重機が入らない狭い場所などに建つ家屋や建物を解体する場合、人の手で壊す「手壊し解体」を行うケースがあります。手壊し解体は、重機を使う解体に比べて時間がかかる分、割高になります。
この記事では、手壊し解体とは何か、手壊し解体になるケース、解体にかかる費用や日数を詳しく解説します。解体工事を検討中で現場に重機が入るかどうか不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
重機が入らない場所の解体はどうする?
ここでは、重機が入らない場所にある家屋や建物を解体する場合の対応を解説します。重機が入らない具体的な状況については、あとの項目で詳しく紹介しています。
まずは小型重機の使用を検討する
通常の重機が使えない場合、ミニユンボと呼ばれる小型重機が使用できないか検討します。住宅などの取り壊しに使う主な重機の幅は大体2mですが、小型重機の幅は約1.5mになるため、狭い道路でも通れる可能性が高いです。また木造2階建てくらいの建物なら、十分に壊せる威力があります。小型重機を保有している解体業者であれば、まずは相談してみると良いでしょう。
手作業での手壊し解体を行う
「手壊し解体(人力解体)」は、重機を使わずに人力で壊す作業を指します。解体工事と言うと、重機を使って家屋や建物を一気に壊すイメージをもつ方は多いですが、現在は廃棄物を分別しながら取り壊す「分別解体」が義務付けられています。そのため近年では、建物の内部は手壊しで進めて、構造部分は重機で壊す方法が主流です。しかし重機が入らない場所などでは、すべて人力で壊すことになります。
手壊し解体(人力解体)にかかる費用と時間
手壊し解体には、どのくらいの費用と時間が必要になるのでしょうか。工事を検討する上であらかじめ把握しておきましょう。
手壊し解体にかかる費用
手壊しは通常の重機を使う場合に比べて、費用が約2〜3倍になるケースが多いです。理由としては、工期が長くなる分人件費がかかるためです。また重機を搬入できない現場だとトラックを停められない可能性が高く、廃棄物を処分する際は手押し車を使って人力でトラックまで運搬することになり、手間がかかります。費用は現場の立地条件や解体業者ごとの価格設定などによって変動しますので、業者からの見積もりで確認しましょう。
手壊し解体にかかる時間
一般的な解体工事だと工期は7〜10日程度ですが、手壊しの場合、単純計算で14〜20日ほど必要になります。また依頼するにあたって、業者を探したり、相見積もりを取ったり、相談したりするなどの時間も必要になるため、業者を探し始めてから工事完了まで大体1ヶ月以上はかかると想定しておいたほうが無難です。ただし工期も費用と同じく、立地条件などによって変わりますので、もし土地を売却するなどあらかじめ日程が決まっている場合は、余裕をもって依頼することをおすすめします。
手壊し解体が必要なケース
手壊し解体が必要になるのは、どんなケースなのでしょうか。具体的な状況を4つ紹介しますので、ご自身の状況に当てはまるかチェックしておきましょう。
現場までの道が狭い場合
最も多い理由として、現場までの道が狭いケースが挙げられます。小型重機の項目でお伝えしたとおり、主な重機の幅は大体2mになるため、現場に面する道幅が2m未満の場合は重機が通れません。また現場の前の道幅は十分余裕があっても、途中の道幅が2m未満だったり、電柱が邪魔をしていたり、鋭角の曲がり角があったりすると重機の搬入が困難になり、手壊しで進めなければいけなくなります。
道路と敷地の間に高低差がある場合
道路よりも建物が建つ敷地のほうが極端に低かったり、高かったりする場合も手壊しになります。例えば、建物が高台に建っていたり、半地下になっていたりする現場です。ただし少しの高低差で、クレーンを配置できる十分なスペースが確保できる現場の場合は、クレーンで重機を吊り上げて搬入する方法もあります。
人通りや交通量が多い場所の場合
商店街・繁華街などの人通りが多い場所、または交通量が多い道路に面している場所で、道路にトラック・重機が停車すると交通の邪魔になる場合は、手壊しが採用されます。ただし、交通の流れを一部ストップしても比較的影響がない地域であれば、重機で壊せる可能性もあります。その場合は警察署に道路使用許可の申請をしなければいけませんが、申請は一般的に解体業者が有料で行ってくれます。
階段の上に解体する場所がある場合
車両の通行を想定していないような階段の上に建物がある場合、重機が搬入できません。階段が短かったり、傾斜が緩かったりする場所なら、鉄板を敷いて重機を搬入できますが、安全面を考慮して人力で壊すケースが多くなっています。
手壊し解体の特徴とメリット
ここでは手壊し解体の主な特徴とメリットを3つ紹介します。手壊しで進めたほうが良い状況がありますので、把握しておきましょう。
振動や騒音を抑えることができる
手壊しは人の手で少しずつ壊す特徴があるので、重機を使用した場合と比べて振動や騒音の発生を最小限に抑えられます。近隣トラブルに発展する可能性を少しでも減らしたいときに有効な方法です。
安全かつ丁寧な作業ができる
重機は大きなパワーで動くため、操作を誤ってしまうと重大な事故につながる可能性があります。上述したとおり、手壊しは人の手で少しずつ丁寧に壊していくので安全に作業を進められます。隣家の塀や壁を傷つけるといったトラブルが発生しにくい方法です。
長屋の解体に適している
長屋は1つの建物の中に、2戸以上の住戸が壁を共有する形でくっついている建物を言います。長屋を重機で壊してしまうと、隣の住戸の壁に穴を開けてしまう可能性があるため、手壊し解体が適しています。難しい作業になるので、施工する業者には豊富な経験とスキルが求められます。
手壊し解体で使用される工具について
手壊し解体で使用される主な工具は、以下のとおりです。
- バール:テコの原理を利用して、解体材の間に差し込んで解体する道具。そのほか叩いたり、土を掘ったりする作業にも使用する。
- バチ(解体バチ):農耕に使うクワのような形をした道具で、解体材をばらしたり、叩いて壊したりするときに使う。
- ハンマー:壁を破壊する道具。大型のハンマーはスレッジハンマーと呼ばれる。
- レシプロソー(ハンディソー):電動ノコギリの一種で、木材やプラスチック、ステンレスなどの金属類を切断するときに使う。
- チェーンソー:主に柱などの木材を切断するときに使用する道具。
- スコップ(シャベル):穴を掘る以外に、がれきをガラ袋に入れる目的で使う。
- 一輪車:廃材を運ぶときに使う手押し車。
まとめ
重機を使わずに人力で取り壊す作業を、手壊し解体と言います。重機が入らない場所では、小型重機を使用するか、手壊しで進めるかを検討します。通常の重機を使う場合と比較すると、手壊しにかかる費用は約2〜3倍、工期は約2倍になるケースが多いです。ただし立地条件などによって変動しますので、正確な費用と工期は解体業者からの見積もりで確認すると良いでしょう。手壊し解体は、重機を使った工事よりも高い技術が求められます。安心して任せられる解体業者を選んで工事を進めましょう。