こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。
空き家や空き地を所有している方の中には、「不法投棄に困っている」「解体したいけど費用が心配」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、不法投棄の現状や原因、具体的な対策方法、解体を検討すべきタイミングや補助金制度、解体業者の選び方など、空き家や空き地に関する悩みを解決するための情報を詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、不法投棄のリスクを理解し、適切な対策を講じることで、安心して空き家や空き地を管理・活用する方法がわかります。
空き家や空き地の管理に悩んでいる方、解体を検討している方、補助金制度について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。





0120-084-085
24時間365日お電話対応!



0120-084-085
24時間365日お電話対応!
不法投棄とは?


不法投棄とは、法律に反して廃棄物を適切な処理をせずに捨てる行為を指します。
これは、廃棄物処理法により禁止されており、違反すると罰則が科されます。
不法投棄される廃棄物には、家庭ごみ、粗大ごみ、産業廃棄物などが含まれます。
これらの廃棄物が放置されることで、景観の悪化、悪臭の発生、害虫の繁殖など、さまざまな問題が生じます。
特に空き家や空き地は、人目が届きにくいため、不法投棄のターゲットになりやすい傾向があります。
空き地が不法投棄されやすい理由
空き地が不法投棄の対象となる主な理由は以下の通りです。
人目が届きにくい
空き地は、住宅や商業施設が密集していない場所にあることが多く、人通りが少ないため、不法投棄を行う者にとっては都合の良い場所となります。
管理が行き届いていない
所有者が遠方に住んでいる場合や、管理が不十分な場合、空き地は荒れ放題になり、不法投棄を誘発する要因となります。
監視体制の不備
防犯カメラや照明設備がない空き地は、不法投棄を行う者にとってリスクが低く、狙われやすくなります。
周囲の環境
工場地帯や山間部など、もともと人の出入りが少ない地域では、不法投棄が発生しやすい傾向があります。
不法投棄の被害と原因
不法投棄による被害は多岐にわたります。
環境汚染
廃棄物から有害物質が漏れ出し、土壌や水質を汚染する可能性があります。
景観の悪化
ごみが散乱することで、地域の景観が損なわれ、住民の生活環境に悪影響を及ぼします。
害虫・害獣の発生
食べ残しや生ごみが放置されることで、ネズミやゴキブリなどの害虫が繁殖し、衛生面での問題が発生します。
火災のリスク
可燃性の廃棄物が放置されることで、火災の原因となる可能性があります。
不法投棄の原因としては、廃棄物の処理費用を節約したいという心理や、処分方法がわからないといった無知が挙げられます。
不法投棄を防ぐ具体的な方法
不法投棄を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
定期的な巡回と清掃
空き地を定期的に巡回し、清掃を行うことで、管理が行き届いていることを示し、不法投棄を抑止できます。
防犯カメラの設置
監視カメラを設置することで、不法投棄を行う者に対して警戒心を与え、抑止効果が期待できます。
看板の設置
「不法投棄禁止」「監視中」といった看板を設置することで、不法投棄の抑止につながります。
地域住民との連携
近隣住民と情報を共有し、不審な行動を見かけた際には通報するなど、地域全体での監視体制を構築することが重要です。
フェンスや柵の設置
空き地への侵入を防ぐために、フェンスや柵を設置することも効果的です。
解体を検討すべきタイミングと補助金制度
空き家や老朽化した建物は、不法投棄の温床となるだけでなく、倒壊や火災などのリスクも高まります。そのため、以下のような状況では解体を検討することが望ましいです。
建物の老朽化が進んでいる
屋根や壁が崩れかけている、柱が腐食しているなど、建物の構造に問題がある場合。
長期間使用されていない
何年も使用されておらず、今後も使用する予定がない場合。
近隣から苦情が寄せられている
景観の悪化や害虫の発生など、近隣住民からの苦情がある場合。
解体費用の負担を軽減するために、自治体では補助金制度を設けている場合があります。
例えば、岡山県では、老朽化した空き家の解体に対して補助金を支給しており、補助額は解体費用の1/3~1/2程度となっています。
詳細は各自治体のホームページで確認することができます。
解体を検討すべきケースとそのメリット
解体を検討すべきケースには、以下のようなものがあります。
特定空き家に指定された場合
自治体から特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、税額が増加する可能性があります。
土地の有効活用を考えている場合
空き家を解体し、更地にすることで、駐車場や賃貸物件など、土地の有効活用が可能になります。
売却を検討している場合
建物が老朽化している場合、解体して更地にすることで、売却しやすくなることがあります。
解体のメリットとしては、以下の点が挙げられます。
安全性の確保
倒壊や火災のリスクを排除し、周囲の安全を確保できます。
税金の軽減
特定空き家に指定される前に解体することで、固定資産税の増加を防げます。
土地の資産価値向上
更地にすることで、土地の資産価値が向上し、売却や活用の幅が広がります。
解体業者の選び方と注意点
解体工事を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下のポイントに注意して業者を選定しましょう。
許可を持っているか確認する
解体工事を行うには、建設業の許可や産業廃棄物収集運搬業の許可が必要です。業者がこれらの許可を持っているか確認しましょう。
見積もりを複数取る
複数の業者から見積もりを取り、費用や工事内容を比較検討することが大切です。
実績や評判を確認する
過去の実績や、インターネット上の口コミ・評判を確認し、信頼できる業者かどうかを判断しましょう。
契約内容を確認する
契約書の内容をよく確認し、不明点があれば業者に質問して解決しておくことが重要です。
アフターサービスの有無を確認する
解体後の処理や、万が一のトラブルに対応してくれるかどうかも、業者選びのポイントとなります。
まとめ
不法投棄と解体工事に関する問題は、単なるゴミの放置にとどまらず、環境汚染、近隣トラブル、土地の価値低下など、さまざまなリスクを引き起こします。
特に空き家や空き地を放置しておくと、管理が行き届かず不法投棄の標的となる可能性が高まります。
この記事では、不法投棄の現状や原因、具体的な防止策に加えて、解体の必要性や補助金制度、信頼できる解体業者の選び方まで幅広くご紹介しました。
どの内容も、空き地・空き家の所有者が安心して今後の対応を進めるための重要な情報です。
不法投棄を防ぐためには、早めの対策がカギとなります。そして、老朽化した建物や不要になった空き家は、解体を検討することで、将来的なトラブルの予防にもつながります。
岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。