不要になった倉庫を解体したい場合、どのくらい費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。倉庫の解体費用は、材質や大きさなどによって大きく異なります。本記事では、倉庫の解体費用相場について解説し、費用を抑えるポイントも紹介します。倉庫の解体を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で
圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
【材質別】倉庫の解体費用相場
倉庫には、さまざまな材質があります。そのため、解体を検討する際は材質で費用相場を把握しておくことが重要です。倉庫の材質別の解体費用相場は次の通りです。
木造 | 坪単価15,000円〜25,000円 |
鉄骨造 | 坪単価20,000円〜30,000円 |
プレハブ | 坪単価20,000円〜30,000円 |
木造と鉄骨・プレハブの解体を比較すると、一般的に鉄骨・プレハブの解体の方がより多くの時間と労力を要すため、高めの価格設定です。また、解体費用は一式でセット価格として提示される場合もあり、業者ごとに価格が異なります。
倉庫の解体費用が決まるポイント
倉庫の解体費用は材質だけでなく、他の条件によっても違ってきます。ここでは倉庫の解体費用が決まる4つのポイントを取り上げて解説します。
倉庫の大きさ
倉庫の面積が広いほど作業の時間がかかるため、費用は高くなる傾向です。ただし、重機が使用できるかどうかによっても費用が左右されます。狭い倉庫でも重機が入らず手作業になると、広い倉庫より費用がかかる可能性があります。
土台の有無
土台の有無も解体費用に関わります。木造・鉄骨・プレハブ製の倉庫は、土台が地中にしっかり固定されていたり、コンクリートで固められていたりするものがほとんどです。そのため撤去に時間がかかってしまい、費用も大きくなりがちです。
倒壊の危険性の有無
倉庫が劣化している場合、倒壊の危険性が高いです。安全性を確保しながら慎重に作業をする必要があり、その分時間や人件費がかかります。壊れかけていれば解体もしやすいと思われがちですが、実際は通常より労力がかかる点に注意が必要です。
倉庫の立地
倉庫の立地も解体費用に関わるポイントです。重機が入らないような狭い場所や閑静な住宅地に倉庫がある場合、手作業で解体を行う必要があるため、費用が高くなることが多いです。また、隣が近すぎる、屋上にあるなどでも解体作業がしにくく、費用がかかってしまいます。
倉庫の解体費用を抑えるポイント
倉庫の解体費用は、ポイントを押さえることで安く抑えられます。ここでは、5つのポイントを取り上げて解説します。
下請業者へ委託していない業者を選ぶ
下請業者に委託をしている業者に依頼すると、中間マージンが発生してしまいます。そのため、下請業者へ委託していない業者を選ぶと費用を抑えることができます。また、自社で作業をすべて行っている業者はそれだけ技術力もあり、安心して依頼できる可能性が高いと言えます。
不用品を先に処分しておく
解体作業の時まで倉庫に不用品が残ったままというケースもあるでしょう。倉庫内の不用品を解体業者に処分してもらうと産業廃棄物扱いとなり、処分費用が高くなる場合があります。可能な限り、事前に家庭ごみなどで処分しておくことをおすすめします。
業者の繁忙期を避ける
解体業者の繁忙期は作業が集中して費用が高くなる傾向があります。繁忙期とされているのは11月から3月で、特に2月から3月にかけて忙しくなる業者が多いです。余裕があるなら、繁忙期を避けた4月から9月に依頼すると良いでしょう。
補助金や助成金を利用する
倉庫などの解体に対し、自治体が補助金や助成金を提供している場合があります。これらを利用すれば費用を抑えることができます。ただし、すべての自治体が提供しているわけではなく、申請しても必ず受けられるとは限りません。補助金・助成金が受けられそうか、確認しておくことが大切です。
複数の業者に見積もりを依頼する
倉庫解体を業者に依頼する際、見積もりをとる必要がありますが、1社だけだと妥当かどうかの判断ができません。そのため、2社以上に見積もり依頼をすることが重要です。この場合、一括見積もりサイトを利用すると面倒な手間を減らせて便利ですが、中間マージンが発生する点に注意が必要です。
倉庫を自分で解体することはできる?
倉庫を自分で解体できるか気になっている方も多いのではないでしょうか。ケガのリスクなどから基本的には業者に依頼するのがおすすめです。ただし、DIYに自信があるなら自力での解体ができる場合もあります。
自力で倉庫を解体する方法
ここでは、自力で倉庫を解体する方法を紹介します。「自分でできそう」と思った方はぜひ挑戦してみてください。
必要な工具をそろえる
まず、必要となる工具をそろえます。特に下記の工具は欠かせません。しっかりそろえておきましょう。
- 軍手
- スパナ
- レンチ
- バール
- ハンマー
- 電動ドライバー
- 脚立
また、ケガを防ぐために作業着やヘルメット、作業中の粉塵を吸い込まないために防塵マスクなども用意できると良いです。
必要に応じて届け出を提出する
次に、必要に応じて届け出を行います。例えば「建設リサイクル法」の対象となる解体工事では、解体開始の7日前までに自治体へ届け出が必要です。対象となるのは、特定建設資材(コンクリート・アスファルトコンクリート・木材)が使われており、床面積が80㎡を超える建物の解体です。対象となる倉庫を解体する際は、忘れないように提出しましょう 。参考:建設リサイクル法の概要|環境省
近隣の方に説明をしておく
倉庫の解体の際は、騒音や粉じんなどが発生します。トラブルを避けるには、事前に近隣の方に説明しておくことが重要です。挨拶を兼ねて行っておくことをおすすめします。
倉庫の上から順に解体を行っていく
解体は、基本的に天井、側面、床の順番で行っていきます。この順でボルトやナットを外して板だけにしますが、外した側面の板は倒れないように注意が必要です。上の部分が解体できたら、基礎を撤去します。コンクリート製の基礎はハンマーで叩いて破壊し、壊すのが難しい場合は基礎撤去だけ業者に任せても良いでしょう。
廃材を処分する
解体で発生した廃棄物は自治体の規則に従って処分します。コンクリートブロックを粗大ごみとして出せない場合は、コンクリートガラを引き取ってくれる建設業者や砕石製造業者に問い合わせてみると良いです。また、自治体が金属の回収を行っていない場合は、金属リサイクル業者や買い取り業者に依頼してみましょう。
まとめ
倉庫の解体費用は、材質や大きさなどによって変わりますが、平均で坪単価20,000円前後です。解体費用を抑えるには下請業者へ委託していない業者を選ぶ、不用品を先に処分しておく、繁忙期を避けるなどが効果的です。また、自力での解体も可能ですが、ケガのリスクがあるため、基本的に業者に依頼することをおすすめします。