
広島の住宅で外壁アスベストが使用されていた可能性が高い年代を解説します。
東広島・三原・尾道・福山・広島のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
「この家、古いけど大丈夫かな?」「外壁にアスベストが使われていたら怖い…」そんな不安を感じたことはありませんか?広島では、昭和〜平成初期に建てられた住宅が多く、実はアスベストを含む外壁材が今も使われている可能性があります。
この記事では、広島でアスベストが使われていた外壁の特徴や、築年数によるリスクの見分け方、対応方法まで詳しく解説します。これを読めば、ご自宅の築年数からアスベストの可能性を見極め、正しい対処法が分かるようになります。広島で解体やリフォームを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。


0120-084-085
24時間365日お電話対応!

0120-084-085
24時間365日お電話対応!
なぜ外壁にアスベストが使われていたのか?広島でも使用が広がった背景とは
アスベスト(石綿)は、耐火性・断熱性・防音性に優れ、1950年代から1990年代にかけて建築資材に広く使用されました。特に以下の外壁材で使われていた例が多く見られます。
- 押出成形セメント板
- スレート波板(波型スレート)
- 窯業系サイディング
広島では、高度経済成長期に宅地開発が進み、これらアスベスト含有建材が大量に採用されました。そのため、現在でも古い住宅にアスベストが残っている可能性があります。
【築年数別】広島でアスベスト外壁の可能性が高い住宅はいつ建てられた?
アスベストが外壁に使用されていた時期は明確にあり、築年数を知ることでおおよそのリスクを把握することができます。広島の住宅においても、以下の年代に建てられた家は特に注意が必要です。

1955年〜1975年(昭和30年〜50年)
この時期は高度経済成長期で、住宅や工場の建築ラッシュが続いた時代です。耐火性・断熱性を求められる建材として、アスベスト含有スレートやセメント板が広く使われました。広島市や東広島市、福山市の古い団地や戸建てはこの年代が多く残っています。
1976年〜1989年(昭和51年〜平成元年)
アスベストの健康被害が少しずつ知られ始めた時期ですが、外壁材としての使用は続いていました。法規制が整備される前であり、製品によっては高濃度のアスベストを含んだものも流通していたため、築年数だけで安心はできません。
1990年〜1995年(平成2年〜7年)
一部メーカーが「ノンアスベスト」製品へと移行し始めた時期です。しかし、旧在庫の建材が現場で使われていた例も多くあります。「平成に入ったから大丈夫」と油断せず、1995年以前の建物であれば調査を検討することが安心です。
築年数が30年以上経過している住宅は、外壁アスベストのリスクが高まる傾向があります。特に、外壁が当時のまま残っている場合は、外見に異常がなくても見えないリスクが潜んでいる可能性があります。事前調査によって、不要な健康被害や法的トラブルを未然に防ぐことができます。
見た目でわかる?広島の住宅で外壁アスベストを見分ける4つのチェックポイント
広島には昭和〜平成初期に建てられた住宅が多く、外壁にアスベストが使用されている可能性がある家も少なくありません。見た目だけで判断するのは難しいものの、いくつかのチェックポイントを押さえておくことで、リスクの有無を予測することができます。
築年数が昭和30年代〜平成初期である
特に1955年〜1995年頃に建てられた住宅は、アスベスト含有外壁材が使われている可能性が高いです。広島市や呉市、福山市など、昭和期に開発された住宅地では要注意です。
外壁に波型スレートやセメント板が使用されている
グレーで波型のスレートや、硬くて脆い押出成形セメント板が使われている外壁は、高確率でアスベストが含まれている可能性があります。表面が粉っぽく劣化している場合は特に注意が必要です。
外壁の一部が剥がれている、または割れている
劣化した外壁材からは、微細なアスベスト繊維が空気中に飛散するリスクがあります。崩れやすくなっている部分がある場合は、触れずに専門家に相談しましょう。
建築当時の図面や建材仕様書を確認する
設計図や材料リストに「石綿スレート」「セメント板」などの記載があれば、アスベスト使用の可能性がより高まります。資料が残っていれば確認してみましょう。ただし、最終的な判断は専門業者による検査が必要です。見た目や築年数だけでは確実な判断はできません。
広島で外壁アスベストが見つかったときの安全な対処方法
アスベストが外壁に含まれていた場合、自己判断で壊したり削ったりするのは非常に危険です。飛散リスクが高まり、健康被害や法的トラブルにつながる可能性があるため、正しい手順を知っておくことが重要です。

