BLOG

スタッフブログ

長屋の切り離し解体とは?費用・手順・注意点を徹底解説

「長屋の切り離し解体」は、隣接する住戸に配慮しながら行う特別な解体工事です。

島根・松江・出雲・益田のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!  

「古い長屋の一部だけを解体したいけれど、隣の家に影響が出ないか心配…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

長屋の切り離し解体は、共有部分の補修や近隣対応など、通常の解体工事とは異なる多くのポイントがあります。この記事では、費用相場工事の進め方トラブルを防ぐコツなどを分かりやすくお伝えします!
松江・出雲エリアで解体工事を検討中の方や、長屋にお住まいの方は、ぜひご覧ください。

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは岡山で 圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

長屋の切り離し解体とは?

長屋の建物の一部を解体し、残った部分に影響を与えずに分離する特殊な解体工事のことです。
隣接する複数の住戸が壁や屋根を共有しているため、通常の解体工事とは異なる技術と配慮が必要です。

長屋の特徴と解体のポイント

  1. 共有部分が多い
    長屋では、壁、屋根、基礎などの構造物が隣接する住戸と共有されています。
    そのため、一部の解体を行う際には共有部分を慎重に分離する必要があります。
  2. 隣接住戸への影響
    切り離し解体では、隣接する住戸の耐久性や防水性が損なわれないようにすることが求められます。例えば、共有する壁を切断した際、残る建物に防水処理や耐震補強を行うことが一般的です。

切り離し解体が必要な状況

以下のような状況で切り離し解体が行われることが多いです。

  • 一部住戸のみ解体して土地を売却する場合
    長屋の所有者が一部の住戸を解体し、その土地を活用するため。
  • 耐震性や老朽化による建て替え
    長屋の一部が老朽化や耐震基準を満たさなくなった場合に、その部分だけを解体して新しく建て替えを行う。
  • 不動産の分割や相続
    相続や所有権の分割により、一部の住戸のみを解体して所有権を明確化する場合。

切り離し解体の特徴

  1. 高度な技術が必要
    隣接住戸との接続部分を切断する際、振動や騒音を最小限に抑える技術が求められます。
    また、切り離し後の補修工事にも専門的な知識が必要です。
  2. 慎重な工事計画
    近隣住民との合意形成や、行政への解体許可申請が重要です。
    特に、解体工事に伴う振動や騒音について、隣接住民への事前説明が欠かせません。
  3. 費用が通常の解体工事より高い
    共有部分の補修や隣接建物への影響を抑えるための工事が追加されます。
    そのため、通常の解体工事よりもコストが高くなる傾向があります。

切り離し解体を成功させるためのポイント

  • 信頼できる解体業者を選ぶ
    切り離し解体の経験が豊富な業者を選ぶことが、スムーズな工事の鍵です。
  • 事前の計画と準備を入念に行う
    近隣住民への説明や、解体後の補修計画を明確にしておくことでトラブルを回避できます。

長屋の切り離し解体は、高度な専門知識と技術を要する工事です。
適切な準備と業者選びが成功のポイントとなります。

長屋切り離し解体の手順

長屋の切り離し解体は、隣接する建物に影響を与えずに一部のみを解体する高度な技術を要する工事です。次に、解体工事を安全かつスムーズに進めるための具体的な手順を詳しく説明します。

長屋の切り離しの解体手順

1. 事前準備と注意点

1-1. 近隣住民への説明と合意

  • 解体工事の内容や期間、作業時間帯、騒音・振動の影響を事前に説明します。
  • 隣接住戸の住民には、共有部分の補修や作業後の状態について具体的に説明し、合意を得ます。
  • トラブルを防ぐために、書面で同意書を交わすことも推奨されます。

1-2. 行政手続き

  • 解体工事を行うために必要な許可を自治体に申請します。
  • 工事計画の詳細を提示し、安全面で問題がないことを確認してもらいます。
  • 騒音や振動が予想される場合、環境対策計画も必要です。

1-3. 解体部分の調査

  • 解体部分の構造や素材、隣接住戸との接続箇所を入念に調査します。
  • 特に共有壁や屋根、基礎部分の状態を確認し、工事後の補修計画を立てます。

2. 工事前の準備作業

2-1. 電気・水道・ガスの停止

  • 解体する住戸に接続されているインフラ設備を安全に停止します。
  • 隣接する住戸への影響がないか確認し、必要に応じて工事前に設備の移設を行います。

2-2. 養生作業

  • 解体作業中のホコリや廃材が飛散しないよう、隣接住戸との間に防護シートを設置します。
  • 養生シートは、防水性や耐久性に優れた素材を使用します。

3. 解体作業の進め方

3-1. 共有部分の分離

  • 隣接住戸と共有している壁や屋根の接続部分を慎重に切断します。
  • 切断面は振動を抑える特殊な工具を使用して、隣接住戸の構造に影響を与えないようにします。
  • 必要に応じて、補強材を設置して耐久性を確保します。

