兵庫県で解体工事の補助金の制度が気になる方へ。
姫路・加古川・明石・神戸・尼崎のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
相続した実家が空き家のまま放置されている…そんな方も多いのではないでしょうか?倒壊のリスクやご近所トラブルが心配でも、解体にかかる費用の負担は決して小さくありません。そんな悩みを軽減するために、兵庫県内の多くの自治体では解体の補助金の制度を用意しています。
この記事では、2025年現在の兵庫県における空き家解体補助金制度を、神戸市・尼崎市・加古川市などの主要市町別に徹底解説していきます。申請条件や金額、注意点、申請の流れまでわかりやすくまとめています。空き家の解体を検討中の方や、補助金の利用を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。





0120-084-085
24時間365日お電話対応!



0120-084-085
24時間365日お電話対応!
兵庫県の空き家解体補助金制度とは?2025年版の基本情報まとめ
兵庫県では、老朽化した空き家の解体に対し、各市町村が補助金の制度を設けています。制度の目的は、空き家の倒壊や景観悪化のリスクを減らし、住環境の安全性を確保することです。補助金制度は「昭和56年以前の木造住宅」「長期間放置された空き家」など、老朽性が高く危険性がある建物を主な対象としています。補助対象の費用や金額は自治体ごとに異なりますが、多くの場合は解体費用の一部、または最大60万円〜100万円程度が支給されます。
空き家解体補助金の対象条件とは?申請前に確認すべきポイント
各市町村が定める補助制度には、共通して次のような条件があります。
- 昭和56年5月31日以前に建築された建物
- 継続して居住の実態がなく、長期間使用されていない
- 倒壊や部材落下の危険があると判断される建物
- 個人所有で、所有者本人または相続人からの申請であること
加えて、一部の自治体では、所得制限や登記名義の確認も必要になります。
補助金で対象になる費用
補助の対象になるのは主に「建物本体の除却費」です。ただし、地域によっては以下の費用も補助対象となる場合があります。
- 基礎部分の撤去費用
- アスベスト除去に伴う追加工事
- 廃材の運搬・処分費
- 解体工事に付随する申請費用や調査費
正確な補助対象は自治体の制度によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
市町別に見る!2025年版・兵庫県の空き家解体補助金制度一覧
兵庫県では、老朽化した空き家の解体を促進するため、各市町村が独自の補助金の制度を設けています。以下に、主要な市町村の制度を紹介します。


神戸市:老朽空家等解体補助制度
- 対象建物:1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された木造住宅で、腐朽・破損のある空き家。
- 補助金額:戸建住宅は最大60万円、共同住宅は最大100万円。
- 申請期間:2025年2月25日から2026年1月31日まで。
- 注意点:補助金の交付決定前に解体工事に着手した場合、補助の対象外となります。
神戸市補助金ページはこちら
尼崎市:特殊空家に係る除却費補助金
- 対象建物:借地上の長屋住宅や無接道地に存する空き家。
- 補助金額:除却費の2分の1以内。
- 申請期間:2025年4月1日から12月26日まで。
- 注意点:補助金の交付決定前に工事に着手した場合、補助の対象外となります。
尼崎市補助金ページはこちら
加古川市:隣接空き家一体利用除却補助
- 対象:自己住宅に隣接する空き家を除却し、敷地を一体的に利用する場合。
- 補助金額:除却費の5分の1(上限25万円)。
- 条件:除却後、10年以上一体的に利用する意志があること。
加古川市補助金ページはこちら
丹波市:老朽危険空き家解体撤去支援事業補助金
- 対象建物:市が特定空家等と認定した老朽危険空き家。
- 補助金額:解体費用の5分の4(上限160万円)。
- 注意点:補助金の交付申請をする場合は、先に事前調査申込が必要です。
丹波市補助金ページはこちら
豊岡市:危険空家除却支援事業補助金
- 対象建物:市の「危険空家判定基準」および「周辺危険度判定基準」を満たす空き家。
- 補助金額:除却費用の6分の1以内(上限33万3千円)。
- 注意点:補助金の交付申請をする場合は、事前に市の担当課に相談が必要です。
豊岡市補助金ページはこちら
これらの補助金制度は、各自治体の予算や条件により異なります。申請を検討される場合は、解体工事に着手する前に、該当する自治体の担当窓口に詳細を確認し、必要な手続きを行ってください。
兵庫で解体補助金を申請する手順と注意点まとめ
兵庫県内で空き家の解体補助金を活用する際は、補助金の申請手続きや注意点をしっかり理解しておくことが大切です。最後に、一般的な申請の流れと、特に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。