専門業者による調査の実施
まずは、アスベストの含有が確認された時点で、正式な分析報告書の取得が必要です。広島では、外壁材をサンプリングし、検査機関で分析してもらうのが一般的です。分析には数日から1週間程度かかり、「含有の有無」と「含有量」が明らかになります。
広島県・自治体への事前届出
含有が確認された場合は、工事の14日前までに広島県または市町村に届出が必要です。これを怠ると、違法工事として罰則の対象になることがあります。
除去・封じ込め・囲い込みの選択
アスベストの対応方法には主に以下の3つがあります。
- 除去:外壁材を完全に撤去する方法(最も確実)
- 封じ込め:薬剤などでアスベスト繊維を固める方法
- 囲い込み:上から板材で覆う方法(応急処置向け)
資格ある業者への依頼を
作業は、石綿作業主任者などの有資格者が対応する必要があります。建設業許可を取得した業者かどうかを確認し、安全な対応を依頼しましょう。
費用と補助金の確認
外壁アスベストの除去費用は、一般的に30〜100万円前後です。広島市など一部自治体では、アスベスト関連の補助金制度もあるため、早めに確認するのがおすすめです。
万が一見つかっても、正しい対応をすれば安全に処理できます。焦らず、信頼できる業者に相談し、段階を踏んで進めましょう。
アスベストの健康被害とは?後悔しないための早期対策のすすめ
アスベストは飛散した繊維を長期間吸い込むことで、深刻な健康被害を引き起こします。具体的には、中皮腫や肺がん、アスベスト肺などが代表的です。これらの病気は潜伏期間が数十年と非常に長く、初期症状も乏しいため、気づいた時には手遅れになることも少なくありません。そのため、古い住宅にお住まいの方は、「何も起きていない今」のうちに、外壁材の状態を調べ、必要に応じて対策を講じることが大切です。
よくある質問(FAQ)
A1. 必ず使われているわけではありませんが、使用されている可能性は高いです。特に1955年〜1995年頃に建てられた住宅は要注意です。築年数と外壁材の種類を確認し、気になる場合は調査を検討しましょう。
A2. 見た目だけでは判断できません。見た目がスレートやセメント板であっても、アスベストが含まれているかどうかは顕微鏡による専門分析が必要です。自己判断や破損は危険ですので、専門業者に相談しましょう。
A3. 飛散して吸い込まない限り、すぐに症状が出ることはありません。
ただし、経年劣化や解体時の飛散によって健康被害が起きるリスクがあるため、早めの対策が重要です。
A4. 一般的な住宅で30〜100万円ほど追加費用が発生する可能性があります。施工面積や処理方法などにより金額は変動します。ただし、助成制度が使える場合もありますので、事前に自治体へ相談しましょう。
まとめ|広島のアスベスト調査・解体工事はACTIVEにお任せ!
本記事では、広島の住宅で外壁にアスベストが使われている可能性が高い建築年代や、見分け方、そして見つかった場合の適切な対応方法について詳しく解説しました。築年数が古い家は、知らないうちにリスクを抱えていることがあります。調査を怠らず、正しい情報と信頼できる業者の力を借りて、安全な住環境を守っていきましょう。
ACTIVE(アクティブ)では、広島市・東広島市・三原市・尾道市・福山市など、広島県内全域でアスベスト調査と解体工事に対応しています。ご自宅に不安がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。