3-2. 解体部分の除去

  • 切り離した部分を順序よく解体します。
  • 廃材は適切に分別し、リサイクル可能なものを優先的に処理します。
  • 解体作業中に隣接住戸の住民に迷惑をかけないよう、作業時間や騒音対策に配慮します。

4. 工事後の補修作業

4-1. 残る建物の防水処理

  • 共有壁や屋根の切断面に防水処理を施し、雨漏りを防ぎます。
  • 防水シートやコーキング材を使用して、耐久性を高めます。

4-2. 残る建物の耐震補強

  • 切り離しによって耐震性能が低下する場合、補強材を追加します。
  • 地震が多い地域では特に重要です。

4-3. 外観の修繕

  • 隣接住戸の外観を損なわないよう、修繕を行います。
  • 壁材や塗装材は周囲と調和するデザインを選びます。

5. 工事後の確認と報告

5-1. 近隣住民への報告

  • 解体工事が無事終了したことを近隣住民に報告します。
  • 共有部分の補修状況についても説明し、納得を得られるよう対応します。

5-2. 施主への報告

  • 施主(依頼主)に工事の進捗や完了状況を詳しく報告します。
  • 施工後の写真や記録を提示し、透明性を確保します。

切り離し解体は、隣接住戸に配慮しながら行う繊細な工事です。
適切な手順を踏むことで、安全でトラブルのない工事が可能となります。
経験豊富な業者に依頼することが、工事成功の重要なポイントです。

費用相場と見積もり時の注意点

長屋の切り離し解体では、隣接する住戸への影響を最小限に抑えるための補修や特殊な工事が必要です。そのため、一般的な解体工事よりも費用が高くなる傾向があります。次に、費用相場の目安や見積もり時の注意点を詳しく解説します。

長屋の切り離し解体の費用相場

費用相場

長屋の切り離し解体の平均的な費用

解体費用
・延床面積20坪(約66㎡)程度の木造2階建ての場合、60万円~80万円が目安です。
 解体する構造や規模によって変動します。

補修費用

・隣接住戸の壁や屋根の補修、防水処理、耐震補強などに50万円~100万円程度が必要です。
・特に共有部分が広い場合や特殊な工事が必要な場合、費用が増加します。

その他の費用

・廃材処理費: 材料や解体範囲に応じて10万円~20万円程度。
・行政手続き費用: 解体許可申請や現場調査費用として数万円~10万円程度。

合計費用の目安

  • 小規模な木造長屋の場合: 120万円~150万円
  • 大規模な長屋や特殊な補修が必要な場合: 200万円以上

見積もり時の注意点

1. 見積もり内容を詳細に確認する

  • 項目の明確化
    ・「解体費用」「補修費用」「廃材処理費用」など、項目ごとに金額が記載されているか確認します。
    ・総額だけでなく、内訳を明確に提示している業者を選びましょう。
  • 隠れた費用
    ・「追加費用」が発生する条件を確認します。
     また、工事中に予想外の問題が発生した場合の対応も事前に確認しておくことが重要です。

2. 複数社から見積もりを取る

  • 相場を把握
    ・見積もりを取り、相場を比較します。
    ・極端に安い見積もりには注意が必要です。品質の低い施工や後から追加費用が発生するリスクがあります。

3. 共有部分の補修計画を重視する

  • 隣接住戸の壁や屋根の補修にかかる費用は重要なポイントです。
  • 施工後の防水性や耐久性を確保するための補修内容が詳細に記載されているか確認します。

4. 業者の経験と信頼性を確認する

  • 実績の確認
    ・長屋の切り離し解体を経験しているかをチェックしましょう。
     経験豊富な業者は、隣接住戸への配慮やトラブル回避のノウハウを持っています。
  • 口コミや評判
    ・過去に依頼した顧客の口コミや評価を確認することで、業者の信頼性を把握できます。

5. 廃材処理と環境への配慮を確認する

  • 廃材の分別やリサイクルの対応が明確に示されているか確認します。
  • 法規制に基づき、適切に廃材処理を行う業者を選ぶことが重要です。

見積もりを取る際のポイント

  • 解体工事の規模や共有部分の状態について、現場調査を依頼しましょう。
  • 見積もりは無料で対応する業者がほとんどですが、調査後に追加費用が発生しないよう事前に確認してください。
  • 工事後のアフターサポートや補修の保証内容も事前に把握しておくと安心です。

解体の費用は、建物の構造や共有部分の状態によって大きく異なります。
詳細な見積もりを取り、費用の内訳や補修計画を重視して業者を選ぶことが大切です。

トラブルを防ぐための対策

長屋の切り離し解体は、隣の住戸との共有部分を解体します。
そのため、通常の解体工事よりも慎重な計画と作業が必要です。
最後に、工事を安全に進め、近隣トラブルを避けるための注意点と回避方法を詳しく解説します。

