
島根で火事に遭った建物を解体する際に発生する産業廃棄物の種類と処理方法を詳しく解説します。
松江・出雲・益田のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
「火事で建物が全焼してしまった……」「焦げた建材や家具が残っていて、どう処分すればいいか分からない」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
火災後の建物解体は、通常の解体とは異なり、特殊な産業廃棄物が大量に発生します。特に島根県のような自然豊かな地域では、周辺環境への配慮も欠かせません。
この記事では、島根県内で火事後に建物を解体する際に知っておきたい、産業廃棄物の内容・処理方法・注意点をわかりやすく解説します。島根で火事後の対応に困っている方や、信頼できる解体業者を探している方は、ぜひ最後までご覧ください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。


0120-084-085
24時間365日お電話対応!

0120-084-085
24時間365日お電話対応!
島根で火災後に建物を解体する理由と現場で起きている実態とは?
火災によって損傷した建物は、見た目以上に深刻な構造的ダメージを受けているケースが多くあります。木材は炭化し、金属は熱で歪み、壁や屋根も崩れやすい状態にあります。このような状態の建物を放置すると、次のような危険や問題が発生します。
倒壊リスクの増加
火災により耐力壁や柱が失われた建物は、わずかな地震や強風でも突然倒壊するおそれがあります。
特に、築年数の古い木造住宅では注意が必要です。
悪臭・害虫の発生
焼け残った家具や生活用品が放置されると、焦げた臭いや腐敗臭が発生し、夏場にはハエ・ゴキブリ・ネズミなどの害虫が繁殖する原因にもなります。
近隣住民への悪影響
焦げた建材やガレキが積まれたままでは、景観の悪化や防犯上の不安を招くだけでなく、火災の記憶を引きずらせてしまう心理的負担にもつながります。苦情やトラブルの原因にもなりかねません。
島根県内でも、こうした問題が顕在化しています。たとえば、松江市や雲南市では、火災後に解体されず長期間放置された建物が近隣から問題視されたケースがあります。また、空き家化した火災住宅をきっかけに、不法投棄や小動物の侵入が起きた事例も見られています。こうしたリスクを回避し、再建や売却といった次のステップへ進むためにも、早期の解体対応が必要不可欠です。
火災現場の解体で発生する産業廃棄物とは?アスベストの有無にも注意
島根での火事後の建物解体では、通常とは異なる特殊な産業廃棄物が多く発生します。高温によって建材や家財が劣化・変質しており、専門的な処理が必要です。主な廃棄物は以下のとおりです。

焼損木材・炭化物
焦げた柱や梁などは可燃性が高く再利用が難しいため、産業廃棄物として処理されます。放置すると悪臭や害虫の原因にもなります。
建材くず(外壁材・屋根材・断熱材など)
火災で劣化した建材の中には、アスベストを含む可能性があり、特別管理産業廃棄物に該当します。特に2006年以前の建物は注意が必要です。
家財・生活用品の焼け跡
タンス、ソファ、衣類などは素材が混在して処分困難となり、一般ごみでは対応できません。分別が難しく、専用の中間処理場で処理されます。
家電製品・配線類
テレビや冷蔵庫、配線コードなどは、有害物質が残っている可能性があるため、専門的な処理が必要です。一部は家電リサイクル法の対象でもあります。
このように、火災後の解体では多様な廃棄物が発生し、安全かつ法令に沿った処分が不可欠です。信頼できる解体業者に依頼することで、正確な分別と処理が可能になります。
火災による解体工事で出た産業廃棄物の処理方法と島根での流れ
火災後の建物解体では、発生した産業廃棄物を法令に従って適切に処理することが不可欠です。処理方法を誤ると、周辺環境への悪影響だけでなく、施主自身が不法投棄などで法的責任を問われる可能性もあります。
処理の基本的な流れ
- 現場での分別作業
→ 焼損木材、金属、コンクリート、アスベスト含有建材などに仕分け - 許可業者による収集・運搬
→ 産業廃棄物収集運搬業許可を持つ業者が対応 - 中間処理・最終処分
→ 島根県内外の適正な処理施設でリサイクル処理または埋立処分
特別管理産業廃棄物への対応
火災によって破損した外壁材や断熱材には、アスベスト(石綿)を含む可能性があります。このような特別管理産業廃棄物が見つかった場合は、以下のような対策が必要です。
- 養生(飛散防止)措置の実施
- 専用の密閉容器に封入
- 法定のマニフェスト提出と自治体への届出
これらは、石綿作業主任者の資格を持つ専門業者でなければ対応できません。
補助金制度の活用(島根県内の一部自治体)
島根県内では、火災で全焼・半焼した家屋の除却工事や廃棄物処理に対する補助制度を設けている市町村があります。
たとえば、
- 松江市:火災被害住宅の除却補助(最大30万円)
- 出雲市:危険家屋の除却支援制度に準ずるケースあり
補助の対象や金額、条件は自治体ごとに異なるため、解体前に市役所や地域振興課などへ事前確認することが重要です。
アスベスト含有建材や補助金制度など火事後解体の注意点【島根対応】
火事後の建物解体は、通常の解体と比べてより慎重な対応が求められる工事です。処理する廃棄物の種類が多く、精神的な影響も残るため、法令・近隣配慮・安全面すべてにおいて丁寧な対応が必要です。

アスベスト含有建材の事前調査と届出
火災で損傷した建物には、アスベストを含む建材が使われている可能性があります。特に2006年以前に建築された住宅は要注意です。解体前には石綿含有建材調査を実施し、該当する場合は自治体への届出と飛散防止措置が義務付けられます。
火災保険との連携と補償の確認
火事後の解体費用は、火災保険の対象となる場合があります。保険の補償範囲には、解体費・撤去費・仮設費などが含まれることがあり、事前に保険会社へ連絡して申請時の必要書類や流れを確認しておくことが重要です。
近隣住民への配慮と説明
火災の発生直後は、周囲の住民も心身にストレスを抱えている可能性があります。そのため、解体前には以下の配慮が必要です。
- 事前の挨拶・説明文書の配布
- 粉じん・騒音・振動の対策徹底
- 作業車両の駐車や通行への配慮
近隣トラブルを避けるためにも、地域に配慮した丁寧な工事計画の提示が求められます。
よくある質問(FAQ)
A:保険や消防などの調査が終われば、2〜4週間程度で着工可能です。火災発生後は、消防署や保険会社の現地確認が完了してからでないと着工できません。調査のタイミングによってスケジュールが前後するため、解体業者・保険会社・行政と並行して進めるのが理想です。
A:契約内容によってはカバーされることがあります。
火災保険には「残存物取片付け費用」や「損壊家屋の除却費」が含まれている場合があります。
保険会社に相談し、現場写真や見積書の提出が必要になることもあるため、早めの対応が重要です。
まとめ|島根の解体工事はACTIVEにお任せ!
島根での火災後の建物解体では、通常の解体とは異なり、多くの特殊な産業廃棄物が発生し、適切な処理が求められます。アスベストの調査、廃棄物の分別、近隣への配慮など、注意すべき点も多くあります。島根で火事後の建物を解体する際は、産業廃棄物の適切な処理を含めて、ACTIVE(アクティブ)が全体をしっかりサポートします!
松江市・出雲市・益田市で、解体工事・アスベスト調査はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。