BLOG

スタッフブログ

自動車部品に含まれるアスベスト:知識と対策を徹底解説

自動車部品にアスベストが使われていたことをご存じですか?

山口・下関・宇部・周南・岩国・防府のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

「アスベスト」という言葉を聞くと健康リスクを思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、かつてはその優れた特性から、自動車部品を含む多くの製品に使用されていました。

この記事では、自動車部品におけるアスベスト使用の歴史健康への影響現在の規制についてわかりやすくお伝えします。特に、山口・下関で古い車両の整備や解体工事を検討中の方に役立つ情報です。最後までお読みいただき、アスベストに関する理解を深めていただければ幸いです!

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

アスベストとは

アスベスト(石綿)は、天然の鉱物繊維の一種で、過去に幅広い産業分野で使用されていました。
主にその耐熱性耐摩耗性絶縁性の高さが評価され、自動車部品や建材などの製造に欠かせない素材として利用されていました。しかし、後にその微細な繊維が健康に深刻な影響を与えることが判明しました。そのため、現在では使用が厳しく規制されています。

アスベストの主な特徴

  1. 高い耐熱性
    アスベストは高温に耐えられる性質を持ち、ブレーキパッドやクラッチライニングなどの部品に活用されていました。これによって、激しい摩擦が発生する場面でも性能を維持できる特性があります。
  2. 優れた耐摩耗性
    長期間の使用でも劣化しにくく、耐久性が高いため、過去には多くの機械部品や建材に採用されていました。
  3. 絶縁性の高さ
    電気を通さない性質があります。
    そのため、配電機器や電子機器の断熱材としても利用されていました。
  4. 柔軟性と加工性
    繊維が細かいため、さまざまな形状に加工が可能で、多用途な素材として利用されていました。

アスベストの使用例

  • 建材:スレート瓦、断熱材、吹き付け材
  • 自動車部品:ブレーキパッド、クラッチライニング、ガスケット
  • 電気機器:断熱材や耐火材

これらの用途において、アスベストは「長持ちする」「加工しやすい」などのメリットから広く使用されていました。

自動車部品で使用されたアスベストの歴史と特徴

アスベストは、耐熱性や耐摩耗性に優れた素材として、かつて自動車部品の製造に広く利用されていました。主にブレーキやクラッチなど、摩擦や高温にさらされる部品で重宝されていました。しかし、その健康被害が明らかになるにつれ、徐々に使用が制限されるようになりました。

自動車部品のアスベストの歴史と特徴

アスベスト使用の始まり

自動車産業でのアスベスト使用は、20世紀初頭に始まりました。
以下の特性が、自動車部品でのアスベストの採用を後押ししました。

  1. 耐熱性
    ブレーキやクラッチの摩擦面で発生する高温に耐えることができた。
  2. 耐摩耗性
    長期間の使用でも性能を維持する特性が求められた。
  3. コストの安さ
    大量生産に向いており、製造コストを抑えることができた。

これらの理由から、自動車産業はアスベストを重要な素材として活用しました。

主な使用部品

アスベストは以下の自動車部品に多く使用されていました。

  1. ブレーキパッドとブレーキライニング
    ブレーキ作動時の摩擦と高温に耐えるため、アスベストは理想的な素材とされました。
    特に重量車両や産業機械のブレーキで多用されました。
  2. クラッチライニング
    クラッチが発生する摩擦熱を逃がしつつ耐久性を持たせるために使用されました。
  3. ガスケットやパッキン
    エンジンや排気系の密閉部品に使用され、耐熱性と密閉性を確保していました。
  4. 断熱材
    エンジンルームや排気システムの断熱材として、アスベストが採用されていました。

規制の始まりとアスベスト撤廃への道のり

アスベストの健康リスクが徐々に明らかになり、多くの国で規制が強化されました。

  1. 1970年代
    アスベストの健康被害に関する研究が進み、労働者の安全が問題視され始めました。
    アメリカやヨーロッパでは、アスベスト使用量の削減が進みました。
  2. 1980~1990年代
    自動車業界では、ノンアスベスト素材の研究が進み、徐々にアスベスト使用量が減少しました。
    しかし、完全に代替素材へ移行するまでには時間がかかりました。
  3. 2000年代以降
    日本では2006年、重量の0.1%を超えるアスベストを含む製品の製造・輸入・販売が禁止され、自動車部品からも完全に姿を消しました。一部の補修部品には残っていたケースもありました。しかし、現在ではノンアスベスト素材が主流となっています。

アスベスト使用の終了と現在の状況

現在では、ほとんどの国でアスベストの使用が禁止されています。
しかし、古い車両や海外製の部品ではアスベストを含む可能性があります。

  • 古い自動車の解体時
    アスベストを含む部品が存在する可能性が高いため、適切な処理が必要です。
  • 輸入車や海外製の補修部品
    一部の国ではアスベスト規制が緩やかであり、輸入品に含まれるリスクがあります。