長屋の切り離しのトラブル対策

注意点

1. 隣接住戸への影響を最小限に抑える

  • 共有部分の補修計画
    隣接住戸との共有壁や屋根の切断部分は、防水処理や耐震補強を行い、住戸の安全性を保つ必要があります。切断部分の処理が不十分だと、雨漏りや構造の弱体化につながります。
  • 騒音と振動の配慮
    解体作業時に発生する騒音や振動は、隣接住戸の住民にストレスを与える可能性があります。
    最新の低騒音・低振動の機械を使用し、作業時間を短縮する工夫が必要です。

2. 工事前の近隣対応

  • 事前説明
    解体工事の目的やスケジュール、作業内容について隣接住民に丁寧に説明します。
    特に、騒音や振動の影響について具体的に共有し、住民の理解を得ることが重要です。
  • 同意の取得
    共有部分の補修計画について、隣接住戸の住民から書面で同意を得ると、後のトラブルを防ぎやすくなります。

3. 解体業者の選定

  • 経験の確認
    長屋の切り離し解体に豊富な実績を持つ業者を選ぶことで、工事の安全性が高まります。
    経験が浅い業者は、作業ミスや補修の不備を引き起こす可能性があります。
  • 保証内容の確認
    解体後の補修やトラブル発生時の対応について、明確な保証を提示してくれる業者を選びましょう。

4. 工事後の状態確認

  • 解体後に隣接住戸の壁や屋根が適切に補修されているか、耐久性や防水性が確保されているかを入念に確認します。

トラブル回避の方法

1. 近隣住民とのコミュニケーションを密にする

  • 定期的な報告
    工事の進捗状況を定期的に隣接住民に報告します。これにより、不安や不信感を軽減できます。
  • クレーム対応窓口の設置
    工事期間中に発生した問題に迅速に対応できるよう、専用の窓口を設置します。

2. 安全対策を徹底する

  • 振動・騒音の軽減策
    低騒音・低振動の機械や特殊な工具を使用し、隣接住戸への影響を最小限に抑えます。
  • 作業時間の管理
    騒音が発生しやすい作業は、近隣住民の生活に配慮した時間帯に限定します。
    早朝や深夜の作業は避けましょう。

3. 行政や専門家に相談する

  • 事前調査
    行政機関や専門家に相談し、解体工事の法的要件や補修の基準について確認します。
    特に、共有部分の補修は建築基準法に従う必要があります。
  • 第三者の立ち合い
    隣接住戸の住民が心配する場合、第三者の専門家を立ち合わせて工事を進めると信頼感が得られます。

4. 明確な契約を結ぶ

  • 工事内容や補修計画、工事後の保証内容を詳細に記載した契約書を作成します。
    これによって、隣接住戸の住民や施主とのトラブルを防げます。

長屋の切り離し解体では、隣接住戸との共有部分を扱うため、高度な技術と配慮が求められます。
近隣住民への説明や信頼できる業者の選定、工事後の補修確認を徹底することで、安全かつトラブルのない解体工事を実現できます。適切な計画と対応を行い、隣接住民との信頼関係を築くことが成功の鍵です。

まとめ:長屋解体工事の成功のために

長屋の切り離し解体は、高度な技術と入念な準備が必要な工事です。
共有部分の補修や近隣住民への対応をしっかり行うことで、トラブルを防ぐことができます。
適切な計画と信頼できる解体業者の選定が、工事成功の鍵です。
島根・松江・出雲・益田で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

松江や出雲エリアでの解体をご検討中の方は、ぜひ当社にお任せください。
解体費用の詳細やアスベストについても無料でご相談いただけます!

アスベスト調査については、こちらのページへ。

建物の解体のことでお困りではありませんか?

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ご自宅の
解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽に
お問い合わせ下さい!

お問い合わせください

Writer この記事を書いた人

菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

この人が書いた記事をもっと見る

BLOG

他のブログを見る

CONTACT US

お問い合わせはこちら

解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください

アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

電話受付土日祝も24時間対応!

岡山県
対応エリア

岡山県下、全て対応いたします。

  • 赤磐市
  • 浅口市
  • 井原市
  • 岡山市
  • 鏡野町
  • 笠岡市
  • 吉備中央町
  • 久米南町
  • 倉敷市
  • 里庄町
  • 勝央町
  • 新庄村
  • 瀬戸内市
  • 総社市
  • 高梁市
  • 玉野市
  • 津山市
  • 奈義町
  • 新見市
  • 西粟倉村
  • 早島町
  • 備前市
  • 真庭市
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町
  • 美咲町
  • 美作市
  • 矢掛町
  • 和気町

無理な押し売りは
いたしませんので、
安心してご相談ください。

受付時間 365日24時間お電話対応!