「プレハブを解体したいけど、どのくらい費用がかかるのか」と疑問を感じていませんか?プレハブ解体にかかる費用は、プレハブの素材や大きさ、設置場所によって異なり、場合によっては高額な費用がかかるケースがあります。
そこで今回は、プレハブの素材ごとにかかる解体費用と、解体費用が高くなるケースを解説します。解体費用を抑えるコツもあわせて解説するので、プレハブを解体したい人は、ぜひ参考にしてください。
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
プレハブの解体費用相場
プレハブの解体費用は、以下のように材質ごとで異なります。
材質 | 1坪あたりの費用相場 | 3坪(約6畳)の場合 |
木造 | 2万円~4万円 | 6万円〜12万円 |
軽量鉄骨造・鉄骨造 | 2万5,000円~4万5,000円 | 7万5,000円〜13万5,000円 |
鉄筋コンクリート造 | 3万円~6万円 | 9万円〜18万円 |
これらは解体にかかる基本料金であり、他にも残置物や重機回送費、処分費用、諸経費などがかかります。解体にかかる費用は、地域や条件によっても異なるので、正確な費用を把握するためにも、業者へ見積もりを依頼しましょう。
プレハブの解体費用が高くなるケース
プレハブの解体費用が高くなるケースには、以下4つが挙げられます。
- プレハブ内に残置物が多い
- 基礎や造りが頑丈である
- アスベストが含まれている
- 手作業で解体・運び出しをする必要がある
これらが工事開始後に判明した場合には、追加費用を請求されてしまいます。予期せぬ出費を防ぐためにも、現地を確認したうえで見積書を提出してもらうようにしましょう。プレハブの解体費用を抑える方法は「解体費用を抑えるコツ」で詳しく解説しています。
プレハブ解体を自分でやらずに業者にまかせるべき理由
プレハブは一般的な住宅よりも小さいため、自分で解体することも可能です。ただし、ケガをしたり専用工具が必要になることから、自分で解体せずに専門業者に依頼した方がよいケースもあります。
ここでは、プレハブ解体を業者にまかせるべき理由を紹介します。
ケガや事故につながる可能性がある
プレハブ解体を自分でやろうとすると、慣れない工具を用いたり重いものを運んだりといった慣れない作業が発生するため、思わぬ事故につながる可能性があります。
ケガや事故によって、入院や損害賠償が発生すると、大きな出費になりかねません。そのため、自分で解体するより解体業者に依頼した方が安く済むケースもあるでしょう。
プレハブ解体を自分でするときは、ケガや事故のリスクを考慮したうえで検討することが大切です。
届出が必要な場合がある
解体するプレハブの大きさや使用材料によっては、以下の届出が必要となります。
ケース | 必要な届出 |
プレハブの面積が80㎡以上ある | 建設リサイクル法に基づいた届出 |
アスベストが使用されている | アスベスト除去工事を行う届出 |
プレハブが登記されている | 建物滅失登記 |
これらの届出を忘れたり行わなかったりすると、罰則を受けることになります。なかには専門的な知識が必要となる届出もあるため、解体を専門としている工事業者に依頼した方が安心です。
なお、アスベストが含まれている場合は、健康被害が生じるリスクがあるため、専門資格が必要です。無断で工事をした場合は、罰則を受けるだけでなく、近隣トラブルにもつながるので、必ず解体業者に相談しましょう。
専用工具が必要になる
プレハブを解体するには、安全に作業を進めるために以下の工具を揃える必要があります。
- 軍手・ヘルメット
- ゴーグル・防塵マスク
- 脚立
- バール・ハンマー
- チェーンソー
また、プレハブの基礎が土間コンクリートの場合は、ハツリ機などの専用工具が必要です。解体費用を抑えられたとしても、工具を購入したりレンタルしたりするのに多くの費用と手間がかかります。また、慣れない工具によってケガをしてしまうリスクも考えられるので、可能な限り業者にまかせた方がよいでしょう。
解体費用を抑えるコツ
解体費用を安くしたい人は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 室内の荷物を自分で処分する
- 解体工事に関する補助金を利用する
- 見積もり前に現地調査をしてもらう
- 複数の会社から見積もりをとる
