山口県で使える解体工事の補助金の制度について解説します。
下関・宇部・周南・岩国・防府・山口のみなさん、こんにちは!
解体工事のACTIVE(アクティブ)のコラム担当です!
「いつかは解体しなければ」と思いながら、つい後回しになっていませんか?実は、2025年度も山口県内で解体工事に使える補助金の制度がスタートしています。
この記事では、市町ごとの補助金制度の内容と申請の流れ、注意点まで詳しく解説しています。山口県内で解体工事を検討中の方、費用がネックで進められない方はぜひ最後まで読んでみてください!
解体のことなら、
どんな些細なことでもご相談ください
アクティブは岡山で圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。





0120-084-085
24時間365日お電話対応!



0120-084-085
24時間365日お電話対応!
解体工事の費用負担を減らすなら補助金活用が鍵|山口県の最新制度とは?
解体工事の費用は、木造住宅でも1軒あたり100万円以上かかることが一般的です。老朽化した建物は倒壊の危険があり、放置しておくと近隣への影響や法的責任も問われかねません。こうした背景を踏まえ、山口県内の自治体では、空き家の除却にかかる費用の一部を支援する「解体補助金制度」を設けています。
2025年は山口市、防府市、下松市、萩市、山陽小野田市などが制度を実施しており、それぞれ条件や補助額が異なります。適切な申請を行えば、解体費用を大幅に軽減することが可能です。
【市町別】山口県の解体補助金制度まとめ|補助対象・金額・申請期間を解説
以下は、2025年度に山口県内で解体工事に対する補助金制度を実施している主な市町の概要です。各自治体で制度の内容や申請条件が異なりますので、詳細は各市町の公式ウェブサイトや担当課にお問い合わせください。


山口市:老朽危険空家等除却促進事業補助金
- 対象建物:1年以上使用されていない木造または軽量鉄骨造の住宅で、老朽度および周囲への影響度の評点が各100点以上のもの。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:2025年5月7日(水)~5月30日(金)。
山口市補助金ページはこちら
萩市:老朽危険空き家除却促進事業補助金
- 対象建物:老朽化が進み、倒壊や落下の危険性がある空き家。
- 補助金額:補助対象工事費の約53%、上限100万円。
- 申請期間:2025年4月1日(火)~12月12日(金)。
萩市補助金ページはこちら
山陽小野田市:老朽危険空家等除却促進事業補助金
- 対象建物:年間を通して使用実績がない、主に居住用の老朽危険空家等。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:2025年4月1日~12月12日まで。
山陽小野田市補助金ページはこちら
防府市:危険空き家等解体費補助金
- 対象建物:1年以上使用されていない木造または軽量鉄骨造の住宅で、市の不良度測定で評点が100点以上のもの。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:2025年4月1日~12月25日まで。
防府市補助金ページはこちら
岩国市:老朽危険空き家除却促進事業費補助金
- 対象建物:老朽化が進み、倒壊や落下の危険性がある空き家。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:2025年5月1日(木)~11月28日(金)。
岩国市補助金ページはこちら
周南市:危険空き家解体事業補助金
- 対象建物:1年以上使用されていない一戸建てまたは長屋建ての住宅で、延べ面積の2分の1以上が居住用のもの。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:詳細は市の公式ウェブサイトをご確認ください。
周南市補助金ページはこちら
下関市:危険家屋解体費補助金
- 対象建物:倒壊や建築材の落下のおそれがある危険家屋。
- 補助金額:解体費用の3分の1、上限50万円。
- 申請期間:詳細は市の公式ウェブサイトをご確認ください。
下関市補助金ページはこちら
各市町の補助金制度には、申請条件や必要書類、申請期間などが異なります。解体工事を検討されている方は、早めに各自治体の担当課へ相談し、制度の詳細を確認することをおすすめします。
補助金制度が確認できなかった市町についても、今後制度が開始される可能性があります。そのため、各自治体の公式サイトを定期的にチェックすることをおすすめします。
解体工事の補助金申請方法|山口県内の書類一覧と手続きフローを詳しく解説
山口県内の各市町では、老朽化した空き家の解体に対する補助金制度を設けています。ただし、申請手続きや必要書類は自治体によって異なります。一般的な流れと共通する書類について以下にまとめます。
申請手続きの一般的な流れ
- 事前相談・現地調査の依頼
解体を検討している建物が補助対象となるかを確認するため、まずは市町の担当課に相談し、現地調査を依頼します。 - 必要書類の提出
現地調査の結果、補助対象と認定された場合、申請に必要な書類を準備し、提出します。 - 交付決定通知の受領
提出書類の審査が完了し、補助金の交付が決定されると、交付決定通知が届きます。 - 解体工事の着手
交付決定通知を受け取った後に、解体工事を開始します。通知前に工事を始めると、補助対象外となる場合があります。 - 工事完了報告の提出
工事完了後、完了報告書や必要な書類を提出します。 - 補助金の請求・受領
完了報告の審査が完了し、補助金の額が確定した後、補助金を請求し、指定の口座に振り込まれます。
申請時に必要な主な書類
- 補助金交付申請書
- 建物の位置図や平面図
- 建物の外観写真(複数方向から撮影)
- 固定資産税課税台帳の写しや登記事項証明書
- 解体業者の見積書(内訳明細付き)
- 解体業者の許可証や登録証の写し
- 市税の滞納がないことの証明書
- 所有者の本人確認書類(運転免許証など)の写し
- 所有者以外が申請する場合は、所有者の同意書
補助金を確実に受け取るコツ|解体工事で失敗しないための4つの注意点【山口県版】
解体工事にかかる費用を抑えるために有効な「解体補助金」ですが、制度をうまく活用するには注意点がいくつかあります。実際に失敗しないために押さえておくべきポイントを紹介します。


