復・内装解体の注意点

店舗の原状回復や内装解体は、賃貸契約や法律のルールを守りながら進める必要があります。
注意すべき点を押さえておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに作業を進めることができます。
最後に、原状回復・内装解体で特に注意すべきポイントを解説します。

原状回復・内装解体の注意点

1. 賃貸契約内容を事前に確認する

原状回復では、賃貸契約に基づいた作業を行う必要があります。
以下の点を事前に確認しましょう。

  • 原状回復の条件
    契約時の状態に戻すための具体的な条件を確認します。
    例えば、「壁紙の張替え」や「床材の修繕」など、オーナーが求める基準を把握します。
  • 特約事項の有無
    原状回復の範囲が通常より広い、または狭い場合があります。
    特約事項で修繕義務が詳細に記載されていることがあるため、見落としがないよう注意してください。
  • 管理会社との相談
    工事開始前に管理会社やオーナーと相談し、作業内容に問題がないか確認しておくと、後のトラブルを防げます。

2. 適切な解体業者を選ぶ

信頼できる業者選びは、解体工事の成功に直結します。
不適切な業者に依頼すると、次のような問題が発生するリスクがあります。

  • 追加費用の発生
    見積もりが不透明な場合、後から追加料金が発生することがあります。
    契約前に明確な見積書を提示してくれる業者を選びましょう。
  • 作業の質が低い
    作業が雑な業者に依頼すると、オーナーから指摘を受けて再作業が必要になることもあります。
    実績や口コミを確認し、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。
  • 違法廃棄のリスク
    廃材処理を不適切に行う業者に依頼すると、依頼主が責任を問われる場合があります。
    必ず廃材処理の方法について確認しましょう。

3. 近隣住民への配慮

内装解体では、騒音や振動、廃材の運び出しなどで近隣に影響を及ぼすことがあります。
以下の点に注意してください。

  • 事前の挨拶
    作業開始前に近隣住民や店舗の隣接テナントに挨拶をしておくことで、苦情やトラブルを未然に防ぐことができます。
  • 作業時間の配慮
    法律で定められた作業可能時間(通常は朝8時~夕方6時など)を守り、早朝や深夜の作業を避けましょう。
  • 騒音や振動の最小化
    解体方法や工具選びに注意することで、騒音や振動をできる限り抑えることができます。

4. 法令を守った廃材処理

廃材処理は法律に基づいて適切に行う必要があります。
不適切な処理は、依頼者にも責任が及ぶ可能性があるため注意が必要です。

  • 廃材の分別
    木材、金属、プラスチックなどを種類ごとに分別し、リサイクル可能な資材を再利用することが推奨されます。
  • 産業廃棄物の管理
    廃材の処理方法について、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を発行してもらうことで、適切に処理されているか確認できます。

5. 工事後の清掃と最終チェック

解体作業が完了しても、現場が清潔であることが引き渡しの条件になる場合があります。

  • 徹底した清掃
    床や壁に残ったホコリやゴミをしっかり掃除することで、次のテナントやオーナーへの印象を良くできます。
  • オーナーとの最終確認
    解体業者とオーナーまたは管理会社で立ち会い確認を行い、原状回復が契約内容に沿っているかを確認しましょう。

よくある質問

Q:原状回復の範囲はどこまでですか?

A:原状回復の範囲は賃貸契約書に記載されています。
一般的には、契約時の状態に戻すことが求められますが、次のようなケースがあります。
壁紙や床材の撤去: 原状回復の基本作業です。
設備や備品の取り外し: 照明やエアコンなど、設置した設備を撤去します。
修繕が必要な場合: 破損や汚損がある場合、修繕費が発生することがあります。

契約内容をオーナーや管理会社と確認し、不明点があれば事前に相談しましょう。

Q:内装解体の費用はどのくらいかかりますか?

A:内装解体の費用は、店舗の規模や解体内容によって異なります。
以下が一般的な目安です。
小規模店舗(20坪未満): 10万~30万円程度
・中規模店舗(20~50坪): 30万~70万円程度
大規模店舗(50坪以上): 70万円以上
費用には、人件費、廃材処理費、設備の取り外し費用などが含まれます。
具体的な金額は業者に見積もりを依頼し、内容を比較することをおすすめします。

まとめ

店舗の原状回復における内装解体は、賃貸契約を守るために非常に重要な工程です。
本記事では、その重要性や具体的な進め方、業者選びでの注意点について詳しく解説しました。
不安や疑問を解消し、円滑に工事を進めるために、ぜひ本記事で紹介したポイントを参考にしてください。香川・高松・丸亀・坂出・観音寺・三豊・善通寺・さぬき・東かがわで解体工事・アスベスト調査を検討している方は、ぜひご相談ください!

高松や丸亀エリアで解体工事を検討中の方は、私たちACTIVE(アクティブ)にお任せください!
アスベスト調査については、こちらのページへ。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の解体に補助金が
使えるか知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!