見積り
シミュレーター

LINEで
簡単見積り

メールで
無料見積り

電話で見積り

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

解体工事を検討中の方必見|知っておきたい種類と流れについて岡山の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)が解説

  • 2025.04.22
    • 建物解体工事

こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

「解体工事ってどんな種類があるの?」「自分の家にはどの解体方法が合っているんだろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

解体工事と一口に言っても、建物の構造や立地、周囲の環境によって適した方法はさまざまです。

この記事では、解体工事の代表的な種類をわかりやすく解説し、構造別の選び方、費用の違い、現場に応じた判断ポイント、許可や届け出の注意点まで、幅広く紹介していきます。

この記事を読めば、「解体工事の種類」について基本から応用まで理解し、自分の状況に合った最適な方法を選べるようになります。

「解体工事を検討しているけど、種類の違いがわからない」「後悔のない選択をしたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

解体工事とは?

解体工事とは、建物や構造物を安全かつ適切に取り壊し、撤去する作業のことです。

古くなった住宅の建て替えや、空き家の処分、相続後の土地活用を目的として行われることが多く、法律や安全対策、環境配慮も求められる専門的な工事です。

解体工事の内容は、対象となる建物の種類や構造、周囲の環境によって大きく異なります。そのため、目的や条件に応じて最適な「解体の種類」を選ぶことが重要です。

解体工事の主な種類と特徴

解体工事にはいくつかの種類があります。ここでは、一般的によく使われる解体工法と、その特徴を紹介します。

手壊し解体

手壊し解体は、主に人力で建物を壊していく方法です。狭小地や重機が入れない場所、近隣への影響を最小限に抑えたい現場で採用されます。時間と手間はかかりますが、騒音や振動が少なく、安全性にも優れています。古民家や木造住宅、リフォームに伴う部分解体にもよく用いられます。

重機解体

重機解体は、パワーショベルやブレーカーなどの大型機械を使って一気に建物を取り壊す方法です。スピードと効率に優れており、工期を短縮したい現場に向いています。主に戸建て住宅や中規模の建物に使われ、粉じん・騒音対策として防音シートや散水が行われます。

内装解体(スケルトン解体)

内装解体とは、建物の構造を残したまま、壁・天井・床など内装部分を解体する方法です。マンションや店舗の原状回復、リフォーム、用途変更に活用され、スケルトン(骨組み)状態に戻すために行われます。施工には、設備の切り離しや廃材の分別も必要となります。

特殊解体(アスベスト除去・高所作業)

特殊解体は、アスベストを含む建材の除去や、鉄骨造・RC造の高層建物の解体に適した専門的な工法です。

法的な届出や資格が必要であり、安全対策・環境保全が重視されます。

費用も高くなりますが、事故や健康被害を防ぐためには不可欠な工法です。

構造別の解体工法の選び方

建物の構造によって、選ぶべき解体工法は異なります。ここでは、構造ごとに適した工法とその理由を解説します。

木造住宅の解体工法

木造住宅では、手壊しか重機解体が一般的です。築年数が古い場合や、近隣が密集している場合は手壊しが優先されます。重機を使う場合でも、安全のために部分的に手壊しを併用するケースもあります。

鉄骨造建物の解体工法

鉄骨造は重量があり、構造が複雑なため、切断機や火気作業が必要となります。大型重機を使った解体が基本ですが、現場に応じて手壊しを組み合わせることもあります。作業には火花や高温が発生するため、火災対策が不可欠です。

鉄筋コンクリート造(RC造)の解体工法

RC造では、ブレーカーや圧砕機などの特殊重機を使ってコンクリートを破砕する工法が用いられます。粉じんが多く発生するため、散水や防塵シートの設置が必要です。構造が頑丈である分、費用や工期も長くなりがちです。

種類別に見る解体工事の費用相場

解体工事の費用は、種類や構造、面積、立地条件などによって異なります。ここでは代表的な解体方法別の相場を紹介します。

手壊し解体の費用相場

手壊しは1坪あたり約2.5万円〜4万円が目安です。人力での作業が多いため、工期も長くなり、人件費がかさみます。ただし、騒音が少なく、周囲への配慮が必要な現場では有効な選択肢です。

重機解体の費用相場

重機解体は1坪あたり約1.5万円〜3万円程度が一般的です。工期が短く、トータルコストが抑えられる点が魅力です。重機の搬入が可能な敷地であれば、もっとも効率的な解体方法となります。

内装解体の費用相場

内装解体では、1平方メートルあたり約5,000円〜15,000円が相場です。設備の撤去や廃材の分別などの工程が多いため、解体以外の作業コストが加算される点に注意が必要です。

特殊解体の費用相場

特殊解体は内容により費用が大きく変わりますが、アスベスト除去であれば1平方メートルあたり約1万円〜3万円、高所や大型施設の解体では数百万円〜数千万円単位になるケースもあります。

法的義務も絡むため、見積もりの際は専門業者への相談が必要です。

現場条件によって変わる解体工法の選び方

現場の条件によって、選べる解体工事の種類も変わってきます。ここでは、立地や地形などの条件に応じた工法の選定ポイントを紹介します。

狭小地や住宅密集地の場合

道路幅が狭く重機の搬入が困難な現場では、手壊しや小型重機を活用する必要があります。

また、近隣への騒音・振動トラブルを避けるためにも、防音対策が重要です。

高低差のある土地や旗竿地の場合

敷地内に段差がある場合や、通路が細長い旗竿地では、重機の選定や搬出ルートの確保が重要です。仮設足場の設置や搬出計画にコストと時間がかかるため、綿密な現場調査が必要です。

解体工事の種類ごとのメリット・デメリット

ここでは、各解体工法のメリットとデメリットをわかりやすく整理します。

手壊し解体のメリット・デメリット

メリットは騒音が少なく、狭小地でも作業が可能なこと。解体精度が高く、リサイクル率の向上にもつながります。一方、デメリットは人件費が高くなりがちで、工期が長い点です。

重機解体のメリット・デメリット

メリットは工期が短く、トータル費用が抑えやすい点です。大量の瓦礫を短期間で処理できます。デメリットは振動や騒音が大きく、近隣への配慮が求められる点です。

内装解体のメリット・デメリット

メリットは建物の構造を残せるため、リフォームや再利用が可能になる点です。デメリットは、廃材の分別や撤去費用がかさみやすいこと、作業が複雑になることです。

解体工事の種類と必要な許可・届出

解体工事の種類に応じて、必要な届出や許可があります。

特に注意すべきは建設リサイクル法とアスベスト関連法規です。

建設リサイクル法に基づく届出

床面積が80㎡を超える建物を解体する場合は、建設リサイクル法に基づき事前届出が必要です。分別解体や再資源化も義務づけられています。

アスベスト含有建材の事前調査と届出

アスベストの有無に関する調査は義務化されています。

含有が判明した場合、都道府県への届出と有資格者による除去作業が必要です。

違反すると罰則対象となるため、慎重な確認が求められます。

まとめ

解体工事には複数の種類があり、それぞれに特徴・費用・メリット・デメリットがあります。

建物の構造や現場条件、法的要件を踏まえて最適な工法を選ぶことが、トラブルのないスムーズな解体工事につながります。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

岡山・倉敷・総社・玉野・津山・広島・福山・鳥取・香川での解体工事等に関するお問い合わせはこちらから

建物解体のことでお困りごとはありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

CONTACTCONTACT

CONTACTCONTACT

Contact

通話・相談無料!専門スタッフが
丁寧に対応いたします