ポイント1:補助金の申請前に工事を始めないこと
補助金制度の大前提として、「交付決定前の工事着手はNG」というルールがあります。申請書を提出し、市の審査を経て「交付決定通知書」を受け取るまでは、工事を開始できません。事前に解体業者と契約を結んでしまったり、先に工事を進めてしまった場合、たとえ条件を満たしていても補助対象外となってしまいます。
ポイント2:信頼できる解体業者を選ぶこと
補助金制度には、細かな書類提出や工程管理が必要です。補助金の仕組みを理解していない業者だと、必要な写真や見積書のフォーマットに不備が生じ、申請が通らない原因になります。
ポイント3:申請期限と予算枠をチェックして早めに動くこと
補助金には「申請期限」と「予算上限」が設定されています。多くの自治体で、予算に達し次第受付終了となるため、制度が始まったらできるだけ早く相談・申請に動くことが重要です。たとえば山口市では、2025年度の申請期間が「5月7日~5月30日」と短く設定されており、応募が集中すると早期終了の可能性もあります。
ポイント4:提出書類をしっかり確認すること
書類不備による再提出や審査の遅延は非常に多いトラブルです。
以下のような書類は特に注意が必要です。
- 写真の撮影方向(正面・側面・全景)
- 解体業者の見積書に「内訳」があるかどうか
- 固定資産税情報の添付有無
不安な場合は、市の担当課や経験豊富な解体業者に相談しながら進めましょう。
よくある質問(FAQ)
A:いいえ、すべての建物が対象になるわけではありません。
山口県内の市町では、補助金の対象を「1年以上使用されていない住宅」や「老朽化が著しい木造・軽量鉄骨造の建物」などに限定している場合がほとんどです。事前に現地調査を受けて、自治体から「補助対象」と認定される必要があります。
A:いいえ。補助金はあくまで費用の一部(多くは工事費の1/3、上限50万円~100万円程度)を支給する制度です。解体費用の全額が支給されることはありません。自己負担額は補助金を差し引いた後も残るため、事前に見積もりをとって予算を把握しておくと安心です。
まとめ|山口の解体工事はACTIVEにお任せ!
2025年の山口県内では、複数の市町で解体工事の補助金の制度が実施されており、それぞれ対象条件や補助額、申請期間が異なります。特に老朽化した空き家や危険な建物を所有している方にとっては、補助金を活用することで経済的な負担を大幅に軽減できます。不安な点は、解体業者や市町に相談することでしっかりサポートを受けられますので、まずは一歩踏み出してみてください。
ACTIVE(アクティブ)では、山口県全域でお客様に最適な解体工事を提案しています。山口市・下関市・宇部市・周南市・岩国市・防府市で、解体工事・アスベスト調査はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!
アスベスト調査については、こちらのページで詳細をご覧ください。
建物解体のことでお困りごとはありませんか?
アクティブは圧倒的な実績と経験を誇る地域No.1の解体業者です。
建物解体工事から内装解体工事、アスベスト調査・除去まで安心してお任せください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
Writer この記事を書いた人
菊池 哲也 株式会社ACTIVEの代表取締役
岡山県生まれ、岡山在住。解体工事は年間300件以上、アスベスト調査除去も行う解体工事のプロフェッショナルです。創業から30年以上培ってきた豊富な知識と経験で、迅速かつ安心安全でクオリティの高い施工を行っています。岡山で解体工事のことならお気軽にご相談ください。