自動車部品でのアスベスト使用は、自動車産業の発展を支えてきました。
しかし、その健康リスクから現在では規制されています。
特に解体業者や整備士は、古い車両や部品の取り扱いに注意し、安全対策を徹底することが重要です。
歴史を理解することで、過去の産業遺産と安全の両立を目指しましょう。

アスベストが健康に与える影響

アスベストを吸引することで、深刻な健康被害を引き起こすリスクがあります。

主な健康被害

  1. 中皮腫
    胸膜や腹膜に発生する悪性腫瘍で、アスベスト吸引が原因とされています。
  2. 肺がん
    長期間の曝露により発症リスクが増加します。
  3. 石綿肺
    肺組織が線維化する疾患で、呼吸困難を引き起こします。

特に、自動車整備士や解体業者は、過去の部品に含まれるアスベストに曝露するリスクが高い職業です。

自動車部品のアスベストで健康診断の図

アスベスト曝露が発症につながる仕組み

  1. 吸引後の体内での影響
    アスベスト繊維は非常に細かく、一度吸い込まれると体内で分解されずに肺や胸膜に沈着します。
    これが慢性的な炎症を引き起こし、がんや肺疾患を誘発します。
  2. 潜伏期間の長さ
    アスベストによる疾患は、数十年という非常に長い潜伏期間を経て発症します。
    そのため、過去にアスベストにさらされた人が現在症状を訴えるケースが増えています。

どのような人がリスクにさらされるのか

  1. 自動車整備士
    過去にアスベストを含むブレーキパッドやクラッチを取り扱っていた場合、作業中に発生した粉じんを吸い込んでいる可能性があります。
  2. 解体業者
    古い建物や車両の解体作業時にアスベストが飛散することがあります。
    特に適切な防護措置を取らずに作業を行うと、曝露リスクが高まります。
  3. 一般消費者
    古い車両や家屋でアスベストが使用されている場合、その部品や建材に触れることで曝露するリスクがあります。

健康リスクを軽減するために

  1. 防護具の使用
    アスベストを含む可能性のある作業を行う際には、防塵マスクや保護服を着用することで吸引を防ぎます。
  2. 適切な処理方法
    アスベスト含有物を取り扱う際には、法令に基づいた適切な処理を行うことが重要です。
    専門業者に依頼することが最善策です。
  3. 早期検査の実施
    アスベストに長期間さらされた可能性がある場合は、早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。

現在のアスベスト規制と対応策

アスベスト(石綿)は、その健康被害の深刻さから、日本において段階的に使用が禁止されました。そのため、現在では厳格な規制が施行されています。次に、最新の規制状況と対応策について詳しく解説します。

現在のアスベスト規制の図

日本におけるアスベスト規制の歴史

  1. 2004年(平成16年)
    1重量%を超えるアスベスト含有建材等、10品目の製造が禁止されました。
  2. 2006年(平成18年)
    0.1重量%を超えるアスベスト含有製品の使用が禁止されました。
    これによって、事実上、ほとんどのアスベスト製品が市場から排除されました。
  3. 2012年(平成24年)
    一部に残されていた猶予措置が撤廃され、アスベストの使用が全面的に禁止されました。

最新の法改正と義務化された対応策

アスベスト関連の法規制は、国内外の情報や日本における被害の実態を踏まえ、着実に強化されています。

  1. 調査・報告の義務化
    建築物の解体や改修を行う際、事前にアスベスト使用の有無を調査します。
    その後、結果を所管行政庁に報告することが義務付けられています。
  2. 作業基準の厳格化
    アスベスト除去作業における飛散防止措置や作業環境の測定、作業者の健康管理など、詳細な基準が定められています。
  3. 罰則の強化
    規制違反に対する罰則が強化され、違反者には厳しい処分が科されるようになっています。

自動車整備士や解体業者が取るべき安全対策

解体業者や整備士が安全に作業を行うために、以下の対策が重要です。

安全対策のポイント

  1. 防護具の着用:マスクやゴーグル、防護服を必ず使用します。
  2. 粉じんの管理:エアブローではなく、吸引式クリーナーで清掃するなど、粉じんの拡散を防ぐ方法を徹底します。
  3. 廃棄物の適切な処理:法令に従ったアスベスト廃棄を行います。
  4. 事前調査の実施:解体作業前に、対象物にアスベストが含まれているかを調査します。

まとめ

この記事では、自動車部品に関連するアスベスト問題の全体像を解説しました。かつての使用背景と現在の規制を理解し、正しい安全対策を取ることが、健康リスクを最小限に抑えるための鍵です。山口・下関・宇部・周南・岩国・防府で解体工事・アスベスト調査を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

山口・下関・宇部・周南・岩国・防府で解体工事アスベスト調査をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!専門スタッフが丁寧に対応します。

アスベスト調査については、こちらのページへ。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の解体に補助金が
使えるか知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!