
こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。
「空き家の解体には補助金が使えるって本当?」「どんな条件があるの?」と疑問をお持ちの方も多いと思います。
この記事では、空き家の解体にかかる費用を補助金で抑える方法について、制度の概要や申請の流れ、注意点まで詳しく解説します。
空き家を解体する予定がある方、費用面が不安な方、補助金を賢く使いたい方にとって役立つ情報をまとめました。
この記事を読むことで、解体費用の相場、補助金の種類、具体的な申請方法などがわかります。
空き家の管理や処分でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。


0120-084-085
24時間365日お電話対応!

0120-084-085
24時間365日お電話対応!
空き家を解体する際に補助金が使えるって本当?
多くの自治体で、空き家の解体に補助金を出しています。
これは、老朽化した空き家が地域に与える悪影響を防ぐためです。
補助金の制度を活用すれば、解体費用の一部を自治体が負担してくれるため、経済的な負担を軽減できます。
補助金制度の目的とは?
補助金制度の目的は、老朽化した空き家の放置による倒壊、火災、不法侵入、景観の悪化などのリスクを減らすことです。
放置空き家は近隣住民の不安要因にもなり、防災・防犯の観点からも早急な対応が求められます。
自治体は住環境の保全と再活用を目的に、積極的に補助制度を導入しています。
なぜ空き家解体に補助金が出るのか?
空き家は全国的な課題となっており、総務省の調査では全国の住宅のうち13%が空き家です。
このような空き家を減らすため、国や自治体は解体支援に取り組んでおり、その一環として補助金制度が設けられています。
老朽化の進んだ建物は安全上の問題だけでなく、資産価値の低下や地域全体の魅力にも関わるため、解体を促す施策が必要なのです。
空き家解体に使える補助金の種類とは?
空き家の解体に使える補助金には、主に「自治体独自の補助金」「国からの支援を受けた事業」「リフォーム再活用型補助」の3種類があります。
自治体独自の補助金制度
各市町村が設けている制度で、補助金額は上限30万円〜100万円程度が一般的です。
多くの場合、対象となるのは「老朽化が著しい」「倒壊の恐れがある」「近隣に迷惑がかかる」空き家です。
申請のタイミングや予算枠が決まっているので、制度を使うには早めの情報収集が必要です。
国の補助金(空き家対策等推進事業)
国が自治体に交付する「空き家対策等推進事業費補助金」により、地方自治体が補助制度を展開しています。
制度の財源は国の交付金ですが、住民が直接申請するわけではなく、自治体を通じて実施されます。
国の支援があることで、補助金制度の持続性が保たれているのです。
空き家再利用に向けた補助
空き家を解体後に建て替えや再利用する場合にも補助金が使えるケースがあります。
例えば、空き家を店舗や地域交流施設にするための整備に使える制度などが該当します。
地域活性化の一環として、空き家を「壊す」だけでなく「活かす」ための支援も増えています。
補助金を使った空き家解体の流れ
補助金を使うためには、以下のようなステップを正確に踏む必要があります。
事前準備が不十分だと、申請が通らなかったり、補助金が受け取れないリスクがあります。
1. 自治体の制度を調べる
まずは解体予定地のある自治体のホームページや窓口で、補助制度の有無や内容を確認します。
制度の有無、申請期間、対象条件、必要書類などをしっかり確認しておくことが重要です。
2. 見積書を取る
補助金の申請には、解体業者からの正式な見積書が必要です。
複数社に見積もりを依頼することで、適正価格の確認にもなります。
「補助金対応経験のある業者」を選ぶと申請がスムーズです。
3. 必要書類を準備して申請する
申請書、所有者確認書類、現況写真、見積書、同意書などをそろえて提出します。
複数の相続人がいる場合は、全員の同意が必要になるケースもあります。
書類に不備があると再提出になるので注意が必要です。
4. 交付決定通知後に着工
交付決定通知が届くまでは解体工事を始めてはいけません。
着工前に工事を開始した場合、補助金の対象外となります。
通知が届いてから正式に着工しましょう。
5. 完了報告と補助金の受け取り
解体工事完了後に実績報告書や完了写真を提出し、内容に問題がなければ補助金が交付されます。
振込までには1〜2ヶ月かかることが多いため、スケジュールには余裕を持ちましょう。
空き家解体にかかる費用相場と補助金の実際の効果
空き家の構造や立地条件により、解体費用は変動します。
一般的な費用相場を把握し、補助金を活用した場合の実質負担額も見ていきましょう。
構造別の解体費用相場
木造住宅(30坪)…約100〜150万円 |
軽量鉄骨造(30坪)…約150〜200万円 |
鉄筋コンクリート造(30坪)…約200〜300万円 |
費用は坪単価で約3万〜10万円が相場です。都市部や狭小地では高くなる傾向があります。
補助金の効果と節約例
例えば、倉敷市の補助金(最大40万円)を活用すれば、木造住宅の解体費用が実質100万円から60万円程度に抑えられます。
補助金は予算の範囲内で先着順のケースが多く、早めの申請が重要です。
岡山の解体工事補助金制度
岡山県内の市町村でも独自の補助制度が充実しています。
ここでは岡山市・倉敷市を中心に代表的な補助制度を紹介します。
岡山市の補助金制度
老朽危険空き家の除却に対し、最大50万円の補助があります。
診断結果や建物条件により対象が決まり、申請には現地調査が必要です。
年度ごとの予算に限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
倉敷市の補助金制度
倉敷市では木造住宅の解体に最大40万円の補助金が交付されます。
市が指定する診断士による評価が必要で、自治会長の同意書なども必要なケースがあります。
注意点
いずれの自治体も、交付決定前に着工すると補助対象外になるため注意が必要です。
また、申請から交付までに1〜2ヶ月かかる場合もあるため、スケジュール管理が重要です。
まとめ
空き家の解体にはま
とまった費用が必要ですが、自治体の補助金を活用することで負担を大きく減らせます。
補助金制度は地域ごとに条件や内容が異なるため、まずは自治体に確認し、適切な申請手続きを進めることが成功のカギです。
早めの準備と信頼できる業者選びが、スムーズな解体につながります。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。