見積り
シミュレーター

LINEで
簡単見積り

メールで
無料見積り

電話で見積り

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

強引なセールスや営業は
致しませんので
安心してご相談ください

建物解体で必要な廃棄物分別とは?種類と正しい処分方法について岡山の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)が解説

  • 2025.05.25

    こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

    「建物を解体した後、廃棄物はどう分けたらいいの?」「分別しないとどうなるの?」と疑問や不安を感じたことはありませんか?

    解体工事には多くの廃棄物が発生しますが、それらは適切に分別・処理しなければ、法律違反や追加費用の発生につながる恐れがあります。

    この記事では、「建物 解体 廃棄物分別」に関する基礎知識から、具体的な分別方法、法律や費用、業者選びのポイントまでを網羅的に解説します。

    この記事を読むことで、廃棄物分別の重要性とその実務的な進め方が分かり、トラブルや無駄な出費を防ぐための知識が得られます。

    これから解体工事を検討されている方、建替えや相続による家屋の処分をお考えの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

    解体のことなら、
    どんな些細なことでもご相談ください

    アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
    建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。

    建物解体で必要な廃棄物分別とは?種類と正しい処分方法を徹底解説

    建物解体に伴って発生する廃棄物は、家庭ごみとは異なる「産業廃棄物」に該当します。

    これらは解体業者や施主が責任を持って適切に分別・処理しなければなりません。

    分別の目的は、環境保全と処分費の削減です。例えば、コンクリート、アスファルト、木材、金属などはリサイクル可能なため、分別することで「廃棄物」ではなく「資源」として扱うことができます。

    また、国の法律「建設リサイクル法」により、一定規模以上の建物を解体する場合、分別解体と再資源化が義務付けられています。これに違反すると、罰則や行政指導の対象になります。

    廃棄物分別は、工事の前に立てる「分別解体計画」に基づいて行われます。現場ごとに最適な分別・運搬・処理体制を整えることが、スムーズかつ低コストな解体工事につながります。

    解体工事で分別される廃棄物の具体例と分類基準

    実際の解体現場で発生する廃棄物は多岐にわたります。

    ここでは、代表的なものとその分別基準を紹介します。

    まず、コンクリートがら、アスファルトがら、木くずは産業廃棄物の中でもリサイクル対象です。コンクリートがらは破砕して再生砕石に、アスファルトがらは舗装材に、木くずは燃料チップや建材に再利用されます。

    石膏ボードや断熱材は注意が必要です。石膏ボードにはアスベストが含まれる可能性があり、事前調査が欠かせません。断熱材は可燃性が高く、取り扱いに専門知識が求められます。

    プラスチックやガラス、タイルなども現場でよく見られる廃棄物です。これらはリサイクルされるものと埋立て処分されるものに分かれるため、種類ごとの分別が不可欠です。

    分別が不十分で混合廃棄物となった場合、処理費用が通常の1.5倍~2倍に跳ね上がるケースもあります。分別の手間を惜しまないことが、結果的にコスト削減と環境保護につながります。

    建物解体で守るべき法律とルール

    解体工事で廃棄物分別を適切に行うためには、関係する法令を正しく理解しておく必要があります。

    まず重要なのが「建設リサイクル法」です。

    延床面積80平方メートル以上の建物を解体する場合、この法律によりコンクリート・木材・アスファルトの分別と再資源化が義務付けられています。

    違反した場合は、最大で20万円の過料や工事の中止命令が科されることがあります。

    次に「廃棄物処理法」に基づく「マニフェスト制度」があります。

    産業廃棄物の運搬や処分には、マニフェスト(管理票)を用いて処理工程を記録する必要があります。

    これにより、不適切な処理や不法投棄の防止が図られています。

    また、地方自治体によっては独自の条例や届出制度があるため、必ず事前に確認が必要です。

    岡山市や広島市などでは、分別計画書の提出を義務づけているケースもあります。

    法令を守ることは、信頼される施主・事業者であることの証明にもなります。適切な処理を行うことで、トラブルを未然に防ぎ、地域社会との関係も良好に保てます。

    廃棄物分別にかかる費用とコストの内訳

    廃棄物分別には当然コストがかかります。

    しかし、正しい分別を行えば、結果的に全体の解体費用を抑えることにもつながります。

    一般的な木造住宅の場合、廃棄物処理費は全体の解体費用の20〜30%を占めます。

    例えば、解体費用が約120万円の場合、そのうち約25万〜40万円が廃棄物の分別・運搬・処理費となります。

    混合廃棄物のまま処分すると、処理場での手間が増え、費用が1.5倍〜2倍に膨れ上がることがあります。分別を怠ったことで、追加費用として10万円以上が発生した事例も少なくありません。

    一方で、リサイクル率の高い業者に依頼し、現場で適切に分別を行った場合、処理費を約25%削減できたケースもあります。分別は、目に見えにくいところで工事費用に大きく影響する要素です。

    また、解体工事の見積書には「廃棄物処理費」「分別費用」といった項目が明記されているかを確認しましょう。費用の内訳が透明でない業者には注意が必要です。

    適切な廃棄物分別ができる解体業者を選ぶには?

    分別処理がしっかりできる業者を選ぶことは、施主にとって非常に重要です。

    法令違反を避け、無駄な出費を抑えるための業者選びのポイントを紹介します。

    まず、産業廃棄物収集運搬業の許可を持っているかどうかを確認しましょう。

    許可業者は都道府県に登録されており、インターネット上で簡単に検索可能です。無許可業者に依頼した場合、施主自身も法的責任を問われるリスクがあります。

    次に、マニフェスト制度に対応しているか確認します。信頼できる業者は、マニフェストの発行から最終処分までをしっかり記録・保管しており、希望すればコピーを提示してくれることもあります。

    さらに、業者がどれだけ再資源化に積極的かもチェックポイントです。

    リサイクル率や処理場との連携、現場での分別体制について説明してくれる業者は、品質と誠実さを重視している傾向があります。

    最後に、見積書に分別項目が明記されているかも確認してください。「一式」ではなく、具体的に処分する廃棄物の種類や費用が記載されていることが信頼の証です。

    まとめ

    建物の解体工事において、廃棄物の分別は避けて通れない重要なプロセスです。

    分別を怠れば、費用が増えるだけでなく、建設リサイクル法や廃棄物処理法に違反するリスクも伴います。

    コンクリートがら・木くず・アスファルトがらなど、素材ごとに分類し、適切な処理ルートへ運ぶことで、コストを削減しつつ環境にも配慮した解体工事が可能になります。

    信頼できる解体業者を選ぶためには、産業廃棄物の許可確認、マニフェスト対応、再資源化の実績などをしっかり見極めることが大切です。

    業者選びを誤ると、思わぬトラブルや追加費用に直結するため注意しましょう。

    岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

    ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

    岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

    岡山・倉敷・総社・玉野・津山・広島・福山・鳥取・香川での解体工事等に関するお問い合わせはこちらから

    建物解体のことでお困りごとはありませんか?

    アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
    建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
    お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

    Writer この記事を書いた人

    菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役

    岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。

    CONTACTCONTACT

    CONTACTCONTACT

    Contact

    通話・相談無料!専門スタッフが
    丁寧に対応いたします