- 自分で解体・廃棄する
室内の荷物を自分で処分する
プレハブ室内に放置している残置物の処分を業者に依頼すると、搬出と廃棄に費用がかかるため、できる限り自分で処分するとよいでしょう。
ゴミ収集で回収されない粗大ゴミなどは、自治体のゴミ処理施設に持っていくことで一般廃棄物として処分ができます。なお、業者に依頼すると産業廃棄物として処分されるので、廃棄費用が高くなってしまうのです。
可能な限り自身で処分するように心がけ、難しいのであれば一時的に移動して保管しておくのもよいでしょう。残置物の処分方法や費用相場は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
https://active-okayama.com/dismantling_remaining_figurine/
解体工事に関する補助金を利用する
住んでいる自治体で、解体工事に関する補助金や助成金の制度があれば積極的に利用しましょう。ただし、プレハブ解体に利用できない自治体もあるため、事前に役場などで確認しておきましょう。
見積もり前に現地調査をしてもらう
正確な見積もりをするためにも、解体業者に現地調査をしてもらいましょう。
現地調査をせずに着工すると、予期せぬ追加費用を請求される可能性があります。そのような事態を防ぐためにも、必ず現地調査をしたうえで見積もりを作成してもらいましょう。
複数の会社から見積もりをとる
複数の会社から見積もりを取ることで、適正価格であるかを判断しやすくなります。会社によって見積もり項目が異なる場合もあるので、わからない部分があれば担当者に確認しましょう。質問に対して、親身に回答してくれるかも、信頼のできる解体業者を選ぶポイントです。
なお、見積もりが極端に安かったり、詳細費用を提示しなかったりする会社は、違法工事や違法投棄をしている可能性があるので注意しましょう。
自分で解体・廃棄する
どうしても費用を抑えたい場合は、自分でプレハブを解体するのも手段の一つです。作業をする際は、2人以上で安全対策をしたうえで行いましょう。
自分でプレハブを解体する際は、ケガや事故のリスクや、届出の必要性への理解が必要です。解体費用を抑えるためにケガや事故を起こしてしまい、大きな出費になってしまうと意味がないので、作業をする際は十分に注意しましょう。
プレハブを解体するまでの流れ
ここからは、プレハブを解体するまでの流れを解説します。
1.解体業者を選ぶ
解体業者を選ぶ際は、複数の会社に見積もりを依頼しましょう。複数者から見積もりを取り比較することで、適正価格であるかが判断できます。また、解体実績が豊富かどうかも判断ポイントになります。解体業者のホームページなどを確認しながら、依頼先を探しましょう。
2.事前準備を行う
解体を始めるには、ライフラインの停止や、残置物の処理などの事前準備が必要です。
電気や電話、ガスを使用している場合は、解体工事前に停止手続きをしましょう。ただし水道は、解体作業で利用するケースがあるので、解体業者に事前に確認しておくことをおすすめします。
また、残置物の移動や撤去をしておくと、処分費用を抑えられ、解体工事もスムーズに進みます。自分で準備は可能な限りしておきましょう。
3.近隣挨拶
敷地内の小さなプレハブの解体であっても騒音や埃が立つ可能性があるため、工事前の近隣挨拶が欠かせません。解体業者が独自で近隣挨拶をしてくれるケースもありますが、施主も同行した方がトラブルに発展しにくくなるので、一緒に挨拶しておくとよいでしょう。
近隣挨拶時のポイントや挨拶をする範囲は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
解体工事前の近隣挨拶は重要!挨拶のタイミングや範囲、手土産についても解説
4.解体工事
工事開始前にプレハブ周辺の養生を行い、上から順番に解体していきます。解体業者に依頼した場合は、プレハブの大きさや材質によりますが半日から1日ほどで解体が完了します。最後に清掃と整地を行えば作業終了です。
まとめ
プレハブ解体にかかる費用は、材質や大きさ、設置場所などの条件によって異なります。解体業者に依頼する場合は、複数社に見積もり依頼をし、現地調査を行ってもらいましょう。
また、プレハブ内の残置物を自分で処分しておくと、解体費用を抑えられます。自分で解体する際は、ケガや事故に十分注意したうえで2人以上で行いましょう。