補助金申請の流れ【基本ステップ】
補助金は「事前申請」が原則です。多くの自治体では、以下のような流れで申請から補助金の交付までが行われます。
1.自治体への事前相談
申請を検討していることを市区町村の担当課へ相談します。
この時点で、建物の所在地や築年数、所有者情報、解体の理由などを伝えます。
2.解体対象建物の現地調査
自治体の職員または委託された調査員が、老朽化や倒壊の危険性の有無を確認します。
必要に応じて写真撮影や劣化診断が行われます。
3.必要書類の提出
以下のような書類が求められます(一例)
- 建物の登記事項証明書(名義確認)
- 解体工事の見積書
- 現況写真
- 誓約書・同意書
- 所得証明書(所得制限がある自治体のみ)
4.審査・交付決定通知の発行
書類審査を経て、補助金の「交付決定通知書」が届きます。これを受け取るまでは工事に着手できません。
5.解体工事の実施
交付決定後に、解体業者と契約・着工します。工事完了後は、完了写真や廃材処理の報告書を作成します。
6.実績報告書の提出
工事の完了を報告し、工事費用の領収書や写真などを添えて実績報告を行います。
7.補助金の交付(後払い)
最終審査を経て、補助金が指定口座に振り込まれます。支給時期は自治体により異なりますが、通常は完了報告から1〜2か月後です。
補助金申請の注意点【必ず確認】
工事着手前に交付決定を受けていないと補助対象外になる
補助金制度の最も重要なルールがこれです。交付決定を受ける前に契約・着工してしまうと、原則として補助金は一切受けられません。
登記名義人と申請者が一致していないと申請できない場合がある
空き家が故人名義のままになっている場合、相続登記を済ませてからでないと申請できないケースが多くあります。事前に名義確認をしておくことが大切です。
所得制限や利用目的に制約がある自治体も
例えば尼崎市のように、「世帯の年間所得が900万円以下」という条件がある自治体もあります。また、土地の転売や事業用活用を目的とした解体には使えない場合もあります。
予算がなくなり次第終了するケースも多い
補助金制度は先着順・予算枠制となっている自治体が大半です。たとえ申請条件を満たしていても、受付期間内であっても予算上限に達した時点で打ち切られます。
よくある質問(FAQ)
A. 多くの自治体では後払い制度を採用しています。解体完了後に報告書などを提出し、認可されて初めて支給されます。
A. 原則として建物全体の除却が対象です。一部解体では対象外となることがあります。
A. アスベストが含まれていた場合は除去費用が追加されます。自治体により一部補助が出るケースもあります。
まとめ|兵庫の解体工事はACTIVEにお任せ!
2025年現在、兵庫県では多くの自治体が空き家の解体に対する補助金の制度を導入しています。対象となる建物の条件や補助額は市町村ごとに異なりますが、制度をうまく活用すれば、解体にかかる負担を大きく減らすことができます。ただし、申請タイミングや必要書類に注意しないと、補助金が受けられない場合もあります。兵庫県で解体を検討している方は、工事に着手する前に必ず制度内容を確認しましょう。
ACTIVE(アクティブ)では、兵庫県全域でお客様に最適な解体工事を提案しています。姫路市・加古川市・明石市・神戸市で、解体工事・アスベスト調査はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。